7時前、室堂ターミナルに到着!
エアコン効きすぎて寒かったです。
寝不足の朝を迎えました。
1
8/23 6:56
7時前、室堂ターミナルに到着!
エアコン効きすぎて寒かったです。
寝不足の朝を迎えました。
見える山は目的の雄山ではありませんでした。
1
見える山は目的の雄山ではありませんでした。
ターミナル館内!
売店、チケット売り場、ごみ箱まであります。
1
8/23 7:21
ターミナル館内!
売店、チケット売り場、ごみ箱まであります。
二人は準備中です。
1
8/23 7:22
二人は準備中です。
標識の前で撮ってもらいました。
2
8/23 7:55
標識の前で撮ってもらいました。
立山玉殿の湧水!(破砕水だと思われます)
冷たくて美味しかったです。
ペットボトルにも補充しました。
1
8/23 7:58
立山玉殿の湧水!(破砕水だと思われます)
冷たくて美味しかったです。
ペットボトルにも補充しました。
8時出発!
見える山は雄山ではありませんでした!
まだ雄山がどれなのか判らず・・
1
8/23 8:00
8時出発!
見える山は雄山ではありませんでした!
まだ雄山がどれなのか判らず・・
ようやく標識が出てきました。
1
8/23 8:11
ようやく標識が出てきました。
石畳が続きそうです。
1
8/23 8:12
石畳が続きそうです。
高山植物の案内板!
1
8/23 8:13
高山植物の案内板!
天気が良いので、ここまでは期待ワクワク・・
1
8/23 8:14
天気が良いので、ここまでは期待ワクワク・・
ようやくバックの山が雄山ではないかと判りました。
2
8/23 8:15
ようやくバックの山が雄山ではないかと判りました。
高山植物をあちこち見かけます。
1
8/23 8:17
高山植物をあちこち見かけます。
富山湾が見えているような・・
1
8/23 8:24
富山湾が見えているような・・
かなり群生してました。
2
8/23 8:31
かなり群生してました。
今一つ名前が・・
1
8/23 8:40
今一つ名前が・・
一の越山荘まで石畳が続いてました。
1
8/23 8:46
一の越山荘まで石畳が続いてました。
ようやく雄山と認識出来ました。
さすがに高そうで、しかも遠そうです。
3
8/23 9:02
ようやく雄山と認識出来ました。
さすがに高そうで、しかも遠そうです。
途中に祠がありました。
1
8/23 9:22
途中に祠がありました。
やはりコンクリはきついです。
1
やはりコンクリはきついです。
日射しが強いので暑いです。
冬物を詰めたので、ザックも重いです。('Д')
2
日射しが強いので暑いです。
冬物を詰めたので、ザックも重いです。('Д')
振り返ると・・
やはり富山湾のようです。
1
8/23 9:34
振り返ると・・
やはり富山湾のようです。
みくりが池も見えています。
1
8/23 9:35
みくりが池も見えています。
雷鳥沢方面の標識!
1
8/23 9:37
雷鳥沢方面の標識!
富山湾側をバックに一枚!
2
8/23 9:38
富山湾側をバックに一枚!
9:50ようやく一の越山荘に到着!
休憩中の人でいっぱいでした!
既に予定より30分遅れです。
3
8/23 9:50
9:50ようやく一の越山荘に到着!
休憩中の人でいっぱいでした!
既に予定より30分遅れです。
いい景色です。
2
8/23 9:50
いい景色です。
みくりが池など全貌が望めます。(^^♪
2
8/23 9:50
みくりが池など全貌が望めます。(^^♪
暑い中でしたが、コーヒーが美味しかったです。
2
8/23 10:00
暑い中でしたが、コーヒーが美味しかったです。
こちらは黒部方面だと思われます。
1
8/23 10:06
こちらは黒部方面だと思われます。
10時いよいよ雄山を目指します。
3
8/23 10:06
10時いよいよ雄山を目指します。
岩ばかりの山です。
1
岩ばかりの山です。
登と下りでルートが分けてあります。
1
8/23 10:30
登と下りでルートが分けてあります。
一凛、華麗に咲いてました。
1
8/23 10:41
一凛、華麗に咲いてました。
まだ、この辺りまでは元気です。
1
まだ、この辺りまでは元気です。
一の越山荘もだいぶ下に見えます。
1
8/23 10:44
一の越山荘もだいぶ下に見えます。
ゴツゴツの岩だらけ・・
1
8/23 10:49
ゴツゴツの岩だらけ・・
写真撮るつもりが、撮られてました。
2
写真撮るつもりが、撮られてました。
頂上らしきものが見えますが・・
2
8/23 11:22
頂上らしきものが見えますが・・
絶景ですね!(^^♪
3
8/23 11:23
絶景ですね!(^^♪
残念、まだ中間点でした。
2
8/23 11:41
残念、まだ中間点でした。
ようやく見えてきましたが、ここからが過酷でした!
酸素が薄いのか息苦しさを感じます。おまけに気持ちも悪くなるし・・
10mくらい登っては岩に摑まり休憩の連続!
他にも同じような人を大勢見かけます。
3
8/23 11:41
ようやく見えてきましたが、ここからが過酷でした!
酸素が薄いのか息苦しさを感じます。おまけに気持ちも悪くなるし・・
10mくらい登っては岩に摑まり休憩の連続!
他にも同じような人を大勢見かけます。
一の越山荘もかなり小さく見えます。
写真撮る余裕もなくなります。
2
8/23 12:08
一の越山荘もかなり小さく見えます。
写真撮る余裕もなくなります。
少しの間、癒されます。
1
8/23 12:30
少しの間、癒されます。
時々小さな祠を見かけます。
1
8/23 12:36
時々小さな祠を見かけます。
間もなくです。
2
8/23 12:36
間もなくです。
12:46ようやく頂上に到着!
2時間近く遅れてます。
1
8/23 12:46
12:46ようやく頂上に到着!
2時間近く遅れてます。
3003mの神社も見えます。
3
8/23 12:46
3003mの神社も見えます。
御朱印ゲット!(700円)
1
8/23 13:08
御朱印ゲット!(700円)
参拝します。(700円)
1
8/23 13:29
参拝します。(700円)
神社から見た頂上付近!
2
8/23 13:38
神社から見た頂上付近!
もう1枚!だいぶガスッてきました。
1
8/23 13:38
もう1枚!だいぶガスッてきました。
3003mの神社!
2
8/23 13:38
3003mの神社!
万年雪がところどころに見えます。
1
8/23 13:38
万年雪がところどころに見えます。
ガスが迫ってきました。
1
8/23 13:39
ガスが迫ってきました。
こちらも万年雪!
2
8/23 13:39
こちらも万年雪!
黒部湖が見えます。
2
8/23 13:39
黒部湖が見えます。
これからお祓いをしてもらいます。
この後、黒部の山々を臨み、万歳三唱、感動しました!(^^♪
2
8/23 13:43
これからお祓いをしてもらいます。
この後、黒部の山々を臨み、万歳三唱、感動しました!(^^♪
隅っこに標識がありました。
2
8/23 13:51
隅っこに標識がありました。
お参りするともらえます。
2
8/23 13:56
お参りするともらえます。
立山頂上から見える山々の案内!
1
立山頂上から見える山々の案内!
最後に黒部川バックに・・
2
8/23 14:07
最後に黒部川バックに・・
こちらは神社バックに撮ってもらいました。
2時過ぎました。
大汝山方面への縦走は断念して下山します。
2
8/23 14:07
こちらは神社バックに撮ってもらいました。
2時過ぎました。
大汝山方面への縦走は断念して下山します。
かなりガスッてきました。
3
8/23 14:34
かなりガスッてきました。
雨にならなければと、それでも慎重に下山します。
1
8/23 14:42
雨にならなければと、それでも慎重に下山します。
こんなところに三ノ越がありました。
1
8/23 14:58
こんなところに三ノ越がありました。
空もすっかり曇ってきています。
1
空もすっかり曇ってきています。
だいぶ頂上から遠くなりました。
1
8/23 15:01
だいぶ頂上から遠くなりました。
ようやく中間点くらいかな?
2
8/23 14:59
ようやく中間点くらいかな?
まだまだ、下りは長そうです。
1
8/23 15:37
まだまだ、下りは長そうです。
ガスッてあまり良く見えません。
1
8/23 15:37
ガスッてあまり良く見えません。
ようやく一の越山荘が見えてきました。
山小屋から到着予定の☎ありました。
5時頃と答えましたが、甘かったようです。(笑)
2
8/23 15:45
ようやく一の越山荘が見えてきました。
山小屋から到着予定の☎ありました。
5時頃と答えましたが、甘かったようです。(笑)
4時ようやく一の越山荘に到着!
飲料水も切れて切れてきたので、ひとまず室堂まで戻り水分補給します。
2
8/23 16:03
4時ようやく一の越山荘に到着!
飲料水も切れて切れてきたので、ひとまず室堂まで戻り水分補給します。
雨はなさそうでホッとしました。
雷鳥沢ヒュッテまで写真も撮らず、ひたすら向かいました!
1
8/23 16:04
雨はなさそうでホッとしました。
雷鳥沢ヒュッテまで写真も撮らず、ひたすら向かいました!
18:20キャンプ場が見えます。
雷鳥沢ヒュッテに到着!
1
8/23 18:27
18:20キャンプ場が見えます。
雷鳥沢ヒュッテに到着!
食事だけは用意していただき、ほっと一息です。
待っていただき、感謝です。(^^♪
お代わりまではしなかったですが、美味しかったです。
弟はお代わりしてました。(笑)
3
8/23 18:40
食事だけは用意していただき、ほっと一息です。
待っていただき、感謝です。(^^♪
お代わりまではしなかったですが、美味しかったです。
弟はお代わりしてました。(笑)
温泉に入り、缶ビールで乾杯!
食後なので僕には今一つでした・・
2
8/23 21:02
温泉に入り、缶ビールで乾杯!
食後なので僕には今一つでした・・
朝食、今度はお代わりしました。
2
8/24 6:26
朝食、今度はお代わりしました。
キャンプ場方面!
だいぶ雲が山々にかかってきました。
2
8/24 6:39
キャンプ場方面!
だいぶ雲が山々にかかってきました。
身支度中!二人とも時間がかかってます。
僕はザックに放り込んだだけなので・(笑)
2
8/24 7:08
身支度中!二人とも時間がかかってます。
僕はザックに放り込んだだけなので・(笑)
玄関先のくまちゃん!
お世話かけました!
2
8/24 7:31
玄関先のくまちゃん!
お世話かけました!
山小屋の女主人に撮ってもらいました。
3
8/24 7:37
山小屋の女主人に撮ってもらいました。
こちらは大日岳をバックに・・
3
8/24 7:37
こちらは大日岳をバックに・・
ついでに山小屋をバックに・・
ほんと、最後までお世話になり感謝です。
2
8/24 7:38
ついでに山小屋をバックに・・
ほんと、最後までお世話になり感謝です。
本来は正面のキャンプ場辺りが初日の縦走の下山地だったのですが・・とても無理!
2
8/24 7:42
本来は正面のキャンプ場辺りが初日の縦走の下山地だったのですが・・とても無理!
雷鳥沢ヒュッテの裏側です。
建物はかなり古かったです。
来る時は写真撮る余裕がなかったので、帰りはのんびりと散策出来ます。
3
8/24 7:49
雷鳥沢ヒュッテの裏側です。
建物はかなり古かったです。
来る時は写真撮る余裕がなかったので、帰りはのんびりと散策出来ます。
地獄谷から湯煙が登ってます。イオウのにおいがします。
来る時もかなり匂ってました。
温泉が多いはずです。
3
8/24 7:53
地獄谷から湯煙が登ってます。イオウのにおいがします。
来る時もかなり匂ってました。
温泉が多いはずです。
ちょっとアップで・・
2
8/24 7:53
ちょっとアップで・・
だいぶ登ってきました。
雷鳥壮まで長い階段でした。キャンプ場も小さく見えます。
2
8/24 7:59
だいぶ登ってきました。
雷鳥壮まで長い階段でした。キャンプ場も小さく見えます。
ここからは山々の自然を横目に室堂まで戻ります。
1
8/24 8:07
ここからは山々の自然を横目に室堂まで戻ります。
だいぶ雲がかかってます。
雨にならないだけでも良かったです。
1
8/24 8:14
だいぶ雲がかかってます。
雨にならないだけでも良かったです。
何度見ても飽きません!
2
8/24 8:16
何度見ても飽きません!
雷鳥壮と地獄谷の湯けむり!
2
8/24 8:23
雷鳥壮と地獄谷の湯けむり!
血の池です。
赤っぽい色しています。
3
8/24 8:29
血の池です。
赤っぽい色しています。
エンマ台からの地獄谷!
団体さんが多かったです。
1
8/24 8:36
エンマ台からの地獄谷!
団体さんが多かったです。
1枚撮ってもらいました。
2
8/24 8:39
1枚撮ってもらいました。
来る時とは違い、みくりが池の反対側から室堂を目指します。
1
8/24 8:44
来る時とは違い、みくりが池の反対側から室堂を目指します。
ミドリガ池!
山が湖面に映ってました。
2
8/24 8:59
ミドリガ池!
山が湖面に映ってました。
そう言えば、雷鳥は見かけないですね・・
冬場は見かけるのかな?
1
8/24 9:01
そう言えば、雷鳥は見かけないですね・・
冬場は見かけるのかな?
ミドリガ池の前です。
1
8/24 9:07
ミドリガ池の前です。
上から見たミドリガ池!
2
8/24 9:08
上から見たミドリガ池!
雄山も雲がかかってますが・・
2
8/24 9:12
雄山も雲がかかってますが・・
3分後には取れ、雄大な立山連峰が現れました!(^^♪
3
8/24 9:15
3分後には取れ、雄大な立山連峰が現れました!(^^♪
何度見ても飽きないですね!(^^♪
1
8/24 9:15
何度見ても飽きないですね!(^^♪
もう1枚
1
8/24 9:16
もう1枚
みくりが池が見えてきました。
1
8/24 9:21
みくりが池が見えてきました。
ここからはみくりが池は見えずらいです。
1
8/24 9:26
ここからはみくりが池は見えずらいです。
室堂に着いてしまいました。
水飲み場は団体さんでいっぱいです。
ここからは立山アルペンルートで黒部ダム方面に向かいます。
1
8/24 9:44
室堂に着いてしまいました。
水飲み場は団体さんでいっぱいです。
ここからは立山アルペンルートで黒部ダム方面に向かいます。
最初はトロリーバスで大観峰に向いました。
トロリーバスも間もなく終わりで、電気自動車に代わるとのことです。
2
8/24 10:23
最初はトロリーバスで大観峰に向いました。
トロリーバスも間もなく終わりで、電気自動車に代わるとのことです。
約60段の階段を上ると黒部ダムが見えます。
1
8/24 10:27
約60段の階段を上ると黒部ダムが見えます。
ついつい、中島みゆきの「地上の星」を口ずさんでしまいました!(笑)(^^♪
4
8/24 10:28
ついつい、中島みゆきの「地上の星」を口ずさんでしまいました!(笑)(^^♪
次はロープウェイで黒部平まで下ります。
このロープウェイは中間に支柱がないのが特徴のようです。
2
8/24 10:34
次はロープウェイで黒部平まで下ります。
このロープウェイは中間に支柱がないのが特徴のようです。
ロープウェイから振り返ると・・
見えている山々は雄山を含む立山連峰のはずです。
3
8/24 10:39
ロープウェイから振り返ると・・
見えている山々は雄山を含む立山連峰のはずです。
黒部平から黒部ダムまではケーブルカーです。
結構な急勾配でした!
出たところのトンネルは冷え冷えでした。
1
8/24 11:15
黒部平から黒部ダムまではケーブルカーです。
結構な急勾配でした!
出たところのトンネルは冷え冷えでした。
黒部湖に到着!
1
8/24 11:19
黒部湖に到着!
観光放水が見えます。
3
8/24 11:21
観光放水が見えます。
高台までの階段があり、反対側からも放水が見えそうです。
2
8/24 11:23
高台までの階段があり、反対側からも放水が見えそうです。
黒部湖、やはり大きいです。
遊覧船もあります。
1
8/24 11:23
黒部湖、やはり大きいです。
遊覧船もあります。
放水に虹を捉えました!(^^♪
3
8/24 11:24
放水に虹を捉えました!(^^♪
立山連峰も良く見えます。
2
8/24 11:31
立山連峰も良く見えます。
また虹を捉えました!
1
8/24 11:33
また虹を捉えました!
反対側から見た放水!
2
8/24 11:39
反対側から見た放水!
アップで・・
ここからは電気自動車で扇沢まで向かいます。
向かうトンネルの中は天然のクーラーでした。
1
8/24 11:39
アップで・・
ここからは電気自動車で扇沢まで向かいます。
向かうトンネルの中は天然のクーラーでした。
扇沢到着!
1
8/24 12:17
扇沢到着!
駐車場は満車状態です。
ここにテント泊の人も駐車しているようです。
ここからは路線バスで信濃大町駅に向かいます。
1
8/24 12:20
駐車場は満車状態です。
ここにテント泊の人も駐車しているようです。
ここからは路線バスで信濃大町駅に向かいます。
信濃大町駅前!
駅前のラーメン屋でお昼にしました。
駅前はコンビニなど、全くありません。
かなり歩いてお店探しました。日差しが強く暑かったです。
1
8/24 13:45
信濃大町駅前!
駅前のラーメン屋でお昼にしました。
駅前はコンビニなど、全くありません。
かなり歩いてお店探しました。日差しが強く暑かったです。
あずさ46号の車内で締めの乾杯!(^^♪
天気にも恵まれ、大自然を満喫できたことに乾杯!(^^♪
5
8/24 15:53
あずさ46号の車内で締めの乾杯!(^^♪
天気にも恵まれ、大自然を満喫できたことに乾杯!(^^♪
こんにちはー☀️
立山遠征お疲れ様でした✨
すっごくいいお天気で❗️暑かったとは思いますが素晴らしい景色ですね〜✨めちゃくちゃ目の保養をさせていただきました😊
「写真撮るつもりが、撮られてました」
ウケました🤣🤣🤣
仲良し三兄弟の山行レコにはいつもホッコリ癒されてますが今回は雄大な景色と黒部の放水!しかも虹つき🌈で…ステキです(≧∀≦)
ゆっくり休んでいただいてまた楽しいレコをよろしくお願いします🙇♀️❗️
本当にお疲れ様でしたーーー👏
早速のコメントありがとうございます。
標高が高くて厳しい山行となりましたが、大自然をには感動しますね!
昨夜、帰り着いてからレコアップと苦労しました。
遅めの夏休みですが、明日までは休みでノンビリ過ごせそうです。
あずきさんは先週は奥高穂に行かれてたんですね!
気がつかなくて申し訳ございませんでした。
お互い天気に恵まれて、最高の山行になりましたね!
また、夏山行きたくなっちゃいますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する