芝沢ゲートから聖岳(登山口は長野県飯田市)docomo詳細は写真で


- GPS
- 23:07
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 3,783m
- 下り
- 3,711m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:09
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:13
天候 | 午前中晴れ。午後は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所たくさん |
その他周辺情報 | 下栗の里 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
芝沢ゲートまでが遠い。コンビニが遠い。ゲートから西沢渡まで9km歩きます。遠い。ゴンドラ進まない。西沢渡から薊平までの標高差1400m。遠い。暑い。急坂。薊平から聖へむかう森林限界も遠い。
森林限界超えて目の前にあらわれるラスボスヒジリ。攻略ルートを予想する勇者たち多数
気温は低いのに太陽があつく風がないと熱中症になりそうです💦
聖岳の山頂にいるのに後ろの赤石岳を背景に写真を撮りたくなる世界線。3000mから見る富士山はそれでも大きく、圧倒的な標高差を体感出来ました。
・芝沢ゲート
高速道路降りてから芝沢ゲートまで1時間以上ありますが、ルート上コンビニはありません。ちょっと離れればコンビニはあります。
洋式ボットントイレ有。自動販売機あり。前日夕方6時に到着した時の駐車場は9割埋まっていました。
西沢渡の橋は流されてなくなっていました。時代はゴンドラ。
・聖平小屋
カレーメシ、尾西のご飯、ゼリー飲料有、スマートフォンの充電300円は16時~20時までの4時間、トイレは小屋泊の方と共有洋式水洗、南アルプスの天然水使い放題、テント場内に川がながれていて食材冷やせます。速乾の服なら水洗いで干せます。テント場に空き余裕ありました。
二日間とも午後4時頃から雨ふりました。テント場↓の方は水害にあった方も。事前に水路を作っておけばOK。洋式トイレは水洗で綺麗です。つかったペーパーは持ち帰り。
・反省
苔平から薊平まで標高差200m足が進まなくて10分進んでは5分休みを繰り返し登りました。100m登るのに1時間かかっています。カロリー不足によるものとわかったのはテント場に着いてからでした。
テント場が混雑するかもしれない予想で夜中の1時半にご飯を食べてから苔平につく9時まで行動食以外の食事をしてませんでした。(水は2リットル持っていったので余裕でした)到着が12時前ならそこで昼ご飯でいいんじゃないかとの提案があったので、そこまで行動食でつないでいこうとパンを持っていったのが失敗でした。パンは行動中に食べにくいと初めて分かりました。
いつもは3時間行動したら食事なのに・・・。今度は食べなくて動けなくなるという失敗。
ホントはカップヌードルを食べる予定で用意をしていましたが、暑かったため水分を残しておこうという考えが出てしまったのもありました。
帰りのルートも標準コースタイムが6時間あるので、尾西の赤飯を行動食として食べることにしました。苔平で水を入れ、そこから1.5時間くらいの所で食事をするようにしたらいい感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する