盛夏のお花いっぱいの高座山


コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上直下の急斜面を下ったのですが、大変すべりやすく、虎ロープが張ってありますが、滑ってしまうと、ロープを握った手が摩擦熱で怪我をしてしまう恐れもあります。くれぐれも転ばないように慎重に下る必要あり。 |
写真
今回初めて出会えました。不思議な形のお花です。お花はちょっとシオガマに似てるけど、ゴマノハグサ科ではなくシソ科です。花の付き方は春に咲くオドリコソウに似てますね。まだほとんど蕾だったので、これから本番のようです。
感想
この時期定番の高座山に、盛夏のお花の探索に、行って参りました。16日以降は、台風に見舞われる予報だったので、お天気は曇り予報でしたが、思い切って高座山へ!でも行って良かったです。お目当てのお花、オオナンバンギセルやヒナノキンチャク、これまで出会ったことのなかったキセワタにも、巡り逢えて、充実した山行になりました。また少し時期を変えて、お花探ししてみたいです。
オオナンバンギセルは、これまで見たこともないほどの大輪のお花、直径は5cmほどもある個体に、巡り合うことができました。しかもすばらしく上品な淡いピンクの色合いは感動ものでしたね。
ヒナノキンチャクは、何か所か自生地を見て回りましたが、だんだん群生が細って行ってるような気がしました。いつまでも残っていてくれることを祈るばかりです。その中で今回初めて、白花のヒナノキンチャクを発見!ちょっと鳥肌ものでしたね。付近を探したのですが、その1株だけでした。純白のお花は素晴らしく、いつまでも世代交代しながら残って欲しいものです。
今回この山域で初めて、キセワタに巡り合うことができました。お初のお花ですが、とても魅力的なお花ですね。春のお花オドリコソウに咲き方がにてますが、お花自体はハンカイシオガマっぼい淡いピンクのお花でした。まだ走りで、これからが、お花の本番ですね。
その他定番のお花たちもいっぱい、何時歩いても、期待を裏切らないお花のオンパレードはさすが高座山です。ただこの時期酷暑の中の登山となります。そこだけは、しっかりと準備心構えをして、楽しみましょう。水は3Lぐらいは持っていく事を、お薦めします。また氷を持って行って、冷たいお水にして飲むと、クールダウンに役立ちました。この日は酷暑のせいか、鳥居地峠に駐車してたのは私の車1台のみ。山でも誰にも合わず、高座山独り占め状態でした。ただ暑かった!もう少し気温下がるといいんですけどね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する