小仏城山〜高尾山


- GPS
- 03:58
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 700m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険個所は見当たりませんでした |
その他周辺情報 | 清滝駅付近、参道沿いの蕎麦屋を食べ歩いていますが、この日はそば処「飯島屋」。 そばもとろろも天ぷらも美味しかったです。 |
写真
感想
お盆の期間は、どこに行っても混んでいるので、城山のかき氷を食べに
小仏城山から高尾山に行ってきました。
高尾駅からバスに乗って小仏で下車。登山口まで車道を歩きますが、これが暑い!
登山口からは高い木が多く、日影になるので、少し暑さをしのげます。
快適に歩いていたら、少し早すぎたのか、9時前に城山に着いてしまい
城山茶屋は準備中でした。10分ほど待ち、「かき氷準備できました」の声に
周りで待っていた方も集まり、全員がかき氷の列に並びます。
本日は、「イチゴに小豆のトッピング」
普通サイズでも十分なサイズで、暑かった体を冷やしてくれました。
高尾山のレンゲショウマも見ることができて良かったです。
昨年度、教えていただいたのに、蕾だったハスも、
今年は花がさいている所を見ることができました。
下山後は、参道の蕎麦屋さんで昼食を食べ、ビールで乾杯
暑かったけれど、綺麗な花を見ることができて良かった。
どこへ行くにも混んでいそうな時、身体を持て余している時、だいたい高尾山の辺りをうろつきます。
暑いので、あさ早めに歩き始め、小仏城山のかき氷と、見ごろの花を道中に入れ、蕎麦屋さんでのビール込みランチが定番というところ。
この日は、まず小仏から城山へ登ってのかき氷。汗をしこたまかいてから食べるかき氷は格別ですが、量が多いので最後は味覚麻痺になるほど。城山盛りという運ぶのも緊張するバージョンもあるのですが、今回も普通もりで満足しました。
次いで、高尾山に登り返し、薬王院で目的の花を探す。
途中多くのハイカーとすれ違います。小仏城山へ登ってくる方が非常に多いのに驚きます。
この日は雲が多くて遠望が望めなかったので、もみじ台や高尾山頂は一気に通過して薬王院に到着。詣ってからのレンゲショウマの花とハスの花、いずれも見事な咲きっぷりに魅了されました、ちょうど良いタイミングでした。
最後はランチ。ケーブル山頂駅にあった蕎麦はなくなったとのことで、下りは、男坂の下から2号路、6号路を経て最短で清滝へくだり、お昼前に蕎麦屋さんに入りました。込み出す前だったので、すぐに戴けて、どれも美味しくて良かったです。食べ終わったころ、知人ご夫妻が店に入ってきて驚いたのですが、ご夫妻はその店のリピーターでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する