ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7068456
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【恒例】18きっぷで入笠山(すずらんの里駅から)

2024年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
26.0km
登り
1,442m
下り
1,448m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:53
合計
8:21
距離 26.0km 登り 1,442m 下り 1,448m
8:43
77
すずらんの里駅
10:00
10:09
38
10:47
10:53
31
11:24
5
11:29
11:43
9
12:18
27
12:45
43
13:28
17
13:45
11
13:56
14:01
4
14:21
14:31
8
15:05
15:06
2
15:08
15:16
7
15:23
21
15:44
26
16:10
54
天候 晴れ。次第に雲が増えて、夕方はにわか雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
04:32発 板橋ー08:39着 すずらんの里
乗換4回(赤羽・南浦和・西国分寺・高尾)通常運賃 3,410円
▼帰り
17:37発 すずらんの里ー21:42着 板橋
乗換2回(大月・新宿)通常運賃 3,410円

💰本日の交通費 2410円(18きっぷ1回分)
(参考:通常運賃 6,820円)
コース状況/
危険箇所等
●テイ沢コースは定期的に整備されているようですが、やや足元の悪い場所が多いです。
●大阿原湿原は、前日7/26にもツキノワグマの目撃情報あり。
毎度おなじみのすずらんの里からの入笠山。実は7月に来るのは初めてです。
2024年07月27日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 8:46
毎度おなじみのすずらんの里からの入笠山。実は7月に来るのは初めてです。
道端にはヤマハギが咲いていました。秋ですね・・・?
2024年07月27日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 8:46
道端にはヤマハギが咲いていました。秋ですね・・・?
正面にこれから向かう入笠山。山容に特徴はありませんが、スキーゲレンデのおかげで同定しやすい山です、
2024年07月27日 08:47撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 8:47
正面にこれから向かう入笠山。山容に特徴はありませんが、スキーゲレンデのおかげで同定しやすい山です、
ムシトリナデシコ。
ナデシコ科の帰化植物ってあんまり聞かない気がしますがどうなんでしょ。
2024年07月27日 08:48撮影 by  SH-M24, SHARP
3
7/27 8:48
ムシトリナデシコ。
ナデシコ科の帰化植物ってあんまり聞かない気がしますがどうなんでしょ。
神戸八幡の神社
2024年07月27日 08:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 8:52
神戸八幡の神社
道端に咲くシモツケ。
シモツケもいろんなところで見ますね。豊島区役所の花壇でも見ましたw
2024年07月27日 08:55撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 8:55
道端に咲くシモツケ。
シモツケもいろんなところで見ますね。豊島区役所の花壇でも見ましたw
オオアラセイトウ?と勘違いしましたが、オオムラサキツユクサですね。
2024年07月27日 09:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:04
オオアラセイトウ?と勘違いしましたが、オオムラサキツユクサですね。
地を這うノイバラ。トゲに注意
2024年07月27日 09:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:06
地を這うノイバラ。トゲに注意
フジカンゾウ? ヌスビトハギ?
マメ科っぽい小さな花。よく見るけど、いつも写真写りが悪いし、あんまり調べる気力もわかない花
2024年07月27日 09:09撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:09
フジカンゾウ? ヌスビトハギ?
マメ科っぽい小さな花。よく見るけど、いつも写真写りが悪いし、あんまり調べる気力もわかない花
さあ、いつものように修業の道へ。
2024年07月27日 09:09撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:09
さあ、いつものように修業の道へ。
セリ科のひょろっとした感じの地味な花。
2024年07月27日 09:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:14
セリ科のひょろっとした感じの地味な花。
クサフジ。どこにでも咲いてます。
2024年07月27日 09:14撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:14
クサフジ。どこにでも咲いてます。
ダイコンソウですかね。バラ科なのは間違いなさそうです。
2024年07月27日 09:41撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:41
ダイコンソウですかね。バラ科なのは間違いなさそうです。
このルート、直射日光はほぼ避けられるのはメリットですが、風が通らずに湿度が高い。猛烈に汗を書きます。
2024年07月27日 09:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 9:51
このルート、直射日光はほぼ避けられるのはメリットですが、風が通らずに湿度が高い。猛烈に汗を書きます。
青柳駅からの道と合流した少し先にある廃屋。
2024年07月27日 10:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 10:02
青柳駅からの道と合流した少し先にある廃屋。
お花茶屋。茶屋っぽい雰囲気はゼロですが、建物はしっかりと管理されています。
2024年07月27日 10:48撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 10:48
お花茶屋。茶屋っぽい雰囲気はゼロですが、建物はしっかりと管理されています。
電柱が見えてきて別荘地が近いことがわかりますが、まだ先は長い。
2024年07月27日 11:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:10
電柱が見えてきて別荘地が近いことがわかりますが、まだ先は長い。
ウツボグサ。日当たりの良いところが好きなんですかね。道端でよく見ます。
2024年07月27日 11:12撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:12
ウツボグサ。日当たりの良いところが好きなんですかね。道端でよく見ます。
鐘打平到着。本日の修行、午前の部修了。
2024年07月27日 11:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:24
鐘打平到着。本日の修行、午前の部修了。
山彦茶屋横の広場で昼食休憩。
入笠湿原は日差しが強そう。当然後回しです。
2024年07月27日 11:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:29
山彦茶屋横の広場で昼食休憩。
入笠湿原は日差しが強そう。当然後回しです。
カゴメの森遊歩道を行きます。
2024年07月27日 11:43撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:43
カゴメの森遊歩道を行きます。
サワギク
今日はテイ沢いかなくてもいいかなあ、と思っていたのですが、御所平から山頂方面は、遠足の小学生で超賑やか。・・・やっぱりテイ沢に向かいます。
2024年07月27日 11:46撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:46
サワギク
今日はテイ沢いかなくてもいいかなあ、と思っていたのですが、御所平から山頂方面は、遠足の小学生で超賑やか。・・・やっぱりテイ沢に向かいます。
入笠牧場方面はしばらく車道歩き。
いかにも外来種といった雰囲気のキク科の花。
「シャスターデージー」という交雑種らしいです。
2024年07月27日 11:56撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 11:56
入笠牧場方面はしばらく車道歩き。
いかにも外来種といった雰囲気のキク科の花。
「シャスターデージー」という交雑種らしいです。
マルバダケブキの蕾。
開花している株はまだ少なかったです。
2024年07月27日 12:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:00
マルバダケブキの蕾。
開花している株はまだ少なかったです。
雲が出てきました。日差しが遮られて、風が気持ちいい。
2024年07月27日 12:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:07
雲が出てきました。日差しが遮られて、風が気持ちいい。
アザミ。
トゲを指で触ったら強烈に痛かった。
2024年07月27日 12:12撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:12
アザミ。
トゲを指で触ったら強烈に痛かった。
咲き始めのマルバダケブキ
2024年07月27日 12:17撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:17
咲き始めのマルバダケブキ
カラマツソウ
2024年07月27日 12:18撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:18
カラマツソウ
入笠牧場のゲート。ここは乗り越えるしかありません。
「立入禁止」の看板は車両向けのようです。
2024年07月27日 12:21撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:21
入笠牧場のゲート。ここは乗り越えるしかありません。
「立入禁止」の看板は車両向けのようです。
満喫コース・・・といったものの、高座岩は今回もパス。
2024年07月27日 12:25撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:25
満喫コース・・・といったものの、高座岩は今回もパス。
サルオガセの取り憑いたカラマツ
2024年07月27日 12:33撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:33
サルオガセの取り憑いたカラマツ
テイ沢の入口まで降りてきました。
微妙に分かりづらいので、見落とさないように。
2024年07月27日 12:45撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:45
テイ沢の入口まで降りてきました。
微妙に分かりづらいので、見落とさないように。
ヤマホタルブクロ
2024年07月27日 12:46撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 12:46
ヤマホタルブクロ
沢沿いで空気がひんやりして気持ちいいです。
2024年07月27日 12:50撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:50
沢沿いで空気がひんやりして気持ちいいです。
タマガワホトトギス
2024年07月27日 12:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 12:52
タマガワホトトギス
足元は悪いですが、渡渉箇所にはすべてしっかりとした橋がかけられています。
2024年07月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/27 12:53
足元は悪いですが、渡渉箇所にはすべてしっかりとした橋がかけられています。
センジュガンピ
2024年07月27日 13:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:03
センジュガンピ
バイケイソウ
2024年07月27日 13:13撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:13
バイケイソウ
大阿原湿原の道に合流。
2024年07月27日 13:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:29
大阿原湿原の道に合流。
ツキノワグマ。
大阿原湿原の木道でこちらの様子をうかがっています。
2024年07月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/27 13:31
ツキノワグマ。
大阿原湿原の木道でこちらの様子をうかがっています。
大阿原湿原。
入笠湿原とはうってかわって、目立つ花は少ないです。
2024年07月27日 13:36撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:36
大阿原湿原。
入笠湿原とはうってかわって、目立つ花は少ないです。
モウセンゴケ。
写真を取っていた女性の方に教えてもらいました。こんなに小さいとは知りませんでした!
(名前は「コケ」ですが、被子植物らしいです)
2024年07月27日 13:43撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:43
モウセンゴケ。
写真を取っていた女性の方に教えてもらいました。こんなに小さいとは知りませんでした!
(名前は「コケ」ですが、被子植物らしいです)
首切清水。(仏平峠)
ベンチのたくさんある広場ですが、ベンチはガラガラ。
2024年07月27日 13:57撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 13:57
首切清水。(仏平峠)
ベンチのたくさんある広場ですが、ベンチはガラガラ。
体力に余裕があるので、山頂を目指します。
カワラナデシコ。
2024年07月27日 14:20撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:20
体力に余裕があるので、山頂を目指します。
カワラナデシコ。
山頂につきました。
日差しは弱く、ひんやりとした風が吹いています。
2024年07月27日 14:21撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 14:21
山頂につきました。
日差しは弱く、ひんやりとした風が吹いています。
南アルプス方面。
2024年07月27日 14:22撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:22
南アルプス方面。
八ヶ岳方面。
雲が湧いています。
2024年07月27日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/27 14:30
八ヶ岳方面。
雲が湧いています。
10分ほど休憩して下山開始。
シモツケ。
2024年07月27日 14:31撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:31
10分ほど休憩して下山開始。
シモツケ。
ヨツバヒヨドリ。
2024年07月27日 14:45撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:45
ヨツバヒヨドリ。
御所平のお花畑に入ります。
ヤナギラン
2024年07月27日 14:45撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 14:45
御所平のお花畑に入ります。
ヤナギラン
キバナノヤマオダマキ
2024年07月27日 14:46撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 14:46
キバナノヤマオダマキ
まっすぐ上向きのクガイソウ
2024年07月27日 14:46撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:46
まっすぐ上向きのクガイソウ
変な格好のヤナギラン
2024年07月27日 14:48撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:48
変な格好のヤナギラン
ギボウシ
2024年07月27日 14:48撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:48
ギボウシ
シシウド
2024年07月27日 14:49撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:49
シシウド
チダケサシ
2024年07月27日 14:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:51
チダケサシ
クガイソウ
2024年07月27日 14:51撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:51
クガイソウ
ヤナギラン
2024年07月27日 14:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:52
ヤナギラン
やっぱりピントの合わないワレモコウ。
2024年07月27日 14:53撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 14:53
やっぱりピントの合わないワレモコウ。
キク科じゃない方のキリンソウ
2024年07月27日 14:53撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 14:53
キク科じゃない方のキリンソウ
山彦荘横の自販機。
炭酸飲料は缶入りの2種類だけでした。
2024年07月27日 15:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:04
山彦荘横の自販機。
炭酸飲料は缶入りの2種類だけでした。
ノリウツギでしょうか。
2024年07月27日 15:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:04
ノリウツギでしょうか。
狙い通り?雲が増えて涼しく快適な入笠湿原へ。
2024年07月27日 15:05撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:05
狙い通り?雲が増えて涼しく快適な入笠湿原へ。
コオニユリ。
2024年07月27日 15:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:07
コオニユリ。
クサレダマ。
咲き始め。
2024年07月27日 15:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:08
クサレダマ。
咲き始め。
サワギキョウ
2024年07月27日 15:09撮影 by  SH-M24, SHARP
2
7/27 15:09
サワギキョウ
カワラナデシコ
2024年07月27日 15:10撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:10
カワラナデシコ
ヤナギランの群生。
2024年07月27日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/27 15:15
ヤナギランの群生。
鐘打平に戻ってきました。
17:37の電車に間に合うでしょうか。
2024年07月27日 15:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:23
鐘打平に戻ってきました。
17:37の電車に間に合うでしょうか。
お花茶屋通過。
2024年07月27日 15:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 15:44
お花茶屋通過。
青柳分岐通過。
2024年07月27日 16:11撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 16:11
青柳分岐通過。
車道に出ました。かなり怪しい雲行きです。
2024年07月27日 16:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 16:44
車道に出ました。かなり怪しい雲行きです。
サボンソウ。
これもナデシコ科の外来種らしい。

2024年07月27日 16:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 16:44
サボンソウ。
これもナデシコ科の外来種らしい。

八ヶ岳にも不穏な空気
2024年07月27日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/27 16:47
八ヶ岳にも不穏な空気
ヤブカンゾウ?
2024年07月27日 16:52撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 16:52
ヤブカンゾウ?
なんとか雨に振られずにすみました・・・と言いたかったのですが、八幡神社の手前で数分間だけ大雨に見舞われました。神社に避難してザックカバーつけている間に雨はほぼ止みました。
2024年07月27日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/27 16:50
なんとか雨に振られずにすみました・・・と言いたかったのですが、八幡神社の手前で数分間だけ大雨に見舞われました。神社に避難してザックカバーつけている間に雨はほぼ止みました。
すずらんの里駅に帰還。
下りが順調だった分、両足首が痛いです。
2024年07月27日 17:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
7/27 17:07
すずらんの里駅に帰還。
下りが順調だった分、両足首が痛いです。

感想

18きっぷを買うと、コスパを上げる目的でとりあえず入笠山に行くことになっています。
7月に登るのは初めてですが、入笠湿原・御所平お花畑ともに、花の顔ぶれはちょっと寂しい気がしました。アサギマダラが舞い、アケボノソウやエゾリンドウが咲く8月下旬のほうが華やかな印象があります。

今回のトピックは、初めてのツキノワグマとの遭遇です。
場所はテイ沢から大阿原湿原に入った直後の木道の上。
距離は20mくらいは離れていたと思います。クマの方もこちらの存在には気づいていたようですが、木道の上から動く気配なく2,3分ほど膠着状態。

反対方向から5人くらいのグループが来ているのはわかっていたので、知らせたほうがよいのかと思いましたが、大声がクマを刺激する結果になったら・・とおもって躊躇してしまいます。

結局クマの方がグループの存在に気がついて、山を登る方向に逃げていきました。遭遇地点が見通しの良い木道上だったこと、クマの性格自体がおとなしかったことが幸いし、初めてのクマ遭遇は無事に何事もなく終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

こんばんは。
初めてツキノワグマとの遭遇だったみたいですが、冷静に対応でき、無事帰還できて良かったですね。
私は初めての時は、子熊であっというまに熊の方が逃げて行ってくれたので、助かりました。
2024/8/4 20:00
susumu77777さん
コメントありがとうございます。距離が離れていたこと。見通しが良いわりに、身を隠す場所もあったこと。クマにも逃げ場が十分にあったことなど、クマ遭遇の条件としてはかなり恵まれていたと思います。
その後も大阿原湿原では同じ個体と思われるクマの目撃情報が報告されているので、事故にならないといいのですが。
2024/8/5 8:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら