記録ID: 7074980
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山のロックガーデン散策
2024年07月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 2,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 3:18
- 合計
- 8:29
距離 15.8km
登り 1,763m
下り 2,248m
天候 | 快晴、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央線 新宿 5:59発 高尾行き 立川 6:31着 青梅線 立川 6:35発 青梅行き 青梅 7:06着 青梅線 青梅 7:07発 奥多摩行き御嶽 7:27着 バス 7:38発 ケーブル下行き 340円 ケーブルカー 7:54発 8:00着 600円 復路 バス 17:14発 御岳駅行き 340円 青梅線 御嶽 17:28発 青梅行き 青梅 17:45着 青梅線 青梅 17:49発 東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて危険箇所はほとんどありませんでした。 お浜の桂から奥の院までの登山道は、ガイドマップに「健脚向けの急坂」と記載がある通り、一人分の歩幅の踏み跡を辿ってゆくような急登です。先の道筋が見えなかったので正しい登山道か少々不安になりました。その割に迷うような分岐や紛らわしい脇道は無く、知っていれば特に危なくもないと思います。 奥の院から天狗の腰掛け杉の間にある鎖場は、道幅が狭く怖い感じもしますが、足の置き場はしっかり確保されているので慎重に進めば大丈夫だと思います。ヤマレコでは注意コメントがあったので予め心の準備ができたのも良かったです。 ビジターセンターから滝本駅までの表参道(関東ふれあいの道)は、車が通れる舗装路のためなんの問題もなく安全に通れました。 今回のルート外ですが、大楢峠から鳩ノ巣駅方面への通行不可とのことです。 https://www.ces-net.jp/mitakevc/trailinformation.html また、長尾平のトイレも使用不可になっていました。 |
その他周辺情報 | ■御嶽駅 無人駅です。 ホームと改札外に飲料自販機 改札外にトイレ ケーブル下行きのバス停は駅前の道を渡って左手50m先 改札外にバス時刻表があります。 駅の売店はありませんが、帰り(日曜17時台)は改札前に山葵を売ってる方がいました。 ■玉堂美術館 規模は大きくありませんが、素敵な石庭と縁側のある、落ち着いた雰囲気の美術館です。玉堂は奥多摩の風景や植物などを多数描いた画家で、優しい作風なので日本画に馴染みのない人でも楽しめると思います。 https://www.gyokudo.jp/ ■清流ガーデン澤乃井園(小澤酒造) 沢井駅が最寄りでちょっと離れてますが、渓流沿いの素敵なテラスでお手頃価格のオツマミとお酒を楽しめます。小澤酒造さんの売店やお豆腐料理の店など隣接の施設も充実していて楽しいです。 https://www.sawanoi-sake.com/ https://www.sawanoi-sake.com/service/sawanoien/ ■吉川英治記念館 吉川英治が住んでいた家と付随施設があるそうです。 二俣尾駅から徒歩15分 御岳山の帰りに寄るにはちょっと遠いかな〜? すぐ近くに都バス(梅76丙/青梅駅前行き)の柚木というバス停がありますが、御嶽駅は通りません。青梅駅へは約20分。 https://ome-yoshikawaeiji.net/ |
写真
ケーブルカーのヘッドマークに吉川英治氏。
記念館があるんですね。
7/30追記
ヘッドマーク掲示期間
7/13-8/2 および 8/31-9/20
吉川英治記念館の情報を周辺情報に追記しました。
記念館があるんですね。
7/30追記
ヘッドマーク掲示期間
7/13-8/2 および 8/31-9/20
吉川英治記念館の情報を周辺情報に追記しました。
お浜の桂のトイレ。きれいで立派です。
この分岐で奥の院に行くかどうか脳内会議。
計画時は時間に余裕があれば行くくらいのつもりでしたが、ここまで想定以上に時間がかかり、もはや奥の院をパスしても下山後にどこか寄る時間は無いでしょう…
ということで、せっかく来たので奥の院へGO!
(ホントは昼過ぎに下山して澤乃井園に行こうかと思ってました。見積もり甘過ぎですね。)
この分岐で奥の院に行くかどうか脳内会議。
計画時は時間に余裕があれば行くくらいのつもりでしたが、ここまで想定以上に時間がかかり、もはや奥の院をパスしても下山後にどこか寄る時間は無いでしょう…
ということで、せっかく来たので奥の院へGO!
(ホントは昼過ぎに下山して澤乃井園に行こうかと思ってました。見積もり甘過ぎですね。)
写真だとそれほど急には見えませんが、けっこうな傾斜で、手を使いながら慎重に進みました。
奥の院まで誰もいなくて、道も獣道みたいな感じなので、間違えたかと不安で何度も地図を見てました。
奥の院まで誰もいなくて、道も獣道みたいな感じなので、間違えたかと不安で何度も地図を見てました。
奥の院が近付いたところで、御岳山方面から来た人たちの熊鈴の音が聞こえてホッとしました。
やっと着いた奥の院。休憩がてらゆっくりしたかったのですが、たくさんのハエやアブに集られ、お参りして早々に退散です。
やっと着いた奥の院。休憩がてらゆっくりしたかったのですが、たくさんのハエやアブに集られ、お参りして早々に退散です。
鎖場を通り過ぎ、振り返って撮影。
足場は狭いですが滑る心配が少なく足の置場も確保しやすくて安定感ありました。鎖はしっかりしていて新しく安心です。
ここでも羽虫に集られて、それだけ困りました。
足場は狭いですが滑る心配が少なく足の置場も確保しやすくて安定感ありました。鎖はしっかりしていて新しく安心です。
ここでも羽虫に集られて、それだけ困りました。
ビジターセンターの少し先の分岐で左方面へ。
登りはケーブルカーだったので、下りは表参道を歩いてみました。舗装路で歩きやすいのですが、ずっと急斜面なので意識して抑えないと勢いでズンズン下って膝が痛くなりそうです。
登りはケーブルカーだったので、下りは表参道を歩いてみました。舗装路で歩きやすいのですが、ずっと急斜面なので意識して抑えないと勢いでズンズン下って膝が痛くなりそうです。
表参道でケーブルカーに最も近い場所。
ここでケーブルカーが撮れたらいい感じになりそうですが、先程のお地蔵さまの地点でケーブルカーが通っていたので、しばらく次は来ないでしょう。またの機会に。
ここでケーブルカーが撮れたらいい感じになりそうですが、先程のお地蔵さまの地点でケーブルカーが通っていたので、しばらく次は来ないでしょう。またの機会に。
ろくろっ首!!
オドロオドロシイ由来でもあるのかと思いきや、道が蛇行してるからだそうで。
以下抜粋
この付近の坂道は急で、左右に蛇行している。まるでお化けの「ろくろ」の首のように、曲がりくねっていることから、いつしか付近を「ろくろ」呼ぶようになったと伝えられる。
オドロオドロシイ由来でもあるのかと思いきや、道が蛇行してるからだそうで。
以下抜粋
この付近の坂道は急で、左右に蛇行している。まるでお化けの「ろくろ」の首のように、曲がりくねっていることから、いつしか付近を「ろくろ」呼ぶようになったと伝えられる。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
初の御岳山です。
ビジターセンターさんのSNSでロックガーデンの涼し気な写真に魅せられて、運動不足解消のため軽い散策のつもりで御岳山にやってきました。
計画の時点でロックガーデンがケーブルカーの駅からけっこう離れていて、軽い散策では済まないなあと思いつつ、無理せずのんびりをモットーに出発しました。
幸い御岳山は登山道が網目のように交差していて、途中で短いルートへ切替えもできるので、御嶽神社、七代の滝、ロックガーデンのいずれかで折返す案や、奥の院や表参道下りはパスする案なども考えていたのですが、大幅に時間がかかったものの体力は問題なく、ひと通り巡ることができました。
なぜか奥の院のエリアでは大量のハエ(アブ?)に纏わりつかれ、ここだけちょっと辛かったです。
想定より大幅に時間がかかり疲れましたが、レンゲショウマを初めたくさんの花や茸や苔を見ることができて丸一日楽しく過ごせました。
⛰山リスト
御岳山&奥の院
多摩百山、多摩100山、東京百名山、東京周辺の山350(2010年)、ほか多数
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人