ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7121735
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周回(蓼科山・北横岳・大岳・双子池)

2024年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
14.1km
登り
1,290m
下り
1,288m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:07
合計
8:14
距離 14.1km 登り 1,290m 下り 1,288m
6:54
49
大河原峠
7:50
9
7:59
8:00
3
8:03
21
8:27
8:31
3
8:34
5
8:39
8:45
1
8:46
8:47
1
8:48
4
9:17
9:18
48
10:06
10:07
10
10:17
10:19
18
10:37
10:47
59
11:46
11:47
3
11:50
12:17
3
12:20
12:22
38
13:00
6
13:06
13:12
3
13:15
13:16
32
13:48
24
14:12
14:13
2
14:15
14:18
34
14:52
16
15:08
天候 終日晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大河原峠駐車場…AM6:30時点で満車→200mほど下ったところに路肩駐車。
・蓼科スカイライン…空いていて、気分爽快な道です
コース状況/
危険箇所等
・大岳ルート:やや難路(岩ゴロゴロ+朽ちた木製梯子は放置、、、)
・蓼科山荘〜天祥寺原 ガレていて歩きにくいです
・亀甲池〜北横岳 濃厚な苔道でマイナスイオンたっぷりです
中嶋豊さんの「信州山歩き地図」@蓼科山
イラスト&詳細説明でわかりやすく、歩くイメージを描くことができます。
2024年08月11日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 6:55
中嶋豊さんの「信州山歩き地図」@蓼科山
イラスト&詳細説明でわかりやすく、歩くイメージを描くことができます。
大河原峠起点でまずは蓼科山を目指しました
2024年08月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 6:56
大河原峠起点でまずは蓼科山を目指しました
10年位前に登ったことがありますが、、、
こんなんだっかな。前掛山の前半戦は急登が続きました
2024年08月11日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 7:28
10年位前に登ったことがありますが、、、
こんなんだっかな。前掛山の前半戦は急登が続きました
北八ヶ岳の至る所にある縞枯れ状態
2024年08月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/11 7:40
北八ヶ岳の至る所にある縞枯れ状態
チラッと蓼科山の姿が…
快晴なので、否応なしに気分が高揚(しかもお盆休み)
2024年08月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 7:43
チラッと蓼科山の姿が…
快晴なので、否応なしに気分が高揚(しかもお盆休み)
佐久市の最高地点(2,380m)を通過
2024年08月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 7:44
佐久市の最高地点(2,380m)を通過
水平歩行箇所は木道が設置されていて歩きやすいです
2024年08月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 7:48
水平歩行箇所は木道が設置されていて歩きやすいです
将軍平にある蓼科山荘にとうちゃーく。
既にたくさんの方でにぎわっています。
2024年08月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 7:59
将軍平にある蓼科山荘にとうちゃーく。
既にたくさんの方でにぎわっています。
蓼科山荘から山頂までゴロゴロ岩場&急登で難儀します
(が、苦手ではないので楽しいです)
2024年08月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 8:09
蓼科山荘から山頂までゴロゴロ岩場&急登で難儀します
(が、苦手ではないので楽しいです)
20分ほどのアスレチック気分を味わい、視界が開けると蓼科山頂ヒュッテに到着です。
2024年08月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 8:24
20分ほどのアスレチック気分を味わい、視界が開けると蓼科山頂ヒュッテに到着です。
山頂(2,530m)に到着です!
平坦でゴロゴロ石だらけの特徴ある山頂です
2024年08月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:32
山頂(2,530m)に到着です!
平坦でゴロゴロ石だらけの特徴ある山頂です
おーーー。ゴージャスな八ケ岳連峰一気見!
2024年08月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:28
おーーー。ゴージャスな八ケ岳連峰一気見!
こちらは後半戦の、北横岳とそれに続くフラットな「印象」の大岳(難路とはこの時は露知らず)
2024年08月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 8:28
こちらは後半戦の、北横岳とそれに続くフラットな「印象」の大岳(難路とはこの時は露知らず)
蓼科神社奥宮。
登山の安全祈願をしました
2024年08月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:34
蓼科神社奥宮。
登山の安全祈願をしました
展望台・方位盤からの眺めはサイコーです
2024年08月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:43
展望台・方位盤からの眺めはサイコーです
雲海に浮かぶ浅間山と黒斑山・高峰山方面
2024年08月11日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:44
雲海に浮かぶ浅間山と黒斑山・高峰山方面
金峰山方面。五丈岩が視認できました
2024年08月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:49
金峰山方面。五丈岩が視認できました
テーブルトップの両神山
2024年08月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 8:49
テーブルトップの両神山
ヤマハハコ
2024年08月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 8:52
ヤマハハコ
蓼科山荘まで戻り、今度は天祥寺原方面に激下ります
2024年08月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 9:17
蓼科山荘まで戻り、今度は天祥寺原方面に激下ります
途中から現れるガレ場は歩きにくくて難儀しました
遠方にみえる北横岳の姿に励まされます
2024年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 9:44
途中から現れるガレ場は歩きにくくて難儀しました
遠方にみえる北横岳の姿に励まされます
瑞々しく、美しいコケ〜
2024年08月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 9:51
瑞々しく、美しいコケ〜
想定以上に時間を費やし、やっと天祥寺原まで下りました。
2024年08月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 10:06
想定以上に時間を費やし、やっと天祥寺原まで下りました。
天祥寺原から見える蓼科山の雄姿
2024年08月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 10:09
天祥寺原から見える蓼科山の雄姿
亀甲池・大河原峠分岐を通過します。
笹原は陽ざしを遮るものがなく、体力消耗します…
経口補水液2本目に突入!
2024年08月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 10:17
亀甲池・大河原峠分岐を通過します。
笹原は陽ざしを遮るものがなく、体力消耗します…
経口補水液2本目に突入!
天祥寺原〜亀甲池は気持ち良い道が続きます。
振り返って蓼科山。だいぶ離れました
2024年08月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 10:32
天祥寺原〜亀甲池は気持ち良い道が続きます。
振り返って蓼科山。だいぶ離れました
亀甲池に到着しました。
ここまでで結構登った感があり、これから北横岳+大岳の登り返しと下り各400mに気持ちが萎え、しばらく休憩しました。
2024年08月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 10:37
亀甲池に到着しました。
ここまでで結構登った感があり、これから北横岳+大岳の登り返しと下り各400mに気持ちが萎え、しばらく休憩しました。
初志貫徹。
苔むした風景を見たくてやってきたので、北横岳を目指しました。期待通りの苔だらけの道です
2024年08月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 10:45
初志貫徹。
苔むした風景を見たくてやってきたので、北横岳を目指しました。期待通りの苔だらけの道です
何となく、動物の顔に見えたので。。。
石で目を作ってみました。
角も立派です!
2024年08月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 10:58
何となく、動物の顔に見えたので。。。
石で目を作ってみました。
角も立派です!
このルートは北側に面していることもあって360度苔・苔・苔…
辛い急登もマインドアップ
2024年08月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 10:58
このルートは北側に面していることもあって360度苔・苔・苔…
辛い急登もマインドアップ
ヘロヘロになって、北横岳南峰にとうちゃーく。
ここで昼食休憩です。疲れた〜
RW駅から近いので、人がいっぱい+華やかな雰囲気に包まれます。
2024年08月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 11:49
ヘロヘロになって、北横岳南峰にとうちゃーく。
ここで昼食休憩です。疲れた〜
RW駅から近いので、人がいっぱい+華やかな雰囲気に包まれます。
お疲れ様の乾杯です!
八ケ岳連峰は雲にかかってしましたが、ここからの風景もスバラシイ!
2024年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 11:53
お疲れ様の乾杯です!
八ケ岳連峰は雲にかかってしましたが、ここからの風景もスバラシイ!
北横岳北峰まで戻りました。
ここも人でにぎわっています
2024年08月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 12:22
北横岳北峰まで戻りました。
ここも人でにぎわっています
歩いてきた、蓼科山と前掛山
2024年08月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 12:21
歩いてきた、蓼科山と前掛山
大岳を目指して歩きます。
歩き始めて直ぐに七ツ池が眼下に見えます。
2024年08月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 12:25
大岳を目指して歩きます。
歩き始めて直ぐに七ツ池が眼下に見えます。
ちょこっと鎖場がありますが、危険度は低いです
2024年08月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 12:26
ちょこっと鎖場がありますが、危険度は低いです
遠目からはフラットに見える大岳の稜線
いやいや、こんな優しい道は極僅かでした
2024年08月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 12:37
遠目からはフラットに見える大岳の稜線
いやいや、こんな優しい道は極僅かでした
ゴロゴロ岩ばかりになり、体全体を使って上り下りする場面が多くなりました。
2024年08月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 12:47
ゴロゴロ岩ばかりになり、体全体を使って上り下りする場面が多くなりました。
大岳山頂が見えますが、ゴロゴロ岩歩きでなかなか近づきません。(木で覆われて見えないだけ)
直射日光もすごくて体力消耗がはげしくなりました
2024年08月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 12:49
大岳山頂が見えますが、ゴロゴロ岩歩きでなかなか近づきません。(木で覆われて見えないだけ)
直射日光もすごくて体力消耗がはげしくなりました
予定超過のペースながらも山頂分岐を通過
2024年08月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 13:00
予定超過のペースながらも山頂分岐を通過
大岳山頂にとうちゃーく。
難儀しましたが、360度の眺望で「やはり来てよかった」
2024年08月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 13:11
大岳山頂にとうちゃーく。
難儀しましたが、360度の眺望で「やはり来てよかった」
眼下に雨池
2024年08月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:08
眼下に雨池
振り返って北横岳。
見えないだけで、実は難路な大岳…
2024年08月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:09
振り返って北横岳。
見えないだけで、実は難路な大岳…
双子池の下りは、北横岳〜大岳以上のゴロゴロ岩でした…
隙間に落ちたら怪我必至です。
足を置く場に慎重にならざるを得ません
2024年08月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 13:27
双子池の下りは、北横岳〜大岳以上のゴロゴロ岩でした…
隙間に落ちたら怪我必至です。
足を置く場に慎重にならざるを得ません
すごい、すごい…
2024年08月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:30
すごい、すごい…
ゴゼンタチバナちゃん
2024年08月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:37
ゴゼンタチバナちゃん
視界が開けたところで天狗の露地。
このあたりは大岩連続でジャンプしないと次の岩に届かないようなところもありました。しかも、ペイント標識もほとんどなく…
2024年08月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/11 13:38
視界が開けたところで天狗の露地。
このあたりは大岩連続でジャンプしないと次の岩に届かないようなところもありました。しかも、ペイント標識もほとんどなく…
標識がありましたが、かなり朽ちています。
(マイナールートで整備が進んでいないようです)
2024年08月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:48
標識がありましたが、かなり朽ちています。
(マイナールートで整備が進んでいないようです)
道なき道を歩く様相を呈したルートです。
十分下調べしたら来なかったかも。。。(というか、情報もあまりない)
2024年08月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 13:54
道なき道を歩く様相を呈したルートです。
十分下調べしたら来なかったかも。。。(というか、情報もあまりない)
ほぼCT通りの1時間下り、やっと双子池ヒュッテに到着。
雰囲気の良さを感じる山小屋です。
2024年08月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 14:11
ほぼCT通りの1時間下り、やっと双子池ヒュッテに到着。
雰囲気の良さを感じる山小屋です。
静寂感に包まれる雄池(リュックは下ろしてから見学)
2024年08月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/11 14:12
静寂感に包まれる雄池(リュックは下ろしてから見学)
雌池(キャンプサイトがある)
2024年08月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 14:17
雌池(キャンプサイトがある)
双子池ヒュッテから双子山までは約200mの登り返し。
本日ラストのダメ押し状態で、ゆっくり登りました。
北横岳と大岳…一見たおやかに見えるけど、登り応えのあるルートでした〜
2024年08月11日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/11 14:52
双子池ヒュッテから双子山までは約200mの登り返し。
本日ラストのダメ押し状態で、ゆっくり登りました。
北横岳と大岳…一見たおやかに見えるけど、登り応えのあるルートでした〜
無事に下山しました(駐車場もだいぶ空きがありました)
自分としては珍しく、午後3時を回るロング歩行でした
(天候の崩れが明らかにないと思われたため)
2024年08月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 15:10
無事に下山しました(駐車場もだいぶ空きがありました)
自分としては珍しく、午後3時を回るロング歩行でした
(天候の崩れが明らかにないと思われたため)

感想

・初心に帰り、約10年ぶりに蓼科山を目指しました。(登山入門の頃は十分な装備、情報もなく、ドキドキしながら登ったと記憶しています)
・台風接近の影響はなく、終日快晴で、絶好の山登りの日となり、最短アプローチの大河原峠は路肩駐車が長く続いていました。
・出発時16℃、帰還時21℃。日陰は涼しくてよいですが、直射日光を浴びる場面では体力消耗をヒシヒシと感じ、経口補水液、梅干しで脱水症状に注意しました。(水は2.5L消費)

【蓼科山】山頂直下のゴロゴロ岩はアスレチック並みの全身運動ですが、山頂からの風景でその疲れも吹っ飛びます。八ヶ岳ファミリーが良く見え、気分高揚しました。
【蓼科山荘→天祥寺原】急斜面、ガレ場のため、「快走<安全」を重視しました。
【亀甲池→北横岳北峰】苔むした急登ですが、何しろ癒しの時間…スリップ注意
【北横岳北峰→大岳】×遠景からのフラットな印象 〇岩だらけの難路に近い状態
【大岳→双子池】更なるゴロゴロ岩場の連続。足の置き場にも困る場面あり。歩いている人はまばら。整備状態もあまりよくなく、ピンクテープが命綱(岩場で道判断で数回立ち止まりました)
【双子池→大河原峠】ダメ押しの登り返し。山頂は樹木がなく、視界が開け、気分爽快です。

大岳ルート…うーん。岩場の段差が大きいところも多く、自分としては難路扱いでした(通の方が選択するルート?)。経験としてはプラスになりましたが、自分には少しばかり不向きなようです…。転倒・岩場に落ちるなどが良かったです。やれやれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

みきちゃんさん こんにちは。
大河原峠より北横岳・大岳を含めた周回コースお疲れだったでしょう、
このコース取りを計画したら妻より雷が落ちますよ、辛い歩きが見えているからね、
大岳と三つ岳の間に登山路ができればいいのになといつも思いますよ、大岳に行くに北横岳を回らなけばならないしね
双子池からはきつい登りさかですものね。
お疲れさまでした。
2024/8/14 10:31
yasioさん

こんにちは!
北八ッの苔生した風景に癒されに行ったのですが、大岳のゴロゴロ岩場は事前学習不足で想定外の体力消耗と寂しさ(歩いている人を見かけない)でした〜
yasioさんの三つ岳レコをみたら行きたくなりました!北横岳で360度眺望での食事、三つ岳の岩場トレーニング、坪庭散策、ギュッと詰まったルート、+温泉、魅力的です!

2024/8/14 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら