初めてのテント泊⛺️、八ヶ岳は天狗岳!

tatsumaimo
その他1人 - GPS
- 08:09
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:33
| 天候 | 1日目:くもりのち雨(夜)、2日目:雨のちくもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
○ 唐沢鉱泉〜黒百合平:大きな岩がゴロゴロした道のため、足元に注意 ○ 中山峠〜東天狗岳:大きな岩がゴロゴロした道のため、足元に注意 ○ 西天狗岳〜第二展望台:さらに大きな岩がゴロゴロした道のため、足元に注意 |
| その他周辺情報 | 唐沢鉱泉で温泉に入りました。(日帰り入浴:700円) |
| 予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
|---|
感想
初のテント泊!
前週の唐松/五竜岳山行の際、白馬村の好日山荘にて購入したダンロップテント(VS20)を担いで、八ヶ岳は天狗岳に登ってきました⛺️
テント場は黒百合ヒュッテのある黒百合平です!
唐沢鉱泉から出発、2時間ほど歩いて黒百合平に到着です🏠
いつもより断然ザックが重いため、肩にかなりの負担を感じました(ザックの調整がよくないのか?)。
黒百合ヒュッテでテント場使用料(1泊あたり、1,000円/人)を支払い、金属性の番号札を受け取り、適当な場所を選びました。ここはすのこを自由に使ってよいとのことでしたので、すのこを2つ並べて、さらにグランドシート( VL24GS)を敷き、VS20の本体を組み立てます。ポールを本体に差し込んで、VS20は吊り下げ式なので、本体のフックをポールにかけたら、立ち上がります。ペグダウンをして、さらにフライシートをかぶせてペグダウンして、完成です!
青いテントはあまり見ないので、目立ってよいです✨青は虫が寄りつきにくい、という情報をネットで得ていましたが、がんがん寄ってきたのであまり効果はないのかな?なお、ここのテント場は適当な大きさの石がごろごろしているので、ペグダウンしていない人も多かったです。
なお、テン泊の人は黒百合ヒュッテ内のタンクの水を使って良いとのこと。天水由来でした。
トイレもテン泊使用者は自由に使えますが、立ち寄り利用は200円とのことでした。
早めに着いてすることもないので、テントでシュラフを広げて2時間ほど昼寝しました。シュラフは、モンベルの海外向けモデルのウルトラライト スーパースパイラル ダウンハガーNo.3!!アウトレットでかなり安く買えました。海外向け仕様ということで長い!シュラフ内で窮屈な思いをすることもなく、ぐっすり寝れました。
夕方は嫁にヤマメシを作ってもらい、おいしくいただきました。夕食のおともに黒百合ヒュッテで生ビールを買いました!のどごし最高でした!やはり運動の後のお酒は美味しい!🍺
夜、星空を期待していたものの、ガスが出て、さらには雨が降り出し、星空どころではなかったため、おとなしく就寝しました。
翌朝、雨は小雨〜ほとんど降っていない状況でした。テントを開けると、フライシートの内側に結露がビッシリ!💦これがテント泊か!と、思いました。経験しないとなかなか分かりません。小雨のときに出発したら、若干雨が強くなってきて、煩わしかったです☔️今日は晴れるはずだったのでは??
中山峠を経由しましたが、見所を求めるなら、黒百合ヒュッテから天狗の奥庭を経由すべきだったと後悔。
東天狗岳、西天狗岳を登頂しましたが、次々と迫ってくるガスのため、遠くの展望きかず!残念!おとなしく唐沢鉱泉まで下りてきました♨️
初のテント泊は、雨に降られましたが、無事に設営することができ、快眠することもできたので、ひとまず安心しました。これから山行の幅がさらに広がりそうです!
往路/復路ともに、きのこだらけで、花はほとんど咲いておらず、秋の始まりをかすかに肌で感じる山行となりました🍁












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する