山の日 快晴 暑寒別岳!


- GPS
- 08:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
暑寒荘の目の前に50台ほど停めらる広い駐車場がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・9合目付近に浮石だらけのガレた急登(ほぼ直登)があり、落石と滑落に注意必要。特に下りは要注意。 ・9合目以外にも7合目手前などに多少の岩場があるが、全般的には勾配が緩めの場所が多くて歩きやすい。 ・ヒグマの糞は登山口近くに1個だけ目撃。以前に雨竜コースで暑寒別岳に登った時は糞だらけで恐怖を感じながら歩いたが、今回歩いた暑寒コースはあまりヒグマの気配を感じない。 ・登山口から森林限界の7〜8合目付近までアブが大発生中。虫よけスプレー効果ゼロ。10回以上は噛まれました(´;ω;`) |
写真
感想
(第14次北海道遠征)
8/8 0日目…所沢夕方発〜八戸港まで移動
8/9 1日目…八戸港〜[フェリー]〜苫小牧港〜中札内村まで移動
8/10 2日目…カムイエクウチカウシ山登山
8/11 3日目…暑寒別岳登山
8/13 4日目…愛別岳登山
8/14 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着
北海道遠征の3日目、今日は「山の日」。
カムエク日帰り攻略の翌日、日本海に面した留萌地方まで約250kmの大移動して暑寒別岳に臨みました。
何でそこまでして強行な移動を…?と問われれば、今日は南東からの湿った空気が流れ込む気象条件のため、大雪山系を吹き下りる風で天気が局地的かつ確実に安定しそうな山が暑寒別岳だったから。
今日は山の日だしね…、確実に晴れる山を狙わなきゃ!🌞
※我ながら、カムエク日帰りの翌朝に暑寒別岳に移動して山に登るのが正気な遠征プランだとは思ってはおりません…(笑)😇
そんな強硬移動の甲斐あって、今日の暑寒別岳は登山口から山頂まで百点満点の天気に。
山頂では雨竜沼湿原や群別岳の眺め、眼下に広がる日本海、遠くは大雪山系から利尻島までを望めるこれ以上ないくらいの素晴らしい景色を満喫できて、最高の山の日登山になりました。
ちなみに4年前に雨竜コースから暑寒別岳に登った時はガスでほとんど何も見ることができなかったので、山頂からの眺めをこの目で体感するのは今回が初めて。見事にリベンジ達成です!
それにしても暑寒別岳、これが標高1500m足らずの山なのかと思うくらいに本当に景色のスケールが大きくて驚かされます。
大雪山系や日高山脈のサイズがあまりにも巨大すぎて、地図で見る暑寒別岳は豆粒のように錯覚してしまいますが、実際に登ってみると圧倒されるくらいスケールの大きな山です。北海道、恐るべしです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する