PRiVACE で行く 真夏の大文字山


- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 427m
- 下り
- 417m
コースタイム
天候 | 晴れ 京都の最高気温 37.2℃ 大文字山12:03の気温 31.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(PRiVACE 500円、市バス 230円) 帰り:京都市バス真如堂バス停から阪急電鉄 京都河原町駅 PRiVACEについては阪急電鉄のホームページをご覧下さい。 https://www.hankyu.co.jp/privace/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された良い道です。分岐が多く、それら全て良い道のようでした。 (下山した霊鑑寺への下山路のみちょっと荒れ気味) |
写真
感想
小鉄にもならない微鉄の私ですが、この度運行された阪急電鉄の「PRiVACE」は気になる存在。早速ネットで予約し運行三日目にして乗車することになりました。
「PRiVACE」はとても快適な空間でしたが、乗車時間45分程では少し物足りない。三宮から十三折り返しで直通の京都行きが実現されれば、京都に行く際には毎回コレを使うのにと思いました。
阪急さん、ご一考を!
さて私もいっぱしの山やのつもり。電車に乗るだけのために京都へ行くのでは勿体ないので、歩いて比叡山(ここにはモネの睡蓮の池がある)を考えていたのですが、らくルートで計画立てたら結構時間が掛かるもよう。今回は山行が主目的ではないので諦めることに😅
代わりに適当なお山がないかと探した結果、浮かび上がったのは送り火で有名な「大文字山」。映像で「火床」を見たことは何度かありますが、実際この目で一度は見てみたいと思っていただけにグッドタイミングでした。
その「火床」に着いた途端、私の靴を見た地元と思われる方からお声がけがありました。この日履いていたのは特徴のある青色のモンベル製「ラップランドストライダー」。以前、日記に書いたこともあるお気に入りのシューズです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/195878-detail-272174
以降、傷みも進んでいますが、愛着のある靴ゆえ破棄することが出来ずにいます。
この日は六代目の「ラップランドストライダー」(これも廃棄寸前)を外に干したままだったので、ずいぶんと久し振りに履いたのでした。お声がけいただいた方も同色の靴を何足か履かれているそうです。廃番となってもう五年以上も経ちましたが、この靴が取り持つ縁で楽しいひとときを過ごすことが出来ました。やっぱり「ラップランドストライダー」は素晴らしい!
モンベルさん、名靴の復活ありませんか😁
酷暑の洛中の里山歩き、お疲れ様でした。
ちょうど昨年の今頃、渓流踏査で東山をアチコチ歩いた事を思い出しております。
昨夏も行動開始前から汗で辟易としましたが、今夏はそれ以上の暑さかと。
ツキノワさんの痕跡は有りませんでしたか?
昨年2度のアレ以来、有る意味人慣れしたツキノワさんエリアは怖くてσ(^◇^;)
余談ですが、北播磨seriesもあと4〜5日程で終わるのですが、千ヶ峰、妙見山は涼しくなってからと思い直しております。
確かgeo_surveyorさんが熊に遭遇したのはこの辺りではなかったかという記憶があったので、熊鈴をガラガラ、チリンチリン鳴らしながら歩いたのですが、それらしいものは見当たりませんでした。
それに山頂で多くのハイカーに出会ったのですが、熊鈴を鳴らしているのは一人もおらず、場違いのような雰囲気であったので、下山時は鈴をザックに仕舞い込みました😅
千ヶ峰は市原峠まで林道が通じてるので、それで登るという手もあります。(但し多可町から市原峠へは道崩壊により未だ通行止めかもしれません。その場合、神河町側から上がる必要あります)
盆過ぎには秋の訪れを感じる千の風が吹いてるかと思いますが、今はやっぱり暑いかもですね。
もうPRiVACEに乗られたのですか!?
羨ましい〜✨
まーに話したら、「どうせならフル2300系がいい」と。
私とまーだったら、乗った後はもう山に登る気なくなりそうです😁
やっぱり小鉄さんはフル2300系ときましたか。
運行表があれば良いのですが、そうでないと出たとこ勝負になりますね。
PRiVACEに乗った後はぜひ比叡山を横断してください。歩いてでも良し、ケーブルカー乗り継ぎでも良し。
その場合、ガーデンミュージアム比叡のモネの睡蓮の池はお薦めです。と言っても私が見たのはもう20年ほど前になりますが😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する