ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7080787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳遠征記ー豪雨のため目標変更ー

2024年07月30日(火) 〜 2024年08月01日(木)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
14:05
距離
11.5km
登り
655m
下り
703m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:59
合計
2:09
距離 3.5km 登り 37m 下り 188m
9:13
2
室堂ターミナル
9:15
9:16
2
9:18
9:25
1
9:26
9:53
3
9:56
8
10:04
4
10:08
10:09
19
10:28
19
10:54
11:17
5
2日目
山行
2:09
休憩
5:01
合計
7:10
距離 2.8km 登り 186m 下り 68m
7:32
8:07
2
8:09
12:22
8
12:30
12:32
1
12:51
12:55
28
13:23
13:30
67
14:37
みくりが池温泉
3日目
山行
3:11
休憩
0:01
合計
3:12
距離 5.2km 登り 432m 下り 447m
12:01
67
みくりが池温泉
13:08
13:09
66
14:15
7
14:22
19
14:41
32
15:13
天候 1日目 雨
2日目、3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路復路:京都(深夜高速バス)⇔富山(富山地鉄)⇔立山(ケーブル)⇔美女平(バス)⇔室堂

コース状況/
危険箇所等
コースルートとコース状況/
(1日目)
 室堂→みくりが池→雷鳥沢→雷鳥坂→雷鳥沢キャンプ場(テント泊)
 コース状況:大雨(雷鳥坂は濁流の河)登山道は泥濘、登攀困難
 剣沢野営場にてキャンプし、剱岳登山の予定は中止し、雷鳥沢キャンプ場にてテント泊。富山県東部は大雨洪水注意報。夜通し、風雨強し。
(2日目)
 雷鳥沢キャンプ場→みくりが池温泉
 雷鳥沢周辺とみくりが池周辺を散策→みくりが池温泉(泊)
 コース状況:晴天で良い散策日和
(3日目)
 みくりが池温泉→自然保護センター→みくりが池周辺→自然保護センター→浄土山→一ノ越山荘→室堂
 午前中、自然保護センターのみくりが池周遊(2H)の自然観察ツアーに参加。午後、浄土山登山。浄土山への登山道はかなり急勾配の岩々のガレ道。結構厳しい登山だった。
 
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
外は霧雨、これぐらいなら・・・行ける。
2024年07月30日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 9:17
外は霧雨、これぐらいなら・・・行ける。
立山の雪渓は7年振りに見る、ホント、少し小さくなったような気がする。
2024年07月30日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 9:53
立山の雪渓は7年振りに見る、ホント、少し小さくなったような気がする。
ターミナル周辺は、このハハコグサが多い。
2024年07月30日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 9:55
ターミナル周辺は、このハハコグサが多い。
みくりが池、雨で烟って見えない。
2024年07月30日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 10:06
みくりが池、雨で烟って見えない。
地獄谷も雨に烟って視界なし。
2024年07月30日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 10:16
地獄谷も雨に烟って視界なし。
血ノ池、大雨のため、池の赤い色が薄まっているよう。
剣沢まで行くのは難しそう。
2024年07月30日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 10:16
血ノ池、大雨のため、池の赤い色が薄まっているよう。
剣沢まで行くのは難しそう。
雷鳥沢の浄土橋、浄土沢は濁流となって逆巻く。橋を渡り、雷鳥坂に取りつくも、坂を流れ落ちる濁流のため、剣沢行は断念し、雷鳥沢でのテント泊に変更する。
2024年07月30日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/30 10:49
雷鳥沢の浄土橋、浄土沢は濁流となって逆巻く。橋を渡り、雷鳥坂に取りつくも、坂を流れ落ちる濁流のため、剣沢行は断念し、雷鳥沢でのテント泊に変更する。
夜間、富山県東部に土砂災害、立山町に大雨、洪水、雷注意報が発令されていた(compassで受信)。
翌日の登山は諦め、明日夜はみくりが池温泉を予約した(ガッカリ)。
2024年07月31日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:02
夜間、富山県東部に土砂災害、立山町に大雨、洪水、雷注意報が発令されていた(compassで受信)。
翌日の登山は諦め、明日夜はみくりが池温泉を予約した(ガッカリ)。
翌朝、薄曇りだが、天気は良さそう。みくりが池温泉のチェックインまで時間はあるので、テントやずぶ濡れの登山装備を片付け、乾かすことにする。
2024年07月31日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:02
翌朝、薄曇りだが、天気は良さそう。みくりが池温泉のチェックインまで時間はあるので、テントやずぶ濡れの登山装備を片付け、乾かすことにする。
雷鳥沢野営管理場。
2024年07月31日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:02
雷鳥沢野営管理場。
時間があるので雷鳥沢、浄土沢近辺、新室堂乗越への道を歩く。
2024年07月31日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:03
時間があるので雷鳥沢、浄土沢近辺、新室堂乗越への道を歩く。
新室堂乗越。
2024年07月31日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:41
新室堂乗越。
奥大日岳、もちろんガスって見えない。
2024年07月31日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:42
奥大日岳、もちろんガスって見えない。
雷鳥荘と雷鳥ヒュッテ。時間に余裕があるので、雷鳥沢、奥大日岳への登山道で高山植物をユックリ見る。
2024年07月31日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:43
雷鳥荘と雷鳥ヒュッテ。時間に余裕があるので、雷鳥沢、奥大日岳への登山道で高山植物をユックリ見る。
ハイマツ。
2024年07月31日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:45
ハイマツ。
イワイチョウの花。イワイチョウの群落が非常に多い。
2024年07月31日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:46
イワイチョウの花。イワイチョウの群落が非常に多い。
シナノキンバイ。
2024年07月31日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:48
シナノキンバイ。
ハクサンイチゲ
2024年07月31日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:49
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの群落。
2024年07月31日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:50
ハクサンイチゲの群落。
クルマユリ。
2024年07月31日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:53
クルマユリ。
ヨツバシオガマ。
2024年07月31日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 7:57
ヨツバシオガマ。
シナノオトギリ。
2024年07月31日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:00
シナノオトギリ。
オオバミゾホオズキ。
2024年07月31日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:00
オオバミゾホオズキ。
室堂乗越の辺りか。
2024年07月31日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:03
室堂乗越の辺りか。
ハハコグサの群落。
2024年07月31日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:36
ハハコグサの群落。
雷鳥沢管理所。
2024年07月31日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:37
雷鳥沢管理所。
雷鳥荘。
2024年07月31日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:37
雷鳥荘。
シナノオトギリ。
2024年07月31日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 8:53
シナノオトギリ。
2024年07月31日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 9:20
ハナニガナ。
2024年07月31日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 12:35
ハナニガナ。
チングルマの花後の穂。
2024年07月31日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 12:36
チングルマの花後の穂。
ハナニガナ。
2024年07月31日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 12:41
ハナニガナ。
イワイチョウの花後?
2024年07月31日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 12:56
イワイチョウの花後?
大日展望台より地獄谷を見る。
2024年07月31日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:04
大日展望台より地獄谷を見る。
雷鳥沢野営場を大日展望台より見る、少なからぬテントが確認できる。
2024年07月31日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:05
雷鳥沢野営場を大日展望台より見る、少なからぬテントが確認できる。
浄土山、明日はこの山に登ろうかな。
2024年07月31日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:28
浄土山、明日はこの山に登ろうかな。
雄山。
2024年07月31日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:28
雄山。
別山。
2024年07月31日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:29
別山。
真砂岳。
2024年07月31日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:29
真砂岳。
石楠花。
2024年07月31日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:51
石楠花。
血の池、今日はいつもの血の色をした池に戻っている。
2024年07月31日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 13:53
血の池、今日はいつもの血の色をした池に戻っている。
血の池の脇の雪渓。
2024年07月31日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 14:00
血の池の脇の雪渓。
天然記念物、山崎カール。
2024年07月31日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 14:07
天然記念物、山崎カール。
みくりが池温泉にチェックインし、みくりが池周辺を散策。
2024年07月31日 16:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 16:11
みくりが池温泉にチェックインし、みくりが池周辺を散策。
空は思いっきり晴れてくる。浄土山から雄山にかけて。
2024年07月31日 18:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 18:25
空は思いっきり晴れてくる。浄土山から雄山にかけて。
雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳。
2024年07月31日 18:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 18:26
雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳。
ハッと息をのむような美しさ・・・
2024年07月31日 18:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 18:26
ハッと息をのむような美しさ・・・
美しい・・・
2024年07月31日 18:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 18:28
美しい・・・
頂上付近に雄山神社が見える。
2024年07月31日 18:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7/31 18:31
頂上付近に雄山神社が見える。
夕日の奥大日岳と大日岳の大日連峰。
2024年08月01日 04:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 4:55
夕日の奥大日岳と大日岳の大日連峰。
浄土山から一の越。手前は室堂山荘。
2024年08月01日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 4:56
浄土山から一の越。手前は室堂山荘。
浄土山から雄山のシルエット。
2024年08月01日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 4:56
浄土山から雄山のシルエット。
雄山、大汝、富士ノ折立、真砂岳。
2024年08月01日 04:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 4:59
雄山、大汝、富士ノ折立、真砂岳。
浄土山から雄山。
2024年08月01日 05:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 5:04
浄土山から雄山。
コバイケイソウ。
2024年08月01日 05:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 5:04
コバイケイソウ。
トモエシオガマ白花。
2024年08月01日 05:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 5:08
トモエシオガマ白花。
みくりが池に映る浄土山、立山。
2024年08月01日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 7:33
みくりが池に映る浄土山、立山。
テガタチドリ。
2024年08月01日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 7:47
テガタチドリ。
この花名称不明。
2024年08月01日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 7:48
この花名称不明。
ハクサンフウロ。
2024年08月01日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 7:59
ハクサンフウロ。
タテヤマアザミ。
2024年08月01日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 8:00
タテヤマアザミ。
ハナニガナ。
2024年08月01日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 8:04
ハナニガナ。
ミヤマキオン。
2024年08月01日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 8:04
ミヤマキオン。
立山の背後にあこがれの劔岳が顔を出さす。
2024年08月01日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 8:09
立山の背後にあこがれの劔岳が顔を出さす。
スゴイ!登りたかったなあ。
2024年08月01日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 8:09
スゴイ!登りたかったなあ。
自然保護センターのシゼンカンサツツアーに参加。主に
高山植物について教えていただくよう要望しました。
これは、テガタチドリ。
2024年08月01日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:08
自然保護センターのシゼンカンサツツアーに参加。主に
高山植物について教えていただくよう要望しました。
これは、テガタチドリ。
カンチコウゾリナ。
2024年08月01日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:08
カンチコウゾリナ。
ミソガワソウ。
2024年08月01日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:13
ミソガワソウ。
タテヤマリンドウ、思ったより小さく可愛い。
2024年08月01日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:17
タテヤマリンドウ、思ったより小さく可愛い。
毛勝三山、気がつかなかったけど、なかなかいい形の連山。
2024年08月01日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:21
毛勝三山、気がつかなかったけど、なかなかいい形の連山。
ミヤマリンドウ。タテヤマリンドウとほぼ同じ大きさで小さい。
両者、混在して咲いている群落もあり。
2024年08月01日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:25
ミヤマリンドウ。タテヤマリンドウとほぼ同じ大きさで小さい。
両者、混在して咲いている群落もあり。
モミジカラマツ。
2024年08月01日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:36
モミジカラマツ。
トモエシオガマ。
2024年08月01日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:39
トモエシオガマ。
ネバリノノギラン。
2024年08月01日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:39
ネバリノノギラン。
ハクサンフウロ。
2024年08月01日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:41
ハクサンフウロ。
キオン。
2024年08月01日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:46
キオン。
オオハナウド。
2024年08月01日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:46
オオハナウド。
右端に雄山神社が見える。
2024年08月01日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 9:48
右端に雄山神社が見える。
タカネヨモギ。
2024年08月01日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 10:04
タカネヨモギ。
カンチコウゾリナ。
2024年08月01日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 10:24
カンチコウゾリナ。
ミドリガ池に映る山崎カール。
2024年08月01日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 10:33
ミドリガ池に映る山崎カール。
ミヤマダイコンソウ。
2024年08月01日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 11:03
ミヤマダイコンソウ。
チングルマ。
2024年08月01日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 11:13
チングルマ。
シナノキンバイ。
2024年08月01日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:03
シナノキンバイ。
立山自然保護センターの自然観察ツアー後、16:20の立山行最終まで時間あり。
浄土山を登ることにする。
2024年08月01日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:11
立山自然保護センターの自然観察ツアー後、16:20の立山行最終まで時間あり。
浄土山を登ることにする。
浄土山への登山道。
2024年08月01日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:11
浄土山への登山道。
最初、石畳の登山道を行く。
2024年08月01日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:18
最初、石畳の登山道を行く。
結構、この上り結構キツイ。
2024年08月01日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:48
結構、この上り結構キツイ。
チングルマの群落、チングルマは雷鳥沢やミクリガ池よりこの登山道の方が多い。
2024年08月01日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 12:54
チングルマの群落、チングルマは雷鳥沢やミクリガ池よりこの登山道の方が多い。
ガレ場の続く登山道、キツイ・・・。
2024年08月01日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:02
ガレ場の続く登山道、キツイ・・・。
室堂山の点鼻王台に到着。残念ながらガスが押し寄せて、五色が原方面の展望は得られず。登山道を少し下り浄土山へ向かう。
2024年08月01日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:07
室堂山の点鼻王台に到着。残念ながらガスが押し寄せて、五色が原方面の展望は得られず。登山道を少し下り浄土山へ向かう。
立派なコバイケイソウ。
2024年08月01日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:11
立派なコバイケイソウ。
浄土山への登山口。
2024年08月01日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:14
浄土山への登山口。
浄土山登山口の標識、かなり、急勾配の登山道。
2024年08月01日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:16
浄土山登山口の標識、かなり、急勾配の登山道。
やはり、キツイ。登山道を振り返る。上りかなりきつく、ペースダウン。後続グループに次々抜かれる。
2024年08月01日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:30
やはり、キツイ。登山道を振り返る。上りかなりきつく、ペースダウン。後続グループに次々抜かれる。
シナノキンバイ。
2024年08月01日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:41
シナノキンバイ。
クルマユリの蕾。
2024年08月01日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 13:42
クルマユリの蕾。
浄土山頂上を抜け、富山大学研究所の建屋。帰りの時間が気になるのでペースアップして一ノ越山荘への道急ぐ。
2024年08月01日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:23
浄土山頂上を抜け、富山大学研究所の建屋。帰りの時間が気になるのでペースアップして一ノ越山荘への道急ぐ。
一ノ越への道標。
2024年08月01日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:23
一ノ越への道標。
次の目標、一ノ越山荘。下るのみ激走。
2024年08月01日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:24
次の目標、一ノ越山荘。下るのみ激走。
チシマギキョウ、一ノ越山荘への下り岩場にはよく見られた。
2024年08月01日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:37
チシマギキョウ、一ノ越山荘への下り岩場にはよく見られた。
一ノ越山荘。
2024年08月01日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:41
一ノ越山荘。
イワツメクサ。
2024年08月01日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:41
イワツメクサ。
龍王岳(機会があれば、のぼりたいなあ!)
2024年08月01日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:44
龍王岳(機会があれば、のぼりたいなあ!)
2024年08月01日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:48
今、走り下りた山道を振り返る。
2024年08月01日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:49
今、走り下りた山道を振り返る。
以前と同じく、室堂一ノ越間にある雪渓、これを渡って室堂に帰る。
2024年08月01日 14:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/1 14:54
以前と同じく、室堂一ノ越間にある雪渓、これを渡って室堂に帰る。
撮影機器:

感想

夜行バスで京都から富山に向かう。乗り慣れないもので座席でのリクライニングや読書灯の操作に戸惑い、なかなか寝付かれなかったが、気がつくと富山駅に到着していた、まずいことに雨が降っている。富山地鉄の室堂線のバスに乗り換え。チケットはセンターで買えるとのことだったのでチケットセンターに向かう、所が、チケットセンターは7:00から営業、乗りたいバスは6:30発。バスの中で直接買おうとも思ったが、リスクあるので、急遽、電車に変更、なんとか6:01立山行きに乗ることができた。美女平でアルペンバスに乗り換える。アルペンバスの車窓からは一面霧で視界なし。予定より少し早く室堂ターミナルに着く。ターミナルは人で一杯。準備を整えて外に出る。外は霧から本格的な雨。しばらく待つも雨は激しくなってくるばかり。レインウェア上だけ羽織って出たものの、たちまちお尻がビッショリ、ターミナルに引き返し下も着用して再出発。みくりが池から雷鳥沢に向かって濁流が走っている。雨は激しくなるばかりで小降りになる気配はない。行くべし!雷鳥沢にたどりついた時、まだ豪雨が続く。キャンプ予定地の劔沢まで行かず、その手前の剣御前小舎で泊まれたらと考える。浄土橋を渡り、雷鳥坂の急勾配を登っていく、坂からはものすごい濁流が流れ落ちてくる。人の頭3コ分ぐらいの大きさの石が坂を流れ落ちてくる。さすがに剣御前小舎でのテント泊はあきらめ、雷鳥沢まで戻ってテントを張ることにする。しかし、雨、風共に凶暴なぐらい強い。テントが風に煽られて、なかなか張れない(この技術の無さ、情け無い)。地面も固く、ペグもなかなか刺さらない。なんとか、張り終えたてテントに潜り込む。スマホにcompassからのメール、「富山東部に大雨注意報、洪水にも注意」と何度も何度も警報メール上がる、深夜になっても風雨、治まらず。テントの張り方が悪かったのか、浸水もあり、コップで水を掻い出す。明日もこの悪天候が少し続いたら、剱岳なんか、危なくてとても無理。(劔に登りたいという心が折れた!明日の劔は諦めよう・・・) 明日はまともな宿泊施設に泊まりたいと、山と高原の地図に載っている山小屋にかたっぱしから電話する。みくりが池温泉に予約がとれた。 朝になる、なんとか、ぶじに一晩過ごせたようだ。天気も良くなっているので、ゆっくりテントの片付け、テント、シュラフ等の乾かし等行う。テントを担いで 昼過ぎにみくりが池温泉に到着。やれやれ、でも、念願の剱岳登山は手の中から、スッポリ抜け放心状態。決断をもう少し、遅くしておけば良かったかな?未練!! 明日は、自然保護センター主催のツアーに参加させてもらうのと、午後からの(多分、参加できても、ツアーは午前で終わるだろう)時間は、浄土山にでも登るか、山と高原の地図の時間から見て、室堂発立山行き最終の16:20には、お釣りがくるだろうと計算。
自然保護センターのツアーは予約不要、ボランティア、ナチュラリストの同行とウソのような話。 心配なのでみくりが池温泉に荷物を預けて、室堂まで様子を見る。自然保護センターの場所の確認と大型リュックの預け場所の特定、目処が立ったのでミクリが池温泉に荷物を取りに戻る。 重い(20キロ)。 センターに行く、すぐにツアー出発となる。みくりが池周辺を2時間で回るツアーです。 ご高齢の男性ナチュラリストについていただき、主に高山植物について教えて下さいたリクエストした。ツアーはナチュラリスト、若い夫婦と私。親切で気取らない、詳しい良い方でした。途中で、浄土山の説明の際、「この登山口からは結構ハードな登山です」といわれたのが耳に残った。ツアーが終わるとすぐに浄土山登山に出発。なるほど、急勾配の大石のガレ場の連続、さすが立山三山の一つか、結構、親子連れ(どれも足はしっかりしていました)、女性グループ、夫婦連れ。雷鳥沢でくたびれせいか、それとも本当にキツイコースなのか、とにかく、くたびれ、後続のグループに次々と追い抜かれて行きました。浄土山に着いた時々は、見込みより、1.5倍以上時間がかかっている、拙い、このペースで行くと、立山行き最終便に乗れない!現金なもので、そう思うと、あっという間に昔日の韋駄天?に豹変、飛ぶように竜王岳脇、一の越山荘から室堂と駆け下りてターミナルへ着きました。剱岳に行けず、代わりに浄土山に変更した形なので、浄土山には申し訳ないが山に向かう心掛けが欠如していたと思います。反省!
16:20発の美女平へのバス、ケーブル、地鉄にて富山駅、19:00過ぎ。富山駅近くの居酒屋での夕食でビールをいっぱい。あとは、地鉄富山の待合室でバス待ち、夜行バスに乗って帰りました。剱岳は来年、また、再挑戦しよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら