ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7096350
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名 相馬山(周辺の花々を楽しみました…)

2024年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
5.9km
登り
307m
下り
309m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:53
合計
4:00
距離 5.9km 登り 307m 下り 309m
6:18
2
スタート地点
6:23
6:24
32
6:56
7:04
23
7:27
7:49
34
8:23
8:31
23
8:54
9:03
18
9:21
9:23
5
9:28
9:30
30
10:00
10:01
17
松の沢グランド駐車場(06:20)===スルス峠(07:05)===ヤセオネ峠分岐(07:25〜07:35)===相馬山(08:20〜08:25)===ヤセオネ峠分岐(09:00)===ヤセオネ峠登山口(09:25)===松の沢グランド駐車場(10:20)
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、関越道・渋川ICから伊香保温泉経由で榛名山に向かいます。
2、伊香保温泉を通過するとヤセオネ峠を越えて駐車場所に向かいます。
3、県道28号線が合わさるT字路を左折すると松之沢グランドの駐車場があります。
4、カーナビのマップコード:94 751 879
5、駐車場の公衆トイレが使えます。
コース状況/
危険箇所等
1、駐車場や登山口にポストはありません。
2、駐車場の反対側にゆうすげの道の入口があり、観光客も歩く遊歩道のため特に問題はありません。
3、ゆうすげの道の分岐点からスルス峠に向かいますが、しっかりした道標と踏み跡があって道に迷うことはありません。
4、スルス峠からは登山道を歩いてヤセオネ峠分岐点(赤鳥居)に向かいます。
5、ヤセオネ峠分岐点(赤鳥居)から相馬山山頂までは、岩場混じりの急登が続くため転倒・滑落に注意が必要です。
6、ヤセオネ峠分岐点からヤセオネ峠の登山口までの間は特に問題はありません。
7、つつじの道は遊歩道周辺の草木が茂った箇所があり、一部は軽いヤブ漕ぎで先に進みますが、朝露に対応できる装備が必要と思いました。
その他周辺情報 榛名湖温泉 ゆうすげ(入湯料:520円)
http://www.yusuge.co.jp/
駐車場の反対側にゆうすげの道の遊歩道があり、花々を探しながら相馬山に向かいます。
1
駐車場の反対側にゆうすげの道の遊歩道があり、花々を探しながら相馬山に向かいます。
遊歩道を少し進むとクサレダマが咲いていました。(腐れ玉でなく、草連玉のようです…)
3
遊歩道を少し進むとクサレダマが咲いていました。(腐れ玉でなく、草連玉のようです…)
コース周辺では沢山のマツムシソウが咲いていました。
5
コース周辺では沢山のマツムシソウが咲いていました。
カワラナデシコはこの場所だけでした。
5
カワラナデシコはこの場所だけでした。
タカトウダイはあちこちで見かけました。
4
タカトウダイはあちこちで見かけました。
こちらのヨツバヒヨドリもあちこちでみかけました。
2
こちらのヨツバヒヨドリもあちこちでみかけました。
あちこちでコオニユリが咲いていました。
3
あちこちでコオニユリが咲いていました。
こちらはオオバギボウシと思います。
2
こちらはオオバギボウシと思います。
コウリンカもあちこちで見かけました。
3
コウリンカもあちこちで見かけました。
こちらは多年草のカセンソウ(歌仙草)で日当たりの良い草原で咲くようです。
4
こちらは多年草のカセンソウ(歌仙草)で日当たりの良い草原で咲くようです。
ユウスゲは夕方咲くのでシャキッとしたのはこの花だけでした。
5
ユウスゲは夕方咲くのでシャキッとしたのはこの花だけでした。
ゆうすげの道の分岐点周辺でツリガネニンジンが数株咲いていました。
3
ゆうすげの道の分岐点周辺でツリガネニンジンが数株咲いていました。
見かけたノアザミはこの花だけでした。
1
見かけたノアザミはこの花だけでした。
遊歩道周辺の花々を撮りながら30分程でゆうすげの道を通過しました。
1
遊歩道周辺の花々を撮りながら30分程でゆうすげの道を通過しました。
スルス峠の手前からキンミズヒキが咲き始めました。
3
スルス峠の手前からキンミズヒキが咲き始めました。
登山道沿いでオカトラノオも咲いていました。
3
登山道沿いでオカトラノオも咲いていました。
駐車場から45分程でスルス峠の東屋に着きました。
駐車場から45分程でスルス峠の東屋に着きました。
東屋の裏側に回ると榛名富士が見えています。(ここの景色はツツジの頃が良いです…)
2
東屋の裏側に回ると榛名富士が見えています。(ここの景色はツツジの頃が良いです…)
いつもスルス岩に登っていますが、今回は写真を撮って通過します。
4
いつもスルス岩に登っていますが、今回は写真を撮って通過します。
スルス峠を通過すると草の茂った登山道を通過して相馬山に向かいます。
スルス峠を通過すると草の茂った登山道を通過して相馬山に向かいます。
登山道の途中に苦手な石段登りがあり、途中まで登ると振り返って一息入れました。
登山道の途中に苦手な石段登りがあり、途中まで登ると振り返って一息入れました。
階段登りが終わるとトリアシショウマが咲いていました。
2
階段登りが終わるとトリアシショウマが咲いていました。
駐車場から1時間程で相馬山の取付きに到着すると、先着ハイカーがレンゲショウマを撮っていました。
1
駐車場から1時間程で相馬山の取付きに到着すると、先着ハイカーがレンゲショウマを撮っていました。
周辺のレンゲショウマは咲き始めで、猛暑日が続いていたことが関係するのか、花弁の先が少し焼けていました。
5
周辺のレンゲショウマは咲き始めで、猛暑日が続いていたことが関係するのか、花弁の先が少し焼けていました。
開花しているレンゲショウマウマを巡って綺麗な花を探します。(当日はレンゲショウマ目当てのハイカーが多かったようです…)
6
開花しているレンゲショウマウマを巡って綺麗な花を探します。(当日はレンゲショウマ目当てのハイカーが多かったようです…)
良さそうなレンゲショウマの写真を撮ると登山道を進んで相馬山に向かいます。
3
良さそうなレンゲショウマの写真を撮ると登山道を進んで相馬山に向かいます。
少し登るとクサリ場の先に名物の2連バシゴが見えてきます。
1
少し登るとクサリ場の先に名物の2連バシゴが見えてきます。
バシゴを登ると樹々の間に鬢櫛山と烏帽子ヶ岳が見えました。(大分ガスが湧きました…)
1
バシゴを登ると樹々の間に鬢櫛山と烏帽子ヶ岳が見えました。(大分ガスが湧きました…)
さら登っていくとミヤマカラマツ?…が咲いていました。
2
さら登っていくとミヤマカラマツ?…が咲いていました。
ノコンギクを幾つも見かけましたが、花弁の綺麗な花はこれだけでした。
3
ノコンギクを幾つも見かけましたが、花弁の綺麗な花はこれだけでした。
さらに登っていくと数本のホツツジが花を付けていました。
2
さらに登っていくと数本のホツツジが花を付けていました。
登山道沿いでホトトギスの綺麗な花が咲いていました。
3
登山道沿いでホトトギスの綺麗な花が咲いていました。
山頂手前でフシグロセンノウの花が咲いていました。(例年、同じ場所です…)
6
山頂手前でフシグロセンノウの花が咲いていました。(例年、同じ場所です…)
こちらの花はキオンになります。
2
こちらの花はキオンになります。
少し先に赤い花のヤマアジサイがありました。
2
少し先に赤い花のヤマアジサイがありました。
途中でもシモツケソウが咲いていましたが、日焼けしていない花はここだけでした。
4
途中でもシモツケソウが咲いていましたが、日焼けしていない花はここだけでした。
駐車場から約2時間、赤鳥居から45分程で相馬山に登頂しました。
1
駐車場から約2時間、赤鳥居から45分程で相馬山に登頂しました。
好天の時なら富士山も見えますが、ガスが湧いて山麓さえ見えません。
2
好天の時なら富士山も見えますが、ガスが湧いて山麓さえ見えません。
山頂から戻って取付きの赤鳥居まで下り、北側に進んでヤセオネ峠に向かいます。
山頂から戻って取付きの赤鳥居まで下り、北側に進んでヤセオネ峠に向かいます。
相馬山から1時間程でヤセオネ峠の登山口に下りました。
相馬山から1時間程でヤセオネ峠の登山口に下りました。
県道沿いでコウゾリナが咲いていました。
2
県道沿いでコウゾリナが咲いていました。
スルス峠手前で花を見かけましたが、このホタルブクロの方が綺麗でした。
2
スルス峠手前で花を見かけましたが、このホタルブクロの方が綺麗でした。
県道沿いの土手でキツリフネが咲いていました。
2
県道沿いの土手でキツリフネが咲いていました。
県道沿いを下ってゆうすげの道に戻れますが、涼し気なつつじの道を歩いて戻ります。
県道沿いを下ってゆうすげの道に戻れますが、涼し気なつつじの道を歩いて戻ります。
つつじの道の遊歩道を少しヤブ漕ぎして進むとヤマユリの花が咲いていました。
1
つつじの道の遊歩道を少しヤブ漕ぎして進むとヤマユリの花が咲いていました。
遊歩道が見えている箇所もありましたが、県立公園を称するなら刈り払いが必要です。
遊歩道が見えている箇所もありましたが、県立公園を称するなら刈り払いが必要です。
さらに進むとヤブ漕ぎの遊歩道となり、ヤブの中でヤマハギが咲いていました。
2
さらに進むとヤブ漕ぎの遊歩道となり、ヤブの中でヤマハギが咲いていました。
つつじの道の薄暗い樹林帯でキバナノヤマオダマキが咲いていました。
3
つつじの道の薄暗い樹林帯でキバナノヤマオダマキが咲いていました。
さらに遊歩道を進むとキキョウの花が咲いていました。(昨年と同じ場所です…)
4
さらに遊歩道を進むとキキョウの花が咲いていました。(昨年と同じ場所です…)
ゆうすげの道でも咲いていましたが、このチダケサシの方が綺麗でした。
3
ゆうすげの道でも咲いていましたが、このチダケサシの方が綺麗でした。
30分程でつつじの道を抜けると県道を渡ってゆうすげの道に戻ります。
30分程でつつじの道を抜けると県道を渡ってゆうすげの道に戻ります。
遊歩道を少し歩くと綺麗なオミナエシを見つけました。
2
遊歩道を少し歩くと綺麗なオミナエシを見つけました。
分岐点を右折して駐車場に向かって戻っていくとウツボグサが咲いていました。
2
分岐点を右折して駐車場に向かって戻っていくとウツボグサが咲いていました。
さらに戻っていくと木道横でノイバラが咲いていました。
5
さらに戻っていくと木道横でノイバラが咲いていました。
木道の右前方に県道の案内標識が見えれば、スタート地点の駐車場はもう間もなくです。
1
木道の右前方に県道の案内標識が見えれば、スタート地点の駐車場はもう間もなくです。

装備

個人装備
半袖シャツ 網シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ココヘリ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1、日曜日とあってこの日見かけたハイカーは30数名程、ヤセオネ峠からレンゲショウマ目当ての人にも行き会いました。
2、この日は折からの酷暑を避けるために早め早めに行動したのが良かったようで、余り遠くに行けない時はナイトハイクなども試す価値があるのでは…と思いました。
3、こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら