ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳ハイク〜そしてバルハラへ〜

2010年07月17日(土) 〜 2010年07月19日(月)
 - 拍手
GPS
18:10
距離
28.7km
登り
2,395m
下り
2,383m

コースタイム

2010年07月17日(土)

07:30 新宿 発
14:15 上高地 着
16:20 徳沢 着
17:10 横尾 着
-テント設営したりご飯食べたり-
19:30 睡眠

※12:15上高地着が2時間遅れて涙目になる。
 (連休初日の高速道路の渋滞を考慮に入れていなかったことを
 激しく後悔する。電車にするんだったぁぁぁ)
 どう足掻いても涸沢にいけないので、
 横尾にて一泊することに変更。

-----------------------
2010年07月18日(日)

03:30 起床
05:00 横尾 発
06:50 涸沢 着
-休憩・登山準備(トイレいったりコーヒーのんだりストレッチしたり)-
07:25 涸沢 発
09:00 穂高岳山荘 着
-休憩・テント設営、荷物デポ-
10:00 穂高岳山荘 発
10:20 涸沢岳 着
12:00 北峰(北穂高岳) 着
-休憩・コーヒーすする、雲晴れるの待つ-
12:50 北峰(北穂高岳) 発
14:05 涸沢岳 着
14:30 穂高岳山荘 着
-体拭いたり食事したり岳人と談笑したり夕日見たり-
20:00 睡眠

-----------------------
2010年07月19日(月)

03:30 起床
05:00 穂高岳山荘 発
05:35 奥穂高岳 着
07:10 前穂高岳 着
11:10 上高地(前穂高登山道入り口)
-メシくったりフロはいったりバス整理件入手したり
14:40 上高地 発
15:05 新島々 発
15:50 松本 発
17:35 新宿 着
23:00 寝落ち
天候 ・1日目
 雨(夕方まで)のち晴れ
・2日目
 晴れ(午前中)のち曇り(午後)のち晴れ(夕方)
・3日目
 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き
 新宿〜上高地 さわやか信州号朝便
 ※中央自動車道が渋滞し、2時間位ロスする。
・帰り
 上高地〜新島々 路線バス
 ※速攻で整理件と乗車件ゲットしないと、
  あっという間に満席になる。
 新島々〜松本 松本電鉄
 松本〜新宿 JR(スーパーあずさ)
 ※がらがらで自由席でも余裕で座れた
コース状況/
危険箇所等
・道(残雪)
 涸沢には雪がかなり残っていました。
 涸沢小屋まではしょぼい登山靴でも
 問題なく歩けますが、
 その先のザイテングラード(涸沢から穂高山荘までの登山道)までの斜面では、
 軽アイゼンが欲しいところです。

・天気
 12時超えると雲がもりもり発達するそうです。
 実際、2日目は北穂高の山頂で雲にまかれ、
 軽くパニックになりました。
 雷雨も発生するかもとのことです。
 なるべく12時までに安全なところまで移動した方が
 よさげです。

・道(岩)
 穂高山域はほぼ全て岩でした。
 クサリ場、浮石のオンパレードです。
 肌を守る長袖シャツ長ズボン、ヘルメットとか
 あったほうが安心できそうです。
 テント泊用の重装備で岩つたっていくのは
 結構きつかったです。
<上高地(河童橋)>
バス遅れて泣きそうなところに
雨が振り出し、ふと我に返る。
「俺、こんなとこまで・・・何やってんだ?」
しかし宿もないし時間もないし、
とりあえずレインウェア着てクライムオン。
2010年07月17日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 15:30
<上高地(河童橋)>
バス遅れて泣きそうなところに
雨が振り出し、ふと我に返る。
「俺、こんなとこまで・・・何やってんだ?」
しかし宿もないし時間もないし、
とりあえずレインウェア着てクライムオン。
<上高地(梓川・自然探勝路)>
水の中に木がにょきにょきとか
もっとも好きなパターン。
一気にテンション跳ね上がる。
そしてゴアすげえ、全然濡れない。
2010年07月17日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 16:12
<上高地(梓川・自然探勝路)>
水の中に木がにょきにょきとか
もっとも好きなパターン。
一気にテンション跳ね上がる。
そしてゴアすげえ、全然濡れない。
<上高地(明神橋)>
ほら雨上がってきた!
2010年07月17日 16:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 16:26
<上高地(明神橋)>
ほら雨上がってきた!
<上高地(梓川のどっか)>
明神岳を見上げる・・・でけぇぇぇぇ!
2010年07月17日 16:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 16:40
<上高地(梓川のどっか)>
明神岳を見上げる・・・でけぇぇぇぇ!
<横尾>
テン場に到着。
本来の予定であれば、
涸沢まで行きたいところですが、
時間も時間なのでここで一泊することに。
2010年07月17日 18:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 18:00
<横尾>
テン場に到着。
本来の予定であれば、
涸沢まで行きたいところですが、
時間も時間なのでここで一泊することに。
<横尾>
コッヘルとバーナーで初野外食。
やっぱカレーだろう♪外せませんw
バスやらトレッキングやらで
疲れていましたが、みなぎってきた。
2010年07月17日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/17 19:37
<横尾>
コッヘルとバーナーで初野外食。
やっぱカレーだろう♪外せませんw
バスやらトレッキングやらで
疲れていましたが、みなぎってきた。
<横尾>
夕日に染まる前穂高岳、
すっげ・・・
まるで天空にそびえる城のようです・・・
2010年07月18日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 5:38
<横尾>
夕日に染まる前穂高岳、
すっげ・・・
まるで天空にそびえる城のようです・・・
<横尾>
これが!屏風岩!!
来た見た登ったとはいけない!
しかしそのうち登りたい!!
kosakuninさん、どうでしょうか!!!
(いや、マジで本気で)
2010年07月18日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 6:04
<横尾>
これが!屏風岩!!
来た見た登ったとはいけない!
しかしそのうち登りたい!!
kosakuninさん、どうでしょうか!!!
(いや、マジで本気で)
<本谷橋>
の下の流れ。
絵の具の水色すぎて感動する。
2010年07月18日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 6:35
<本谷橋>
の下の流れ。
絵の具の水色すぎて感動する。
<涸沢少し前>
うぉぉぉぉぉよく観光ガイドとかの
写真で見る風景じゃないか!
ついに来たーーー!!!

てか雪がある、ふ〜ん、高所は
まだ初春なのですな〜。
そのときはその位しか思いませんでした。
2010年07月18日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 7:27
<涸沢少し前>
うぉぉぉぉぉよく観光ガイドとかの
写真で見る風景じゃないか!
ついに来たーーー!!!

てか雪がある、ふ〜ん、高所は
まだ初春なのですな〜。
そのときはその位しか思いませんでした。
<涸沢>
ぐぉぉぉぉっぉっぉっぉ
(想像、イメージどんぴしゃで悶絶卒倒)

写真中央の少し左のコルが
これから目指す穂高山荘のある場所です。
穂高山荘へと伸びる岩とハイマツの
尾根線があのザイテングラード!
2010年07月18日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 7:56
<涸沢>
ぐぉぉぉぉっぉっぉっぉ
(想像、イメージどんぴしゃで悶絶卒倒)

写真中央の少し左のコルが
これから目指す穂高山荘のある場所です。
穂高山荘へと伸びる岩とハイマツの
尾根線があのザイテングラード!
<涸沢>
おお、本当にテント村できている。
夏のハイシーズンとか
カラフェスのときはもっとっていうから凄い。
2010年07月18日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 8:12
<涸沢>
おお、本当にテント村できている。
夏のハイシーズンとか
カラフェスのときはもっとっていうから凄い。
<涸沢>
雪、か・・・
同じタイミングで登り始めた人達が
軽アイゼン装着し始めたのでビビりだす。
へぇ、持ってこなきゃいけないんだ・・・
偉大な先人達の残した踏み跡を
トレースして対応。俺はトレース泥棒!
※北国出身なんで雪とか慣れています。
 アンヌプリとかニセコモイワとか
 普通の長靴で登ったことあり。
 トレッキングポールだけで
 なんとかなりました。
2010年07月18日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 8:31
<涸沢>
雪、か・・・
同じタイミングで登り始めた人達が
軽アイゼン装着し始めたのでビビりだす。
へぇ、持ってこなきゃいけないんだ・・・
偉大な先人達の残した踏み跡を
トレースして対応。俺はトレース泥棒!
※北国出身なんで雪とか慣れています。
 アンヌプリとかニセコモイワとか
 普通の長靴で登ったことあり。
 トレッキングポールだけで
 なんとかなりました。
<涸沢>
岩と雪を混ぜ合わせ、緑少々、傾斜とスリルを
トッピングするとこんなに美味しそうです。
2010年07月18日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 8:50
<涸沢>
岩と雪を混ぜ合わせ、緑少々、傾斜とスリルを
トッピングするとこんなに美味しそうです。
<ザイテングラード>
これだ!これがしたかった!
18キロのザック背負ってクライミング!
楽しすぎてテンションぶち上がる。
登る速度も上がる。息も上がる。
体力も一気に消耗する。
2010年07月18日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 9:14
<ザイテングラード>
これだ!これがしたかった!
18キロのザック背負ってクライミング!
楽しすぎてテンションぶち上がる。
登る速度も上がる。息も上がる。
体力も一気に消耗する。
<穂高岳山荘>
ザンテングラードを登りきり到着!
巨石テラス!素敵です!!
今度は泊まります!
2010年07月18日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 9:51
<穂高岳山荘>
ザンテングラードを登りきり到着!
巨石テラス!素敵です!!
今度は泊まります!
<穂高岳山荘(テン場)>
テン場は柄沢岳へ登り斜面(?)の一部に、
棚田のように用意されています。
写真に写っているのが自分の
「風雲・野外で引きこもる城」です。
一番最初だったようで、
まだ誰もテント張っていませんが、
夕方には色とりどりのテント村になります。

ここからサブザック(水、行動食、レインウェア、
ツエルト、お財布、カメラ、携帯)にて
涸沢岳、北穂高岳へピストンしに行きます。
2010年07月18日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 10:20
<穂高岳山荘(テン場)>
テン場は柄沢岳へ登り斜面(?)の一部に、
棚田のように用意されています。
写真に写っているのが自分の
「風雲・野外で引きこもる城」です。
一番最初だったようで、
まだ誰もテント張っていませんが、
夕方には色とりどりのテント村になります。

ここからサブザック(水、行動食、レインウェア、
ツエルト、お財布、カメラ、携帯)にて
涸沢岳、北穂高岳へピストンしに行きます。
<穂高岳山荘(テン場の上の方)>
から西側を臨みました。
たぶん笠ヶ岳です。
いかり肩と谷積もる残雪のラインに
惚れました。
2010年07月18日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 10:24
<穂高岳山荘(テン場の上の方)>
から西側を臨みました。
たぶん笠ヶ岳です。
いかり肩と谷積もる残雪のラインに
惚れました。
<穂高岳山荘(テン場の上の方)>
から南側を臨みました。
穂高岳山荘から奥穂高岳への
登山道です。
わりと断崖絶壁で笑う。
明日はザック背負ってよじ登るのか・・・
2010年07月18日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 10:26
<穂高岳山荘(テン場の上の方)>
から南側を臨みました。
穂高岳山荘から奥穂高岳への
登山道です。
わりと断崖絶壁で笑う。
明日はザック背負ってよじ登るのか・・・
<涸沢岳登山道>
綺麗な花が・・・
あとで調べるとミヤマキンバイという花らしい。
花とか植物覚えれば登山がもっと楽しく
なるのでしょうね〜。勉強しよう。
2010年07月18日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 11:01
<涸沢岳登山道>
綺麗な花が・・・
あとで調べるとミヤマキンバイという花らしい。
花とか植物覚えれば登山がもっと楽しく
なるのでしょうね〜。勉強しよう。
<涸沢岳山頂>
とんがったせまい山頂です。
景色最高です!そして遠方に見える槍すげええええ!!
そそり立ちすぎだっぁ!!あれは刺さる!
2010年07月18日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 11:09
<涸沢岳山頂>
とんがったせまい山頂です。
景色最高です!そして遠方に見える槍すげええええ!!
そそり立ちすぎだっぁ!!あれは刺さる!
<涸沢岳山頂>
下見ると絶壁すぎて笑った(乾いた笑い)。
2010年07月18日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 11:14
<涸沢岳山頂>
下見ると絶壁すぎて笑った(乾いた笑い)。
<涸沢岳山頂>
水晶岳とか立山?
いいな〜あそこまで縦走できたら
最高だろうな〜
2010年07月18日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 11:48
<涸沢岳山頂>
水晶岳とか立山?
いいな〜あそこまで縦走できたら
最高だろうな〜
<涸沢岳〜北穂高岳>
さっき笑った絶壁に近いものを
登っていく。笑えなくなる。
ヘルメットとか装備している人多くて
ビビり始める。
へぇ、持ってこなきゃいけないんだ・・・
トレラン・・・とか考えていた俺は
無知すぎて恥ずかしい。
2010年07月18日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 12:16
<涸沢岳〜北穂高岳>
さっき笑った絶壁に近いものを
登っていく。笑えなくなる。
ヘルメットとか装備している人多くて
ビビり始める。
へぇ、持ってこなきゃいけないんだ・・・
トレラン・・・とか考えていた俺は
無知すぎて恥ずかしい。
<北穂高岳山頂>
登った・・・初3000メートル級!!
2010年07月18日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 12:53
<北穂高岳山頂>
登った・・・初3000メートル級!!
<北穂高岳山頂>
常念岳、これまたひゅっ、すいっと山頂を
つまんで伸ばしたような美しい山容。
常念岳から蝶ヶ岳間は
ゆるやかな道のようで、トレランできる!?
今度こそ。
2010年07月18日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 12:57
<北穂高岳山頂>
常念岳、これまたひゅっ、すいっと山頂を
つまんで伸ばしたような美しい山容。
常念岳から蝶ヶ岳間は
ゆるやかな道のようで、トレランできる!?
今度こそ。
<北穂高岳〜涸沢岳>
登頂と同時に霧が出始める。
そのうち晴れるべ・・・とか思っていたら
雲でした。待っててもしょうがないので、
雷雨来る前に帰宅しよう。
視界はそんなに悪くなく、遠くの白ペンキの
○×も問題なく読めます。
2010年07月18日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 200a, Canon
7/18 13:53
<北穂高岳〜涸沢岳>
登頂と同時に霧が出始める。
そのうち晴れるべ・・・とか思っていたら
雲でした。待っててもしょうがないので、
雷雨来る前に帰宅しよう。
視界はそんなに悪くなく、遠くの白ペンキの
○×も問題なく読めます。
<穂高岳山荘>
ジャンダルムを臨む。
技術と装備を整えて、来年中にはやりたい。
kosakuninさん、どうでしょうか!!!
2010年07月18日 18:54撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/18 18:54
<穂高岳山荘>
ジャンダルムを臨む。
技術と装備を整えて、来年中にはやりたい。
kosakuninさん、どうでしょうか!!!
<穂高岳山荘(myテント)>
テントから見えた朝日!
いいよ!もっともっと!!
2010年07月19日 04:53撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 4:53
<穂高岳山荘(myテント)>
テントから見えた朝日!
いいよ!もっともっと!!
<奥穂高岳山頂>
うぉぉぉぉぉぉ!!!
3190メートル日本第3位登頂!!
やれば人間わりと簡単になんでもできる!!

風強くてビビッて祠に手を置いてしまいました、
すみません。
2010年07月19日 05:36撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 5:36
<奥穂高岳山頂>
うぉぉぉぉぉぉ!!!
3190メートル日本第3位登頂!!
やれば人間わりと簡単になんでもできる!!

風強くてビビッて祠に手を置いてしまいました、
すみません。
<奥穂高岳〜前穂高岳>
また割と険しい道が続きました。
2010年07月19日 05:52撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 5:52
<奥穂高岳〜前穂高岳>
また割と険しい道が続きました。
<奥穂高岳〜前穂高岳>
唯一ランできそうな道、
せっかくなので走ってみた(約20メートル)。
2010年07月19日 06:18撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 6:18
<奥穂高岳〜前穂高岳>
唯一ランできそうな道、
せっかくなので走ってみた(約20メートル)。
<前穂高岳山頂>
しゃーーーー!!!
前穂も!!

頂上へは水と行動食を入れたサブザックにて
アタック。
メインのザックは登山道にデポしてきました。
2010年07月19日 07:17撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 7:17
<前穂高岳山頂>
しゃーーーー!!!
前穂も!!

頂上へは水と行動食を入れたサブザックにて
アタック。
メインのザックは登山道にデポしてきました。
<前穂高岳山頂>
奥穂を臨む・・・良くきたなあぁ、
と実現欲求の極みを満喫しました。
2010年07月19日 07:17撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 7:17
<前穂高岳山頂>
奥穂を臨む・・・良くきたなあぁ、
と実現欲求の極みを満喫しました。
<前穂高岳山頂>
360度全て山。天界、バルハラに上陸しました。
遠くに南アルプスと富士山が見えています♪
2010年07月19日 07:14撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 7:14
<前穂高岳山頂>
360度全て山。天界、バルハラに上陸しました。
遠くに南アルプスと富士山が見えています♪
<重太郎新道>
樹林帯に戻ってきました、
空気がどろりと濃厚、少し息苦しいくらいですw

前を行くのは道中を共にしていただいた
N氏です。穂高山荘のテン場で
親しくしていただきました。
聞けば初日に上高地から槍、
2日目に槍から大キレットを経由して
穂高山荘(テント泊装備)という化け物。
今週末は富士登山競争に出てその足で
山梨のどっかの山に行くという人外、
イエティとかヒバゴンとかの類だと思う。

てか歩くのまじで早えeeee!!!ついて
行くのにいっぱいいっぱい、
良いトレーニングになりました。
2010年07月19日 08:23撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 8:23
<重太郎新道>
樹林帯に戻ってきました、
空気がどろりと濃厚、少し息苦しいくらいですw

前を行くのは道中を共にしていただいた
N氏です。穂高山荘のテン場で
親しくしていただきました。
聞けば初日に上高地から槍、
2日目に槍から大キレットを経由して
穂高山荘(テント泊装備)という化け物。
今週末は富士登山競争に出てその足で
山梨のどっかの山に行くという人外、
イエティとかヒバゴンとかの類だと思う。

てか歩くのまじで早えeeee!!!ついて
行くのにいっぱいいっぱい、
良いトレーニングになりました。
<上高地>
下山!!!下界や!下界に帰ってきてしまった!
足裏痛ぇ!
2010年07月19日 10:25撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 10:25
<上高地>
下山!!!下界や!下界に帰ってきてしまった!
足裏痛ぇ!
<上高地>
信州名物 山賊弁当です。
久々の肉と油、旨ぇぇぇぇぇぇ
2010年07月19日 11:08撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 11:08
<上高地>
信州名物 山賊弁当です。
久々の肉と油、旨ぇぇぇぇぇぇ
<上高地(上高地アルペンホテル)>
日帰り入浴のみで500円、
温泉ではないですが、ゆっくり疲れを癒します。
※岳人御用達。
 みんなガタイよすぎわろた。
 胸板とか広背筋はんぱなくてビビッた。
2010年07月19日 13:15撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 13:15
<上高地(上高地アルペンホテル)>
日帰り入浴のみで500円、
温泉ではないですが、ゆっくり疲れを癒します。
※岳人御用達。
 みんなガタイよすぎわろた。
 胸板とか広背筋はんぱなくてビビッた。
<上高地(河童橋)>
ただいま!上高地さん!
天気がいい!
来たときどうみても地獄門に
しか見えなかったけど、改めて見ると
なんまら素敵だな〜
(終わりよければ全てよし)。

本当良い山だった。

2010年07月19日 13:38撮影 by  iPhone 3G, Apple
7/19 13:38
<上高地(河童橋)>
ただいま!上高地さん!
天気がいい!
来たときどうみても地獄門に
しか見えなかったけど、改めて見ると
なんまら素敵だな〜
(終わりよければ全てよし)。

本当良い山だった。

感想

<疲労メモ>
翌日分の体力温存を意識してセーブしたため、
いつもの出し切り昇天トレランよりも疲れませんでした。
あと寝るときもSKINSのハーフタイツを履いていたせいか、
太もも、ハムストリング、ケツ筋は
思ったより筋肉痛がきていません。
肩もザックを腰に背負わせたので、そこまで。
岩登り時に上半身を結構使ったので、
腕に珍しく筋肉痛がきています。

<反省点>
登山道やその状況に対しての調べ不足が見事に露呈した。
軽アイゼンを忘れたことは間抜けすぎる。
いくらでも調べるすべはあるので、もっと予習しよう。

2日目に日焼け止めを塗るのを忘れ、
見事なくらいローストされました。
足に洋服触れるだけでも激痛がぁぁぁぁ

<感想>
初めての3000メートル級登山、テント泊でした。
本当夢のようだった・・・道中、現実感が全然ありませんでした。
今もまだぽわ〜っとしている。
岩、雪、光、水、空気、草木花、土、食べ物、人、
全てが素晴らしかった。人生においてこんな感動があるとは。
完全に山に恋した、どっぷりはまった、次の連休が待ち遠しい!!

横尾で12時になったら雲が出ることをお教えいただいた
立派なハスキー連れていたかた、ありがとうございました!
本当に雲もりもりでした。調子にのって大キレットとか
行って涙目にならずにすみました!

涸沢岳から北穂高までご一緒したかた、
分かり辛いルート検討をご一緒いただき、ありがとうございました。
心強かったです(やっぱトレランシューズじゃちときつかったっすw)。

横尾山荘のテン場で色々山情報をご教授してくれたかた、
貴重な経験を、ありがとうございます。
次は鳳凰山行きます!ジャンダルムも!

涸沢岳の山頂でお会いしたかた、
狭い山頂をででんと占領していて失礼しました。
ヘルメットとか軽アイゼンとか装備がしっかりしていて、
事前調査もしっかりとなさっていたようで、参考になりました。
見習わせていただきます。

奥穂山頂で写真を取ってくれたかた、前穂山頂で写真を取ってくれたかた、
ありがとうございました!
最高の構図です!!俺、なんかかっこいいです。

N氏、ラストのガイドありがとうございます!!
おかげで道迷いなく予定通り下山できました!
山賊弁当、風呂、最高でしたねwww
単独行ではなく、パーティ登山の良さを満喫できました!
(あ、ペース合わせていただいたようで、迷惑おかけしませんでしたか?)
よろしければまたご一緒させてくださいw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人

コメント

もしよろしければ教えてください。
delfonixxさん、こんばんは。
私も今週末に、穂高岳山荘のテント場で1泊する予定です。でも、・・・・
初めてのテント泊で、幕営する方法すらよく分からず。行ってみれば何とか
なると、自宅の部屋でテントを組み立てる練習をしました。coldsweats01
一番心配なのは、テントの固定方法とテント場のグランドの状態です。
どのような感じなのでしょうか?
2010/7/20 21:19
くっ!
みんな、アルプスアルプスってよォー!
なにがアルプスだ!アルプスアルプス!
東北にも良い山はあんだよ!カッ!ペッ!

すみません、アルプス、行きたいです・・・。
もうちょっと鍛えて、屏風行きたいです・・・。

オレに夢を見せてくれー!
2010/7/20 23:29
初心者でお教えできるレベルではありませんが・・・
宛)tayukayuさん

せめて体験段を記載させていただきます。
ご参考になれば幸いです。

穂高山荘のテント場での固定方法ですが、
大きめの石が置いてありますので、
それを用いました。ペグは使用しませんでした。
(ご参考)
http://image.rakuten.co.jp/e-rescue/cabinet/1332-10.gif

テント場のグランドの状態ですが、
平坦で整地されております。
テント固定用の石がありますので、
それをどければ問題ありません。

また、スペースがないので、張り紐を
長くすると足を引っ掛け、テントずずずで
「俺のテントぉ!傷ついてないよな!?」となりますw
┌──────────┐
│石 小石     石 │←スペース30〜50cm位
│┌───────┐  │
││エアライズ2  │ │
││        │ │
石└───────┘石│
└──────────┘

なお、朝は風が凄くて
畳むのに一苦労しました・・・

長文で申し訳ありません。
最後に、
行ってみれば何とかなります!
というか何とかしますw良い山を!
2010/7/20 23:36
ありがとうございました。
delfonixxさん、おはようございます。
テント場の情報、ありがとうございます。
とても参考になりました。頑張ってみます。
当日、晴れるといいのですが。微妙な天気です。
また、このヤマレコで結果報告します。是非、ご
ごらん戴きたく思います。
2010/7/21 6:28
いやむしろ鳥海・・・
宛)kosakuninさん

なにを言う〜〜〜!!
散々鳥海山で俺を刺激するからwww

アルプス遠征の際は私をガイドに!!
もれなくザイルパートナーも!!!
(というか60キロの重り)
2010/7/20 23:46
ゲスト
わーい!
酔って終電で寝過ごして、マン喫にきたカイがあった。

やっと写真が見れた!

すげえ!!!

逝く!来年にはわっちも逝く!(5倍くらいの時間かけてひいひい言いながら…)
2010/7/21 1:51
書き込み時間と場所が・・・
宛)mtfoo1431さん

松戸縦走(しかもナイトハイク)お疲れ様ですwww
申し訳ないけど面白いwww

丹沢やってれば全然いけると思います、
疲れはそこまで変わりません〜、是非!
2010/7/21 7:19
頑張ってください!!
宛)tayukayuさん

晴れるといいですね!
ヤマレコ楽しみにしています!
(自分も初心者なので、なにかコツとか
発見があれば!!)
2010/7/21 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら