ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7123294
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

山の日 快晴 暑寒別岳!

2024年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
16.3km
登り
1,199m
下り
1,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:08
合計
7:59
距離 16.3km 登り 1,199m 下り 1,197m
7:20
47
8:07
54
9:01
9:02
57
10:51
10
11:01
11:58
22
12:20
50
13:53
13:55
41
14:36
14:37
42
15:19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒コース登山口駐車場を利用
暑寒荘の目の前に50台ほど停めらる広い駐車場がある
コース状況/
危険箇所等
・9合目付近に浮石だらけのガレた急登(ほぼ直登)があり、落石と滑落に注意必要。特に下りは要注意。
・9合目以外にも7合目手前などに多少の岩場があるが、全般的には勾配が緩めの場所が多くて歩きやすい。
・ヒグマの糞は登山口近くに1個だけ目撃。以前に雨竜コースで暑寒別岳に登った時は糞だらけで恐怖を感じながら歩いたが、今回歩いた暑寒コースはあまりヒグマの気配を感じない。
・登山口から森林限界の7〜8合目付近までアブが大発生中。虫よけスプレー効果ゼロ。10回以上は噛まれました(´;ω;`)
前日のカムイエクウチカウシ山から大移動
「道の駅るもい」からおはようございます😪
2024年08月11日 06:12撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:12
前日のカムイエクウチカウシ山から大移動
「道の駅るもい」からおはようございます😪
暑寒別岳暑寒コース登山口
2024年08月11日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:16
暑寒別岳暑寒コース登山口
登山口に建つ暑寒荘
2024年08月11日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:20
登山口に建つ暑寒荘
それでは出発🥳
2024年08月11日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:21
それでは出発🥳
序盤は深い森に囲まれた道
2024年08月11日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:44
序盤は深い森に囲まれた道
佐上台を通過
2024年08月11日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:06
佐上台を通過
登山口から1時間20分で四合目通過
この辺り、アブが本当に多くて参りました(;´・ω・)
2024年08月11日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:39
登山口から1時間20分で四合目通過
この辺り、アブが本当に多くて参りました(;´・ω・)
四合目で後ろを振り返ると青い海が見えました😊
2024年08月11日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:39
四合目で後ろを振り返ると青い海が見えました😊
緩い登りが多い暑寒コースだが七合目手前は少しだけ岩場と急登あり
2024年08月11日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:21
緩い登りが多い暑寒コースだが七合目手前は少しだけ岩場と急登あり
七合目!
さすが北海道、標高1000m超えたらハイマツ登場です
2024年08月11日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:27
七合目!
さすが北海道、標高1000m超えたらハイマツ登場です
北海道の山の裾は本当に広い
2024年08月11日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:28
北海道の山の裾は本当に広い
暑寒ルート最初の絶景ポイント「滝見台」
2024年08月11日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:33
暑寒ルート最初の絶景ポイント「滝見台」
絶景だけど滝は枯れているみたい…🥲
2024年08月11日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:33
絶景だけど滝は枯れているみたい…🥲
滝見台から望む暑寒別岳
手前に見える小ピークは八合目の扇風岩
2024年08月11日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:37
滝見台から望む暑寒別岳
手前に見える小ピークは八合目の扇風岩
海側を眺めれば留萌の街まで見渡せます
2024年08月11日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:52
海側を眺めれば留萌の街まで見渡せます
滝見台から20分ほどで扇風岩に到着
涼しげな名前だけど結構暑い😇
2024年08月11日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:59
滝見台から20分ほどで扇風岩に到着
涼しげな名前だけど結構暑い😇
西暑寒の岩壁の迫力がすごい
2024年08月11日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:02
西暑寒の岩壁の迫力がすごい
緑が濃くて癒される
2024年08月11日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:02
緑が濃くて癒される
紺碧の空にも癒される
2024年08月11日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:03
紺碧の空にも癒される
扇風岩から眺める暑寒別岳
ここから見るとピークに向かって緩やかな登りに見えるんだけどね…、このあと思わぬ現実を見ることになります…😓
2024年08月11日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:03
扇風岩から眺める暑寒別岳
ここから見るとピークに向かって緩やかな登りに見えるんだけどね…、このあと思わぬ現実を見ることになります…😓
扇風岩と暑寒別岳
2024年08月11日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:05
扇風岩と暑寒別岳
日本海をバックに九合目
2024年08月11日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:34
日本海をバックに九合目
九合目も過ぎてこのまま余裕で山頂へ!と思っていたら、最後に物凄い急登が待っていました😇
しかも足元は物凄いガレ場…、落石を発生させないよう慎重に登らねばなりません
2024年08月11日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:39
九合目も過ぎてこのまま余裕で山頂へ!と思っていたら、最後に物凄い急登が待っていました😇
しかも足元は物凄いガレ場…、落石を発生させないよう慎重に登らねばなりません
急登の途中では扇風岩や歩いてきた長い尾根を望める
2024年08月11日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:46
急登の途中では扇風岩や歩いてきた長い尾根を望める
急登の先はハイマツの海
2024年08月11日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:48
急登の先はハイマツの海
ヴィクトリーロード♪
2024年08月11日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:50
ヴィクトリーロード♪
3年前に訪れた雨竜沼湿原が遠くに見える
2024年08月11日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:50
3年前に訪れた雨竜沼湿原が遠くに見える
西暑寒別岳の稜線
左奥は群別岳
2024年08月11日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:53
西暑寒別岳の稜線
左奥は群別岳
山頂の少し手前はお花畑😊
2024年08月11日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:59
山頂の少し手前はお花畑😊
タカネトウウチソウ
暑寒別岳は白い花が多いなぁ
2024年08月11日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 10:59
タカネトウウチソウ
暑寒別岳は白い花が多いなぁ
午前11時暑寒別岳登頂!
山の日に相応しい最高の天気🥳
2024年08月11日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:02
午前11時暑寒別岳登頂!
山の日に相応しい最高の天気🥳
群別岳の雄姿
2024年08月11日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:04
群別岳の雄姿
雨竜沼湿原や南暑寒岳方面の眺め
2024年08月11日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:05
雨竜沼湿原や南暑寒岳方面の眺め
遠くには大雪山系や十勝連山の山なみが浮かぶ
2024年08月11日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:05
遠くには大雪山系や十勝連山の山なみが浮かぶ
雨竜沼湿原と十勝連山
2024年08月11日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:07
雨竜沼湿原と十勝連山
群別岳
2024年08月11日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:49
群別岳
浜益岳
2024年08月11日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:50
浜益岳
本当に素晴らしい天気…
4年前はガスで何も見えなかったからねぇ
今回は完璧なリベンジになりました🤗
2024年08月11日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:50
本当に素晴らしい天気…
4年前はガスで何も見えなかったからねぇ
今回は完璧なリベンジになりました🤗
山頂に1時間ほど滞在する間に十勝連峰はだいぶ雲が増えてきたみたい
2024年08月11日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 11:50
山頂に1時間ほど滞在する間に十勝連峰はだいぶ雲が増えてきたみたい
雨竜沼をアップで
2024年08月11日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:53
雨竜沼をアップで
正午前、そろそろ下山を開始します(=゜ω゜)ノ
2024年08月11日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 11:54
正午前、そろそろ下山を開始します(=゜ω゜)ノ
浜益岳も見納め
2024年08月11日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:57
浜益岳も見納め
山頂近くのお花畑
ヤマハハコの大群落
2024年08月11日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:00
山頂近くのお花畑
ヤマハハコの大群落
ウメバチソウ
2024年08月11日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:00
ウメバチソウ
2024年08月11日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:01
海を見ながらの下山♪
2024年08月11日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:03
海を見ながらの下山♪
留萌の街と青い海
2024年08月11日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:03
留萌の街と青い海
2024年08月11日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:07
北海道の山って本当に広いなぁ
2024年08月11日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:08
北海道の山って本当に広いなぁ
2024年08月11日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:09
絶景が名残惜しくてなかなか下山の足が進みません😇
2024年08月11日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:11
絶景が名残惜しくてなかなか下山の足が進みません😇
2024年08月11日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:12
2024年08月11日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:15
暑寒ルートと箸別ルートの分岐点に到着
箸別ルートはあまり人気が無いらしくほとんど人が暑寒ルートを歩いていました
2024年08月11日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:18
暑寒ルートと箸別ルートの分岐点に到着
箸別ルートはあまり人気が無いらしくほとんど人が暑寒ルートを歩いていました
帰りはずっと海が正面
2024年08月11日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:22
帰りはずっと海が正面
九合目に向かっての急勾配の下りに突入
2024年08月11日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:23
九合目に向かっての急勾配の下りに突入
物凄い急勾配です
ここは登りも落石・滑落に要注意だったけど下りはもっと要注意!
2024年08月11日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:23
物凄い急勾配です
ここは登りも落石・滑落に要注意だったけど下りはもっと要注意!
眼下に扇風岩と滝見台が見える
2024年08月11日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:25
眼下に扇風岩と滝見台が見える
2024年08月11日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:35
八合目扇風岩まで戻ってきました
2024年08月11日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:54
八合目扇風岩まで戻ってきました
帰りも岩の上でひとやすみ( ˘ω˘ )
2024年08月11日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:57
帰りも岩の上でひとやすみ( ˘ω˘ )
七合目滝見台
2024年08月11日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:29
七合目滝見台
滝見台から望む西暑寒の岩壁
日当たりの変化で午前中とは違った雰囲気に見えます
2024年08月11日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:29
滝見台から望む西暑寒の岩壁
日当たりの変化で午前中とは違った雰囲気に見えます
七合目より下はだんだんと樹林が深くなるけどたまに海が見えるポイントもあります
2024年08月11日 13:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:53
七合目より下はだんだんと樹林が深くなるけどたまに海が見えるポイントもあります
水平線に薄っすらと浮かぶ島影…
まさか暑寒別から利尻島が見えるとは!
2024年08月11日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:54
水平線に薄っすらと浮かぶ島影…
まさか暑寒別から利尻島が見えるとは!
佐上台を通過
2024年08月11日 14:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 14:37
佐上台を通過
午後3時半前、暑寒荘に無事下山!
2024年08月11日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 15:19
午後3時半前、暑寒荘に無事下山!
小平町のゆったり館で温泉タイム
ここは20年ほど前に大学時代の合宿で世話になった施設でとても懐かしい😳
2024年08月11日 17:01撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 17:01
小平町のゆったり館で温泉タイム
ここは20年ほど前に大学時代の合宿で世話になった施設でとても懐かしい😳
ゆったり館から眺める夕焼け
2024年08月11日 18:39撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 18:39
ゆったり館から眺める夕焼け
夕食は小平町産のほたて丼です😋
2024年08月11日 18:44撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 18:44
夕食は小平町産のほたて丼です😋

感想

(第14次北海道遠征)
8/8 0日目…所沢夕方発〜八戸港まで移動
8/9 1日目…八戸港〜[フェリー]〜苫小牧港〜中札内村まで移動
8/10 2日目…カムイエクウチカウシ山登山
8/11 3日目…暑寒別岳登山
8/13 4日目…愛別岳登山
8/14 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着

北海道遠征の3日目、今日は「山の日」。
カムエク日帰り攻略の翌日、日本海に面した留萌地方まで約250kmの大移動して暑寒別岳に臨みました。

何でそこまでして強行な移動を…?と問われれば、今日は南東からの湿った空気が流れ込む気象条件のため、大雪山系を吹き下りる風で天気が局地的かつ確実に安定しそうな山が暑寒別岳だったから。
今日は山の日だしね…、確実に晴れる山を狙わなきゃ!🌞
※我ながら、カムエク日帰りの翌朝に暑寒別岳に移動して山に登るのが正気な遠征プランだとは思ってはおりません…(笑)😇

そんな強硬移動の甲斐あって、今日の暑寒別岳は登山口から山頂まで百点満点の天気に。
山頂では雨竜沼湿原や群別岳の眺め、眼下に広がる日本海、遠くは大雪山系から利尻島までを望めるこれ以上ないくらいの素晴らしい景色を満喫できて、最高の山の日登山になりました。
ちなみに4年前に雨竜コースから暑寒別岳に登った時はガスでほとんど何も見ることができなかったので、山頂からの眺めをこの目で体感するのは今回が初めて。見事にリベンジ達成です!

それにしても暑寒別岳、これが標高1500m足らずの山なのかと思うくらいに本当に景色のスケールが大きくて驚かされます。
大雪山系や日高山脈のサイズがあまりにも巨大すぎて、地図で見る暑寒別岳は豆粒のように錯覚してしまいますが、実際に登ってみると圧倒されるくらいスケールの大きな山です。北海道、恐るべしです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら