記録ID: 708745
全員に公開
講習/トレーニング
槍・穂高・乗鞍
秋雨の中の上高地〜徳澤園でテント泊
2015年08月29日(土) 〜
2015年08月30日(日)



- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 134m
- 下り
- 129m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:20
距離 8.4km
登り 103m
下り 47m
12:59
6分
スタート地点
16:19
2日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:07
距離 6.6km
登り 40m
下り 90m
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行きはタクシーに乗合、一人1050円(一台定額4200円) 帰りはバスで一人1250円 (バス往復だと一人2,050円です) |
その他周辺情報 | テント場 ひとり700円 |
写真
「私はこう思った。山に登るということは、絶対に山に寝ることでなければならない。山から出たばかりの水を飲むことでなければならないー」 鮮烈な名言と素晴らしい写真がコラボしてたくさん展示されていた。必見!
感想
小雨の中でのテント泊講習会。立ててるときはやんでくれていたけど、夜にはまた雨。
山に登らない気楽さと楽しさでついつい飲み過ぎて(笑) 夜中にトイレにいったらなんとフライのファスナー閉め忘れて眠りこけて、
入口あたりかなりのびしょ濡れになるという失敗をorz
雨の中での撤収も初めて。
小雨だったからそんなに大変ではなかったけど、何事も経験、ということでいろいろと楽しかったです♪
【自分のための防備録】
テントの小袋などはなくさないように定位置に。
軍手とナイフはポッケにいれてすぐ使えるように。
鍋やストーブは倒さないように、始終誰かが軍手着けて支え持つ。
ステンレスの鍋は焦げ付くのでご飯炊きにはむかない。
お玉や菜箸、サンダル、折り畳み傘、ごみ袋、便利でした。
食器はトイレットペーパーで拭き取り持ち帰り。
暗くなる前にヘッデン準備。
飲み過ぎ注意。
雨の朝は支度をすべてテント内で済ませて靴はいてレインウェア着てから外へ。
フライなどの水分はなるべく振り落としてから、手早くしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する