記録ID: 7133131
全員に公開
沢登り
白山
大白水谷から白山へ
2024年08月13日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:25
距離 16.2km
登り 1,648m
下り 1,644m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは平瀬道登山道入り口にあり。 コース危険箇所は特になし。 白山登山道は綺麗に整備されており歩きやすい。 沢も特に危険箇所はなく高さのある滝はプロテクションを取るクラックもありロープを出せる。 アブは全域なし。 |
その他周辺情報 | 大白川露天風呂500円 白水湖湖畔にあり。 白水湖畔ロッジではアイスクリーム販売あり。 白山室堂では電波もありPayPayで決済できる。 充電設備もあり。 |
写真
大滝は左岸から巻くのが一般的のようだが、とりあえず滝下まで見に行ってみると、登れそうだったので、フリーで登った(と
落差も水量も結構あるのでかなりの勢いがある
滝壺に向かってかなりの勢いで水が落ちている(も
落差も水量も結構あるのでかなりの勢いがある
滝壺に向かってかなりの勢いで水が落ちている(も
滝の裏。水飛沫が激しく視界が悪い。
ルンゼ状で、体を壁に押し当てたりしつつ登る。途中クラックもあるので、プロテクションもとれる。簡単なので、フリーでいいと思う。(と
ホールドも沢山ありシャワーで気持ちよく登れる(も
ルンゼ状で、体を壁に押し当てたりしつつ登る。途中クラックもあるので、プロテクションもとれる。簡単なので、フリーでいいと思う。(と
ホールドも沢山ありシャワーで気持ちよく登れる(も
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
セルフビレイランヤード
ナッツキー
ハンマーバイル
|
---|---|
共同装備 |
カム
ボールナッツ
ロープ
|
感想
白山はまだ登ったことがなかったので、沢登りで登れて充実した。
大白水谷は水がソーダ色っぽくて、岩も何かの成分で白色でとてもきれいだった。開けた感じの渓相もよし。
登れる滝も多くて楽しい。
大倉山の方へ抜けて下山することが多いようだが、白山登ったことのない人は是非詰めあげて欲しい。源頭の草原も見所。
白山の下山道はとても歩きやすかった。
装備
30mロープ、カム、ハーケン、ボールナッツ、ラバーシューズ
ロープは一回も使わなかった。
気持ちよく登れて気持ちよく下山できる沢を求めて今回の選択。
白山は昨年の冬にBCで来て以来
夏の白山もとても綺麗で冬の地形とはまた違った様を見せてくれて面白い
とてもいい山でTHE夏山といった感じ。
下山用で半ズボンを持ってきたが大正解だった。
休み前半で行ったオバタキタンではアブに襲撃されて全身ボコボコで酷い目に遭ったが今回はアブはいなかった。
駐車場も広く歩いてすぐに入渓できる。
渓相も綺麗で連続する滝を気持ちよく登っていける。
でかい滝を登れたのも面白くてよかった。
白山に詰め上げられるのも良い
室堂では食事も売店も充実している。
登山道も綺麗に整備されているので最後まで快適。
最後はダム湖でクールダウン。
距離も沢も丁度良くかなりオススメできる沢である。
メモ
・シューズはラバー(フリクションよくバチ効き)
・懸垂箇所は無いので30mロープがあれば十分
・難しい登攀は無いがある程度登攀慣れが必要
・カム、ナッツ、ハーケンが使える
・泳ぎセクションは特に無い
・泊まりで行くような沢ではないが幕営適地もいくつかあり焚き火跡もあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する