ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7133131
全員に公開
沢登り
白山

大白水谷から白山へ

2024年08月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
16.2km
登り
1,648m
下り
1,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
0:22
合計
9:25
距離 16.2km 登り 1,648m 下り 1,644m
5:29
5
スタート地点
5:34
369
11:43
11:44
10
11:54
11:59
3
12:02
30
12:32
12:45
11
12:56
10
13:06
13:07
17
13:24
13:25
21
13:53
59
14:52
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平瀬道登山道 大白川駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは平瀬道登山道入り口にあり。
コース危険箇所は特になし。
白山登山道は綺麗に整備されており歩きやすい。

沢も特に危険箇所はなく高さのある滝はプロテクションを取るクラックもありロープを出せる。

アブは全域なし。
その他周辺情報 大白川露天風呂500円 白水湖湖畔にあり。
白水湖畔ロッジではアイスクリーム販売あり。

白山室堂では電波もありPayPayで決済できる。
充電設備もあり。
駐車場で前泊した。アブいなくて、快適。(と
2024年08月13日 05:29撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 5:29
駐車場で前泊した。アブいなくて、快適。(と
橋の脇から、踏みあとを辿る(と
2024年08月13日 05:35撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 5:35
橋の脇から、踏みあとを辿る(と
朝陽が綺麗(と
2024年08月13日 05:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 5:52
朝陽が綺麗(と
ソーダ色。大白水谷に入るまでは水が非常に冷たい。氷水のよう。。二俣で谷に入ると水温が上がる。(と
2024年08月13日 06:12撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 6:12
ソーダ色。大白水谷に入るまでは水が非常に冷たい。氷水のよう。。二俣で谷に入ると水温が上がる。(と
2024年08月13日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:44
右から(と
2024年08月13日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:47
右から(と
右側から巻ける(と
2024年08月13日 06:55撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 6:55
右側から巻ける(と
水線突破も可能(と
2024年08月13日 06:58撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 6:58
水線突破も可能(と
2024年08月13日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:00
大滝は左壁をフリーで登った。ホールド、スタンス共に豊富。ロープだすなら、小さめのカムでランナー取れそう。(と

ハーケンもところどころ使えそうだった(も
2024年08月13日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:01
大滝は左壁をフリーで登った。ホールド、スタンス共に豊富。ロープだすなら、小さめのカムでランナー取れそう。(と

ハーケンもところどころ使えそうだった(も
大滝上に残置あり(と
2024年08月13日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:09
大滝上に残置あり(と
大滝上から(と
2024年08月13日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:10
大滝上から(と
ナメっぽい滝は左壁をフリーで直上(と
2024年08月13日 07:16撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:16
ナメっぽい滝は左壁をフリーで直上(と
ナメっぽい滝上から(と
2024年08月13日 07:21撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:21
ナメっぽい滝上から(と
水が綺麗(と
2024年08月13日 07:23撮影 by  SC-51C, samsung
1
8/13 7:23
水が綺麗(と
御影は見なかった。
カエルは結構いる。(も
2024年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 7:28
御影は見なかった。
カエルは結構いる。(も
荒々しい岩がゴロゴロする。(も
2024年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:28
荒々しい岩がゴロゴロする。(も
容易に巻けるが、水線から(と
2024年08月13日 07:29撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:29
容易に巻けるが、水線から(と
2024年08月13日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:31
右から滝に近づき、水線を突破した。右壁に足を突っ張って、乗り込む感じのムーブだった。(と
2024年08月13日 07:33撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:33
右から滝に近づき、水線を突破した。右壁に足を突っ張って、乗り込む感じのムーブだった。(と
スタンスは豊富でガシガシ登っていける(も
2024年08月13日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:34
スタンスは豊富でガシガシ登っていける(も
上から(と
2024年08月13日 07:36撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:36
上から(と
大滝は左岸から巻くのが一般的のようだが、とりあえず滝下まで見に行ってみると、登れそうだったので、フリーで登った(と

落差も水量も結構あるのでかなりの勢いがある
滝壺に向かってかなりの勢いで水が落ちている(も
2024年08月13日 07:37撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:37
大滝は左岸から巻くのが一般的のようだが、とりあえず滝下まで見に行ってみると、登れそうだったので、フリーで登った(と

落差も水量も結構あるのでかなりの勢いがある
滝壺に向かってかなりの勢いで水が落ちている(も
滝の裏。水飛沫が激しく視界が悪い。
ルンゼ状で、体を壁に押し当てたりしつつ登る。途中クラックもあるので、プロテクションもとれる。簡単なので、フリーでいいと思う。(と

ホールドも沢山ありシャワーで気持ちよく登れる(も
2024年08月13日 07:39撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:39
滝の裏。水飛沫が激しく視界が悪い。
ルンゼ状で、体を壁に押し当てたりしつつ登る。途中クラックもあるので、プロテクションもとれる。簡単なので、フリーでいいと思う。(と

ホールドも沢山ありシャワーで気持ちよく登れる(も
最後は右側のCSを越えてトップアウト(と
2024年08月13日 07:41撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:41
最後は右側のCSを越えてトップアウト(と
こんな感じ(と
2024年08月13日 07:43撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:43
こんな感じ(と
csのっこしのところで、ザックだけ先に引き上げてもらい快適に登った。(と
2024年08月13日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:44
csのっこしのところで、ザックだけ先に引き上げてもらい快適に登った。(と
気持ちのいい滝が続く(も
2024年08月13日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 7:50
気持ちのいい滝が続く(も
石灰質なのか岩がミネラル分でコーティングされて白くなっていた(も
2024年08月13日 07:53撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 7:53
石灰質なのか岩がミネラル分でコーティングされて白くなっていた(も
2024年08月13日 08:13撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:13
2024年08月13日 08:17撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:17
水線近くを登るもっちー。私は右岸から巻いた。(と

上部はホールドがなくなるので左側に逃げた。(も
2024年08月13日 08:26撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:26
水線近くを登るもっちー。私は右岸から巻いた。(と

上部はホールドがなくなるので左側に逃げた。(も
巻きはスラブっぽい(と
2024年08月13日 08:26撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:26
巻きはスラブっぽい(と
水が綺麗(も
2024年08月13日 08:36撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:36
水が綺麗(も
大倉山との分岐。私は白山まだいったことないので、とりあえず白山の方へ。(と
2024年08月13日 08:46撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 8:46
大倉山との分岐。私は白山まだいったことないので、とりあえず白山の方へ。(と
分岐以降は沢歩き(と
2024年08月13日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:36
分岐以降は沢歩き(と
2024年08月13日 10:09撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 10:09
ポットホールができていた(も
2024年08月13日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:10
ポットホールができていた(も
ここから登山道へ上がることも可能。これ以降も二ヶ所くらい簡単に登山道へあがれそうなところがあった(と
2024年08月13日 10:36撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 10:36
ここから登山道へ上がることも可能。これ以降も二ヶ所くらい簡単に登山道へあがれそうなところがあった(と
草原(と

風が気持ちよかった(も
2024年08月13日 11:04撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 11:04
草原(と

風が気持ちよかった(も
ハイマツへ続く踏みあとから脱渓。(と
2024年08月13日 11:24撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 11:24
ハイマツへ続く踏みあとから脱渓。(と
ハイマツを5分ほど漕ぐ。。(と

たまにブルーベリーがあった(も
2024年08月13日 11:37撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 11:37
ハイマツを5分ほど漕ぐ。。(と

たまにブルーベリーがあった(も
登山道へ合流(と
2024年08月13日 11:43撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 11:43
登山道へ合流(と
2024年08月13日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 11:45
冬ぶり(も
2024年08月13日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 11:54
冬ぶり(も
冬は結構雪で埋まっていた(も
2024年08月13日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 12:31
冬は結構雪で埋まっていた(も
2024年08月13日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 12:33
新しい小屋を建設中(も
2024年08月13日 13:44撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 13:44
新しい小屋を建設中(も
気持ち良い登山道で走れる(も
2024年08月13日 13:55撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 13:55
気持ち良い登山道で走れる(も
2024年08月13日 14:49撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 14:49
最後はダムでクールダウン(と

湖に流れ込む温泉の硫酸鉄によって、色が変化して見えるそう(も
2024年08月13日 14:58撮影 by  SC-51C, samsung
8/13 14:58
最後はダムでクールダウン(と

湖に流れ込む温泉の硫酸鉄によって、色が変化して見えるそう(も
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング セルフビレイランヤード ナッツキー ハンマーバイル
共同装備
カム ボールナッツ ロープ

感想

白山はまだ登ったことがなかったので、沢登りで登れて充実した。

大白水谷は水がソーダ色っぽくて、岩も何かの成分で白色でとてもきれいだった。開けた感じの渓相もよし。
登れる滝も多くて楽しい。

大倉山の方へ抜けて下山することが多いようだが、白山登ったことのない人は是非詰めあげて欲しい。源頭の草原も見所。

白山の下山道はとても歩きやすかった。

装備
30mロープ、カム、ハーケン、ボールナッツ、ラバーシューズ
ロープは一回も使わなかった。

気持ちよく登れて気持ちよく下山できる沢を求めて今回の選択。

白山は昨年の冬にBCで来て以来
夏の白山もとても綺麗で冬の地形とはまた違った様を見せてくれて面白い
とてもいい山でTHE夏山といった感じ。
下山用で半ズボンを持ってきたが大正解だった。

休み前半で行ったオバタキタンではアブに襲撃されて全身ボコボコで酷い目に遭ったが今回はアブはいなかった。
駐車場も広く歩いてすぐに入渓できる。
渓相も綺麗で連続する滝を気持ちよく登っていける。
でかい滝を登れたのも面白くてよかった。

白山に詰め上げられるのも良い
室堂では食事も売店も充実している。
登山道も綺麗に整備されているので最後まで快適。

最後はダム湖でクールダウン。

距離も沢も丁度良くかなりオススメできる沢である。

メモ
・シューズはラバー(フリクションよくバチ効き)
・懸垂箇所は無いので30mロープがあれば十分
・難しい登攀は無いがある程度登攀慣れが必要
・カム、ナッツ、ハーケンが使える
・泳ぎセクションは特に無い
・泊まりで行くような沢ではないが幕営適地もいくつかあり焚き火跡もあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら