記録ID: 7158974
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								八ヶ岳・蓼科
						北横岳/北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅より
								2024年08月18日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 10.2km
 - 登り
 - 744m
 - 下り
 - 745m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:00
 - 休憩
 - 1:05
 - 合計
 - 7:05
 
11:53
															| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					よく整備された登山道です。 | 
| その他周辺情報 | 帰路の途中、立科温泉・権現の湯を利用しました。 | 
写真
										5:31 ゲレンデを横切る(1940m)
樹林帯から草原に出るとまもなくピラタス蓼科スノーリゾートのゲレンデが見えてきます。登山道はゲレンデを横切って直進方向。
今年は骨折のため途中離脱を余儀なくされたので、来年は今年の分まで楽しみたい。
						樹林帯から草原に出るとまもなくピラタス蓼科スノーリゾートのゲレンデが見えてきます。登山道はゲレンデを横切って直進方向。
今年は骨折のため途中離脱を余儀なくされたので、来年は今年の分まで楽しみたい。
										7:52 北横岳ヒュッテ(2380m)
ここまで上がってきても相変わらず曇りで、晴れ予報外れ確定。
北横岳ヒュッテを過ぎると山頂まであと一登り。
8:10 北横岳・南峰(2472m)
まず最初に辿り着く三角点のある南峰。どのみち展望は無いので素通りして最高峰の北峰へ。
						ここまで上がってきても相変わらず曇りで、晴れ予報外れ確定。
北横岳ヒュッテを過ぎると山頂まであと一登り。
8:10 北横岳・南峰(2472m)
まず最初に辿り着く三角点のある南峰。どのみち展望は無いので素通りして最高峰の北峰へ。
装備
| 個人装備 | 
														 
																三脚
																水
																ハイドレーションシステム
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																スパッツ
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図・山と高原地図)
																コンパス
																ガーミンGPS
																笛
																鈴
																ラジオ
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																アマチュア無線機
																ファーストエイドキット
																補修キット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																登山保険証
																健康保険証
																スマホ
																財布
																サングラス
																タオル
																一眼レフカメラ
																広角ズームレンズ
																ねんどろいど(あおい・ひなた)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					お盆最終日の日曜に八ヶ岳の北横岳へ。
先週の薬師岳の次ということで、お昼頃に下山できる程好い行程としました。
樹林帯、ゲレンデ、坪庭、そして絶景(のはずだった)山頂まで、
八ヶ岳でも人気の北横岳を母も楽しんでくれたようです。
お盆が終わって8月も折り返し。母の長野での夏も残り短くなってきました。
残念ながら秋雨前線が活発になる見通しですが、一山でも多く出掛けられればと祈ってます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:192人
	
								loon_nz
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
歩かれたのですね。
先日の木曽駒レポで 暑いと書いておられる方がおられました。
関西からでは十分に涼しいのですが
地元の方には 暑いようでした。
こちらもいい景色ですね。
北横岳フュッテ 味がある建物ですね。
山頂では 遠望がなく残念。
こちらも人気の山なのですね。
沢山のハイカーとであわれたのですね。
2時間で 自宅に着かれるんだ。
こちらで言えば 金剛山でしょうか。
それでも登り3時間と なかなあkの
登りでです。
今年の8月は天候不順ですね。
また 親子さんで 一座重ねられますように、
ありがとうございました。
(⌒∇⌒)
コメントをいただきましてありがとうございます。
mayasanpoさんも木曽駒、そしてお孫さんは宝剣岳まで登られて良かったですね!
宝剣岳はけっこう高度感ある岩場が続くので、お孫さんは本当に山に慣れておられるなと思います。
また高山病の件ですが、木曽駒は千畳敷まで一気に標高を上げるので、高度順応が富士山以上に大事なのかもしれません。
まずは本当に遠路お疲れさまでした。
年々、長野も暑さが増してる気がします。今回の登りもけっこう蒸し暑かったんですよ。
実家に居た時は大汗をかきながら六甲に登ってましたが、今なら熱中症になってしまうかもしれません。
北横岳ヒュッテ、すごく雰囲気が良くて泊まれば楽しめそうです。
バッジを購入するため、玄関先だけ入りました。
北横岳は4年前の冬に登っており、八ヶ岳を見晴らす絶景。
あの景色を母に見せてあげられなかったのがちょっと心残りです。
湿った空気の影響が大きかったようです。
登りでは数人程度だったのが、下りでは数えられない登山者・観光客とすれ違いました。
それまで静かに歩いていた母はたいへん驚いていました。
坪庭は日本庭園のような雰囲気で、観光面でも魅力的な場所だと思います。
ロープウェイを使わなければ登り所要3時間くらいで、
母には摩耶山と同じくらいの登りと伝えていました。
序盤の樹林帯から山頂まで、今回も調子良く歩いていました。
今夏は天候不順の割には、思うように歩けているほうと思います。
実家に帰る前にあと少し登らせてあげれればと願っています。
このたびも本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する