記録ID: 715372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
百名山3座征服企むも、黒部五郎岳のみ。でも凄く楽しかった❗
2015年09月05日(土) 〜
2015年09月07日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:50
8:10
111分
飛越新道登山口
10:01
10:05
57分
神岡新道分岐(1842地点)
11:02
48分
寺地山
11:50
11:55
88分
北ノ俣避難小屋
13:23
13:40
3分
主稜線分岐手前の小ピーク
13:43
92分
主稜線分岐
15:15
15:40
20分
太郎平小屋
16:00
薬師峠キャンプ場
2日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:08
7:22
16分
薬師峠キャンプ場
7:38
7:45
8分
太郎平小屋
7:53
74分
薬師沢分岐
9:07
9:09
30分
北ノ俣岳頂上
9:39
87分
赤木岳ピーク下
11:06
11:10
14分
黒部五郎岳の肩
11:24
11:30
89分
黒部五郎岳頂上
12:59
38分
赤木岳ピーク下
13:37
65分
北ノ俣岳頂上
14:42
15:12
18分
太郎平小屋
15:30
薬師峠キャンプ場地点
3日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:49
7:40
20分
薬師峠キャンプ場
8:00
8:05
84分
太郎平小屋
9:29
49分
主稜線分岐
10:18
13分
ガキの田
10:31
37分
北ノ俣避難小屋
11:08
11:13
48分
寺地山
12:01
12:06
83分
神岡新道分岐1842地点
13:29
飛越新道登山口
(1日目)
8:10 飛越新道登山口
10:01 神岡新道分岐1842地点
11:02寺地山
11:49北ノ俣避難小屋
13:23主稜線分岐手前の小ピーク(休憩)
13:43主稜線分岐
15:15 太郎平小屋、しばらく休憩後テント場へ
(2日目)
7:22薬師峠キャンプ場出発
7:38 太郎平小屋
7:53 薬師沢分岐
9:07 北ノ俣岳頂上
9:39 赤木岳ピーク下
11:06 黒部五郎岳の肩
11:24-30 黒部五郎岳頂上
12:59 赤木岳ピーク下
13:37 北ノ俣岳頂上
14:42 太郎平小屋
(3日目)
7:40薬師峠キャンプ場出発
8:00-05 太郎平小屋,水補給
9:29 主稜線分岐
10:18 ガキの田
10:31 北ノ俣避難小屋
11:08 寺地山
12:01 神岡新道分岐1842地点
13:29 飛越新道登山口
8:10 飛越新道登山口
10:01 神岡新道分岐1842地点
11:02寺地山
11:49北ノ俣避難小屋
13:23主稜線分岐手前の小ピーク(休憩)
13:43主稜線分岐
15:15 太郎平小屋、しばらく休憩後テント場へ
(2日目)
7:22薬師峠キャンプ場出発
7:38 太郎平小屋
7:53 薬師沢分岐
9:07 北ノ俣岳頂上
9:39 赤木岳ピーク下
11:06 黒部五郎岳の肩
11:24-30 黒部五郎岳頂上
12:59 赤木岳ピーク下
13:37 北ノ俣岳頂上
14:42 太郎平小屋
(3日目)
7:40薬師峠キャンプ場出発
8:00-05 太郎平小屋,水補給
9:29 主稜線分岐
10:18 ガキの田
10:31 北ノ俣避難小屋
11:08 寺地山
12:01 神岡新道分岐1842地点
13:29 飛越新道登山口
天候 | 晴れ→くもり・雨→くもり・時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうな箇所はないでしょう。飛越新道は噂どおりのひどいぬかるみが随所に。 北ノ俣岳直下の木道が一部壊れており、かすがいが飛び出て危険かつ不安定です。濡れている時は大変滑りやすいので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 帰りに飛騨市の平湯温泉まで行き、雰囲気のよい日帰り温泉(泊まり可)を楽しみました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
飲料
食器
ライター
コンパス
笛
常備薬
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
地図(地形図)
テント
テントマット
シェラフ
|
備考 | ダブルストックのよさを実感。着替・靴下・下着は1セット多かったかも。 |
感想
初めての北アルプス&テント泊。当初計画では、初日に頑張って黒部五郎岳に登って黒部五郎キャンプ場まで行き、2日目に鷲羽岳と水晶岳まで登る行程を予定していた。が、途中でへばってしまい、同行させていただいたお二人の意見もあり、黒部五郎は諦め薬師峠キャンプ場へとテント場を変更した。(結果的には3日目の行程が楽になった。)
2日目は、薬師峠から黒部五郎岳のピストン+薬師岳を目論んだが、途中であいにくの雨と風。無理しなかったおかげで酒盛りを楽しむ時間ができた!
初日〜2日目の朝方は天気もそこそこ良く、稜線からの眺めは大変素晴らしかった。今回のルートは、登りごたえもあり、OKAさんとChieさんが毎年この山域に通われる訳も十分理解できた。近い将来、まずは薬師岳を登り、その後に鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳を踏破し、素晴らしい山々の頂上からの眺めを楽しみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
ご無沙汰していますσ(^_^;)
一昨年行ったエリアでしたのでとても懐かしく拝見させていただきました。
天気はイマイチだったようですが
テン泊スキルの向上にはなったんではないですかね(笑)
アルプスは他にもたくさん良いところがありますので
ぜひお出かけになってみてください。
またレコ楽しみにしていますねぇ〜
お疲れさまでした〜(^O^)/
コメントいただきありがとうございました。初の北アルプス、楽しい山行でした。
実は、山に入る前は同行者と鷲羽・水晶まで行こうと言っていたのですが、
私の体力がついていきませんでした。
反対側から眺めて何度も「頂上に立ちたい!」と思ったことでした。。。
schunさんのレポートを参考に早く実現させたいと思います。
それでは、またよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する