記録ID: 706290
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
初秋の金剛山(妙見谷〜山頂広場〜寺谷)
2015年08月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:28
距離 12.7km
登り 1,055m
下り 1,055m
14:39
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
妙見谷→危険な箇所にはロープ等がありますが、滑りやすい箇所もありますので慎重に歩いて下さい。 寺谷→木製の階段やロープ等があり、整備された道です。 |
その他周辺情報 | 下赤阪の棚田 http://www.chihayaakasaka.org/tourism/j_tanada.html うぐいすの湯 http://www.uguisuno-yu.com/ |
写真
感想
今日は、昨年、大杉谷で知り合ったjunpeiyamaさんと山歩きです。
本当は、今日と明日、一緒に大杉谷へ行く予定をしていましたが、日曜日の傘マークで取りやめ、金剛山へ。
金剛登山口で待ち合わせ、登りは、涼しい妙見谷、下りは、山野草が多い寺谷へ。
妙見谷は、沢沿いに細い道を徒渉したり がけや岩をよじ登りながら慎重に歩きます。途中にある落差15mの妙見の滝は、疲れを癒やしてくれました。
また、テープが要所要所にあるので、迷わず安心して歩くことができます。
谷は涼しく川の音を聞きながら楽しく登り詰めることができました。
賑やかな山頂広場から千早園地へ。ここで食事をした後、遊歩道を歩き のんびりと寺谷道を下山。ここは、よく整備されたコースで木製の階段等もたくさんあり歩きやすいです。
帰りは、外環状沿いの「うぐいすの湯」で汗を流しました。汗をいっぱいかいた後の入浴は最高です。
久しぶりにjunpeiyamaさんとおしゃべりをしながら楽しい山歩きを満喫することができました。本当に有り難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
karchiさん、junpeiyamaさん、こんばんは。
楽しみにされていた大杉谷は残念でしたね。
秋雨前線がこう長く居座ると登山道も崖崩れ等の心配がありますね。
雨天時は山行きを止めるのが一番ですね。
山友さんとのんびり語らいながらの山行きが良いですね。
それにしても金剛山でたくさんの山野草を撮られましたね。
annyonさん コメント有り難うございます。
今回も annyonさんの花レコを参考にさせて頂きました。
妙見谷では、終盤のイワタバコを探したのですが、見つけられませんでした。しゃくなげの道でアケボノソウと聞いていたのですが、ちはや園地の職員の方に聞くと、まだ、少し早いかな と言うことでした。
大杉谷は今週末の予定ですが、お天気がどうなるやら・・・。
先週末はどうもありがとうございました。又お疲れ様でした。
金剛山2コースも新たに知ることができました。いろいろコースあるんですね。御蔭さまで楽しくすごせました。
今週末天気が良ければいいんですが。ほんとにどうなるのやら。
またみなさんと山行けるのを楽しみにしてます。
こちらこそ 有り難うございました。
junpeiyamaさんと お話をしながら 滝やいろんな花を見ることができ、楽しかったです。
途中で花を撮影したため何度も立ち止まり ペースを乱してごめんなさいね。
金剛山は、花の時期だけでなく、冬も素敵です。霧氷や氷瀑も素晴らしいので、また その時期に一緒に行きたいですね。
なお、週末に予定していた大杉谷は日曜日に傘マークがあるので延期しました。次回は、未定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する