木曽駒ケ岳-上松Aルートで宝剣岳までピストン-


- GPS
- 11:56
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,231m
- 下り
- 2,240m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこを通り過ぎて行き止まりの看板のあるルートを避けて行くと赤い橋が見えるので、そこを越えた先の登山ポストがある付近で駐車しました。 行こうと思えばさらに先の敬神小屋まで行けるようですが、チェーンがしてあったのでやめました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はなく歩きやすい道でした。 ただ、宝剣岳への鎖場や、中岳山頂を通らず巻いていくルートはすれ違いが難しいので、気をつけて進む必要があります。 |
写真
感想
初の中央アルプスへの登山ということで、行きたいと思っていた上松Aルートを行ってきました。
走行距離18キロ標高差2000mで数字だけ見ると早月尾根や黒戸尾根とも引けをとらず、日帰りできるか不安でした。結果は、もちろん甘くはないのですが、その二つの尾根に比べると余裕を持って登れました。
計画通りに登れるか心配だったのと、変化のない道を見ながら歩くのが億劫だったこともあり夜中にヘッドライトをつけて出発しました。
道は明瞭で迷うことはなく、視界が開けてくるころには空も明るくなっていたので景色をゆっくり楽しみながら歩くことができ、いい時間をすごすことができました。
尾根に囲まれて歩くのはホントテンションが上がります。周りを見ると登れそうな山で溢れているのでうずうずしてしょうがなかったです。
木曽駒ケ岳だけでも行きたいルートはいくつもあるので、またぜひ登りにいきたいです。
今回すれ違った方の中で4人ほどの方とじっくり話をさせてもらったんですが、その中で愛知から来た方が3人いて笑ってしまいました。特にその中の一人は隣町の方だったので、つい長話をしてしまいました。
上松ルートの場合、名古屋辺りからだと高速経由で2時間くらいで登山口に着くので、身近なアルプスの山として最適なのかもしれないです。
余談ですが、この日は台風一過のせいか夜空がすばらしく、金曜夜から機材を持ってロープウェイから山頂に登り、テントを張って夜空を楽しんでた方が結構いたそうです。
この話をしてくれた、テント泊をして上松ルートをピストンした方は、あんな重い機材を担いで見に来る趣味の方も結構居たんだなぁ知らなかったよ、と言ってました。
私も御殿場ルートを登ったときに登山口の駐車場に星を見に来た人がいっぱいいたのを見たことはありましたが、登山してまで見に行く人もいるんだなぁと。いや、登山のついでに見にいってるというのもあるのかな?
1シーズンで北、南、中央とアルプスを最低1回ずつ登ることができたので、しばらくはゆっくり登れるところを行こうかなと思ってます。
とりあえず石徹白から別山リベンジかな!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する