ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7172666
全員に公開
ハイキング
剱・立山

2024-08-23 立山の大自然に感動!!(^^)!(室堂〜雄山〜アルペンルート)

2024年08月23日(金) 〜 2024年08月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kan-chan その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:30
距離
27.7km
登り
1,358m
下り
2,362m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
3:22
合計
11:11
距離 9.8km 登り 701m 下り 841m
8:10
69
9:19
9:26
27
9:53
10:18
149
12:47
14:13
105
15:58
16:04
15
16:19
16:23
42
17:05
17:16
1
17:17
12
17:29
17:30
4
17:34
17:36
20
17:56
18:05
19
18:24
19:15
0
19:16
5
2日目
山行
3:02
休憩
2:48
合計
5:50
距離 17.7km 登り 634m 下り 1,521m
6:38
7:49
15
8:04
8:17
34
9:16
9:17
25
9:42
9:45
6
9:51
10:10
9
10:19
3
10:22
10:33
9
10:42
11:12
2
11:14
11:16
12
11:28
26
11:54
12:03
13
12:16
12:25
1
12:26
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/22 池袋10時30分発〜8/23 7時室堂着:19000円
8/24 室堂〜扇沢 アルペンルート:6850円
   扇沢〜信濃大町駅:1650円
信濃大町駅〜八王子:6620円
コース状況/
危険箇所等
・雄山ルートは樹林帯がなく、岩ゴロゴロです!
・標高が高いので酸素が薄いのか息苦しさを感じ、気持悪く感じました!
(高山病かな?)
その他周辺情報 ・雷鳥沢ヒュッテは温泉もあり、特に消灯もありません。
 (3人部屋個室、朝夕食事付き:13500円)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
7時前、室堂ターミナルに到着!
エアコン効きすぎて寒かったです。
寝不足の朝を迎えました。
2024年08月23日 06:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 6:56
7時前、室堂ターミナルに到着!
エアコン効きすぎて寒かったです。
寝不足の朝を迎えました。
見える山は目的の雄山ではありませんでした。
1
見える山は目的の雄山ではありませんでした。
ターミナル館内!
売店、チケット売り場、ごみ箱まであります。
2024年08月23日 07:21撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 7:21
ターミナル館内!
売店、チケット売り場、ごみ箱まであります。
二人は準備中です。
2024年08月23日 07:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 7:22
二人は準備中です。
標識の前で撮ってもらいました。
2024年08月23日 07:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 7:55
標識の前で撮ってもらいました。
立山玉殿の湧水!(破砕水だと思われます)
冷たくて美味しかったです。
ペットボトルにも補充しました。
2024年08月23日 07:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 7:58
立山玉殿の湧水!(破砕水だと思われます)
冷たくて美味しかったです。
ペットボトルにも補充しました。
8時出発!
見える山は雄山ではありませんでした!
まだ雄山がどれなのか判らず・・
2024年08月23日 08:00撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:00
8時出発!
見える山は雄山ではありませんでした!
まだ雄山がどれなのか判らず・・
ようやく標識が出てきました。
2024年08月23日 08:11撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:11
ようやく標識が出てきました。
石畳が続きそうです。
2024年08月23日 08:12撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:12
石畳が続きそうです。
高山植物の案内板!
2024年08月23日 08:13撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:13
高山植物の案内板!
天気が良いので、ここまでは期待ワクワク・・
2024年08月23日 08:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:14
天気が良いので、ここまでは期待ワクワク・・
ようやくバックの山が雄山ではないかと判りました。
2024年08月23日 08:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 8:15
ようやくバックの山が雄山ではないかと判りました。
高山植物をあちこち見かけます。
2024年08月23日 08:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:17
高山植物をあちこち見かけます。
富山湾が見えているような・・
2024年08月23日 08:24撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:24
富山湾が見えているような・・
かなり群生してました。
2024年08月23日 08:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 8:31
かなり群生してました。
今一つ名前が・・
2024年08月23日 08:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:40
今一つ名前が・・
一の越山荘まで石畳が続いてました。
2024年08月23日 08:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 8:46
一の越山荘まで石畳が続いてました。
ようやく雄山と認識出来ました。
さすがに高そうで、しかも遠そうです。
2024年08月23日 09:02撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 9:02
ようやく雄山と認識出来ました。
さすがに高そうで、しかも遠そうです。
途中に祠がありました。
2024年08月23日 09:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 9:22
途中に祠がありました。
やはりコンクリはきついです。
1
やはりコンクリはきついです。
日射しが強いので暑いです。
冬物を詰めたので、ザックも重いです。('Д')
2
日射しが強いので暑いです。
冬物を詰めたので、ザックも重いです。('Д')
振り返ると・・
やはり富山湾のようです。
2024年08月23日 09:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 9:34
振り返ると・・
やはり富山湾のようです。
みくりが池も見えています。
2024年08月23日 09:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 9:35
みくりが池も見えています。
雷鳥沢方面の標識!
2024年08月23日 09:37撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 9:37
雷鳥沢方面の標識!
富山湾側をバックに一枚!
2024年08月23日 09:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 9:38
富山湾側をバックに一枚!
9:50ようやく一の越山荘に到着!
休憩中の人でいっぱいでした!
既に予定より30分遅れです。
2024年08月23日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 9:50
9:50ようやく一の越山荘に到着!
休憩中の人でいっぱいでした!
既に予定より30分遅れです。
いい景色です。
2024年08月23日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 9:50
いい景色です。
みくりが池など全貌が望めます。(^^♪
2024年08月23日 09:50撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 9:50
みくりが池など全貌が望めます。(^^♪
暑い中でしたが、コーヒーが美味しかったです。
2024年08月23日 10:00撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 10:00
暑い中でしたが、コーヒーが美味しかったです。
こちらは黒部方面だと思われます。
2024年08月23日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 10:06
こちらは黒部方面だと思われます。
10時いよいよ雄山を目指します。
2024年08月23日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 10:06
10時いよいよ雄山を目指します。
岩ばかりの山です。
1
岩ばかりの山です。
登と下りでルートが分けてあります。
2024年08月23日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 10:30
登と下りでルートが分けてあります。
一凛、華麗に咲いてました。
2024年08月23日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 10:41
一凛、華麗に咲いてました。
まだ、この辺りまでは元気です。
1
まだ、この辺りまでは元気です。
一の越山荘もだいぶ下に見えます。
2024年08月23日 10:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 10:44
一の越山荘もだいぶ下に見えます。
ゴツゴツの岩だらけ・・
2024年08月23日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 10:49
ゴツゴツの岩だらけ・・
写真撮るつもりが、撮られてました。
2
写真撮るつもりが、撮られてました。
頂上らしきものが見えますが・・
2024年08月23日 11:22撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 11:22
頂上らしきものが見えますが・・
絶景ですね!(^^♪
2024年08月23日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 11:23
絶景ですね!(^^♪
残念、まだ中間点でした。
2024年08月23日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 11:41
残念、まだ中間点でした。
ようやく見えてきましたが、ここからが過酷でした!
酸素が薄いのか息苦しさを感じます。おまけに気持ちも悪くなるし・・
10mくらい登っては岩に摑まり休憩の連続!
他にも同じような人を大勢見かけます。
2024年08月23日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 11:41
ようやく見えてきましたが、ここからが過酷でした!
酸素が薄いのか息苦しさを感じます。おまけに気持ちも悪くなるし・・
10mくらい登っては岩に摑まり休憩の連続!
他にも同じような人を大勢見かけます。
一の越山荘もかなり小さく見えます。
写真撮る余裕もなくなります。
2024年08月23日 12:08撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 12:08
一の越山荘もかなり小さく見えます。
写真撮る余裕もなくなります。
少しの間、癒されます。
2024年08月23日 12:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 12:30
少しの間、癒されます。
時々小さな祠を見かけます。
2024年08月23日 12:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 12:36
時々小さな祠を見かけます。
間もなくです。
2024年08月23日 12:36撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 12:36
間もなくです。
12:46ようやく頂上に到着!
2時間近く遅れてます。
2024年08月23日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 12:46
12:46ようやく頂上に到着!
2時間近く遅れてます。
3003mの神社も見えます。
2024年08月23日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 12:46
3003mの神社も見えます。
御朱印ゲット!(700円)
2024年08月23日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 13:08
御朱印ゲット!(700円)
参拝します。(700円)
2024年08月23日 13:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 13:29
参拝します。(700円)
神社から見た頂上付近!
2024年08月23日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:38
神社から見た頂上付近!
もう1枚!だいぶガスッてきました。
2024年08月23日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 13:38
もう1枚!だいぶガスッてきました。
3003mの神社!
2024年08月23日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:38
3003mの神社!
万年雪がところどころに見えます。
2024年08月23日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 13:38
万年雪がところどころに見えます。
ガスが迫ってきました。
2024年08月23日 13:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 13:39
ガスが迫ってきました。
こちらも万年雪!
2024年08月23日 13:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:39
こちらも万年雪!
黒部湖が見えます。
2024年08月23日 13:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:39
黒部湖が見えます。
これからお祓いをしてもらいます。
この後、黒部の山々を臨み、万歳三唱、感動しました!(^^♪
2024年08月23日 13:43撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:43
これからお祓いをしてもらいます。
この後、黒部の山々を臨み、万歳三唱、感動しました!(^^♪
隅っこに標識がありました。
2024年08月23日 13:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:51
隅っこに標識がありました。
お参りするともらえます。
2024年08月23日 13:56撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 13:56
お参りするともらえます。
立山頂上から見える山々の案内!
1
立山頂上から見える山々の案内!
最後に黒部川バックに・・
2024年08月23日 14:07撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 14:07
最後に黒部川バックに・・
こちらは神社バックに撮ってもらいました。
2時過ぎました。
大汝山方面への縦走は断念して下山します。
2024年08月23日 14:07撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 14:07
こちらは神社バックに撮ってもらいました。
2時過ぎました。
大汝山方面への縦走は断念して下山します。
かなりガスッてきました。
2024年08月23日 14:34撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 14:34
かなりガスッてきました。
雨にならなければと、それでも慎重に下山します。
2024年08月23日 14:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 14:42
雨にならなければと、それでも慎重に下山します。
こんなところに三ノ越がありました。
2024年08月23日 14:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 14:58
こんなところに三ノ越がありました。
空もすっかり曇ってきています。
1
空もすっかり曇ってきています。
だいぶ頂上から遠くなりました。
2024年08月23日 15:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 15:01
だいぶ頂上から遠くなりました。
ようやく中間点くらいかな?
2024年08月23日 14:59撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 14:59
ようやく中間点くらいかな?
まだまだ、下りは長そうです。
2024年08月23日 15:37撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 15:37
まだまだ、下りは長そうです。
ガスッてあまり良く見えません。
2024年08月23日 15:37撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 15:37
ガスッてあまり良く見えません。
ようやく一の越山荘が見えてきました。
山小屋から到着予定の☎ありました。
5時頃と答えましたが、甘かったようです。(笑)
2024年08月23日 15:45撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 15:45
ようやく一の越山荘が見えてきました。
山小屋から到着予定の☎ありました。
5時頃と答えましたが、甘かったようです。(笑)
4時ようやく一の越山荘に到着!
飲料水も切れて切れてきたので、ひとまず室堂まで戻り水分補給します。
2024年08月23日 16:03撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 16:03
4時ようやく一の越山荘に到着!
飲料水も切れて切れてきたので、ひとまず室堂まで戻り水分補給します。
雨はなさそうでホッとしました。
雷鳥沢ヒュッテまで写真も撮らず、ひたすら向かいました!
2024年08月23日 16:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 16:04
雨はなさそうでホッとしました。
雷鳥沢ヒュッテまで写真も撮らず、ひたすら向かいました!
18:20キャンプ場が見えます。
雷鳥沢ヒュッテに到着!
2024年08月23日 18:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/23 18:27
18:20キャンプ場が見えます。
雷鳥沢ヒュッテに到着!
食事だけは用意していただき、ほっと一息です。
待っていただき、感謝です。(^^♪
お代わりまではしなかったですが、美味しかったです。
弟はお代わりしてました。(笑)
2024年08月23日 18:40撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/23 18:40
食事だけは用意していただき、ほっと一息です。
待っていただき、感謝です。(^^♪
お代わりまではしなかったですが、美味しかったです。
弟はお代わりしてました。(笑)
温泉に入り、缶ビールで乾杯!
食後なので僕には今一つでした・・
2024年08月23日 21:02撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/23 21:02
温泉に入り、缶ビールで乾杯!
食後なので僕には今一つでした・・
朝食、今度はお代わりしました。
2024年08月24日 06:26撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 6:26
朝食、今度はお代わりしました。
キャンプ場方面!
だいぶ雲が山々にかかってきました。
2024年08月24日 06:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 6:39
キャンプ場方面!
だいぶ雲が山々にかかってきました。
身支度中!二人とも時間がかかってます。
僕はザックに放り込んだだけなので・(笑)
2024年08月24日 07:08撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:08
身支度中!二人とも時間がかかってます。
僕はザックに放り込んだだけなので・(笑)
玄関先のくまちゃん!
お世話かけました!
2024年08月24日 07:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:31
玄関先のくまちゃん!
お世話かけました!
山小屋の女主人に撮ってもらいました。
2024年08月24日 07:37撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 7:37
山小屋の女主人に撮ってもらいました。
こちらは大日岳をバックに・・
2024年08月24日 07:37撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 7:37
こちらは大日岳をバックに・・
ついでに山小屋をバックに・・
ほんと、最後までお世話になり感謝です。
2024年08月24日 07:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:38
ついでに山小屋をバックに・・
ほんと、最後までお世話になり感謝です。
本来は正面のキャンプ場辺りが初日の縦走の下山地だったのですが・・とても無理!
2024年08月24日 07:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:42
本来は正面のキャンプ場辺りが初日の縦走の下山地だったのですが・・とても無理!
雷鳥沢ヒュッテの裏側です。
建物はかなり古かったです。
来る時は写真撮る余裕がなかったので、帰りはのんびりと散策出来ます。
2024年08月24日 07:49撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 7:49
雷鳥沢ヒュッテの裏側です。
建物はかなり古かったです。
来る時は写真撮る余裕がなかったので、帰りはのんびりと散策出来ます。
地獄谷から湯煙が登ってます。イオウのにおいがします。
来る時もかなり匂ってました。
温泉が多いはずです。
2024年08月24日 07:53撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 7:53
地獄谷から湯煙が登ってます。イオウのにおいがします。
来る時もかなり匂ってました。
温泉が多いはずです。
ちょっとアップで・・
2024年08月24日 07:53撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:53
ちょっとアップで・・
だいぶ登ってきました。
雷鳥壮まで長い階段でした。キャンプ場も小さく見えます。
2024年08月24日 07:59撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 7:59
だいぶ登ってきました。
雷鳥壮まで長い階段でした。キャンプ場も小さく見えます。
ここからは山々の自然を横目に室堂まで戻ります。
2024年08月24日 08:07撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 8:07
ここからは山々の自然を横目に室堂まで戻ります。
だいぶ雲がかかってます。
雨にならないだけでも良かったです。
2024年08月24日 08:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 8:14
だいぶ雲がかかってます。
雨にならないだけでも良かったです。
何度見ても飽きません!
2024年08月24日 08:16撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 8:16
何度見ても飽きません!
雷鳥壮と地獄谷の湯けむり!
2024年08月24日 08:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 8:23
雷鳥壮と地獄谷の湯けむり!
血の池です。
赤っぽい色しています。
2024年08月24日 08:29撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 8:29
血の池です。
赤っぽい色しています。
エンマ台からの地獄谷!
団体さんが多かったです。
2024年08月24日 08:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 8:36
エンマ台からの地獄谷!
団体さんが多かったです。
1枚撮ってもらいました。
2024年08月24日 08:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 8:39
1枚撮ってもらいました。
来る時とは違い、みくりが池の反対側から室堂を目指します。
2024年08月24日 08:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 8:44
来る時とは違い、みくりが池の反対側から室堂を目指します。
ミドリガ池!
山が湖面に映ってました。
2024年08月24日 08:59撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 8:59
ミドリガ池!
山が湖面に映ってました。
そう言えば、雷鳥は見かけないですね・・
冬場は見かけるのかな?
2024年08月24日 09:01撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:01
そう言えば、雷鳥は見かけないですね・・
冬場は見かけるのかな?
ミドリガ池の前です。
2024年08月24日 09:07撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:07
ミドリガ池の前です。
上から見たミドリガ池!
2024年08月24日 09:08撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 9:08
上から見たミドリガ池!
雄山も雲がかかってますが・・
2024年08月24日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 9:12
雄山も雲がかかってますが・・
3分後には取れ、雄大な立山連峰が現れました!(^^♪
2024年08月24日 09:15撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 9:15
3分後には取れ、雄大な立山連峰が現れました!(^^♪
何度見ても飽きないですね!(^^♪
2024年08月24日 09:15撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:15
何度見ても飽きないですね!(^^♪
もう1枚
2024年08月24日 09:16撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:16
もう1枚
みくりが池が見えてきました。
2024年08月24日 09:21撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:21
みくりが池が見えてきました。
ここからはみくりが池は見えずらいです。
2024年08月24日 09:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:26
ここからはみくりが池は見えずらいです。
室堂に着いてしまいました。
水飲み場は団体さんでいっぱいです。
ここからは立山アルペンルートで黒部ダム方面に向かいます。
2024年08月24日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 9:44
室堂に着いてしまいました。
水飲み場は団体さんでいっぱいです。
ここからは立山アルペンルートで黒部ダム方面に向かいます。
最初はトロリーバスで大観峰に向いました。
トロリーバスも間もなく終わりで、電気自動車に代わるとのことです。
2024年08月24日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 10:23
最初はトロリーバスで大観峰に向いました。
トロリーバスも間もなく終わりで、電気自動車に代わるとのことです。
約60段の階段を上ると黒部ダムが見えます。
2024年08月24日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 10:27
約60段の階段を上ると黒部ダムが見えます。
ついつい、中島みゆきの「地上の星」を口ずさんでしまいました!(笑)(^^♪
2024年08月24日 10:28撮影 by  SO-41B, Sony
4
8/24 10:28
ついつい、中島みゆきの「地上の星」を口ずさんでしまいました!(笑)(^^♪
次はロープウェイで黒部平まで下ります。
このロープウェイは中間に支柱がないのが特徴のようです。
2024年08月24日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 10:34
次はロープウェイで黒部平まで下ります。
このロープウェイは中間に支柱がないのが特徴のようです。
ロープウェイから振り返ると・・
見えている山々は雄山を含む立山連峰のはずです。
2024年08月24日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 10:39
ロープウェイから振り返ると・・
見えている山々は雄山を含む立山連峰のはずです。
黒部平から黒部ダムまではケーブルカーです。
結構な急勾配でした!
出たところのトンネルは冷え冷えでした。
2024年08月24日 11:15撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 11:15
黒部平から黒部ダムまではケーブルカーです。
結構な急勾配でした!
出たところのトンネルは冷え冷えでした。
黒部湖に到着!
2024年08月24日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 11:19
黒部湖に到着!
観光放水が見えます。
2024年08月24日 11:21撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 11:21
観光放水が見えます。
高台までの階段があり、反対側からも放水が見えそうです。
2024年08月24日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 11:23
高台までの階段があり、反対側からも放水が見えそうです。
黒部湖、やはり大きいです。
遊覧船もあります。
2024年08月24日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 11:23
黒部湖、やはり大きいです。
遊覧船もあります。
放水に虹を捉えました!(^^♪
2024年08月24日 11:24撮影 by  SO-41B, Sony
3
8/24 11:24
放水に虹を捉えました!(^^♪
立山連峰も良く見えます。
2024年08月24日 11:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 11:31
立山連峰も良く見えます。
また虹を捉えました!
2024年08月24日 11:33撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 11:33
また虹を捉えました!
反対側から見た放水!
2024年08月24日 11:39撮影 by  SO-41B, Sony
2
8/24 11:39
反対側から見た放水!
アップで・・
ここからは電気自動車で扇沢まで向かいます。
向かうトンネルの中は天然のクーラーでした。
2024年08月24日 11:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 11:39
アップで・・
ここからは電気自動車で扇沢まで向かいます。
向かうトンネルの中は天然のクーラーでした。
扇沢到着!
2024年08月24日 12:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 12:17
扇沢到着!
駐車場は満車状態です。
ここにテント泊の人も駐車しているようです。
ここからは路線バスで信濃大町駅に向かいます。
2024年08月24日 12:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 12:20
駐車場は満車状態です。
ここにテント泊の人も駐車しているようです。
ここからは路線バスで信濃大町駅に向かいます。
信濃大町駅前!
駅前のラーメン屋でお昼にしました。
駅前はコンビニなど、全くありません。
かなり歩いてお店探しました。日差しが強く暑かったです。
2024年08月24日 13:45撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/24 13:45
信濃大町駅前!
駅前のラーメン屋でお昼にしました。
駅前はコンビニなど、全くありません。
かなり歩いてお店探しました。日差しが強く暑かったです。
あずさ46号の車内で締めの乾杯!(^^♪
天気にも恵まれ、大自然を満喫できたことに乾杯!(^^♪
2024年08月24日 15:53撮影 by  SO-41B, Sony
5
8/24 15:53
あずさ46号の車内で締めの乾杯!(^^♪
天気にも恵まれ、大自然を満喫できたことに乾杯!(^^♪
撮影機器:

感想



今回は久し振りに夏山にトライです!キップ等を予約してから天気とにらめっこの日々(笑)!
何とか雨は大丈夫そうなので、キャンセルすることもなく決行!
今まで2回(根石岳、唐松岳)兄弟と行きましたが、いずれも雨に見舞われました!('Д')
木曜日の夜10時半に池袋駅東口から夜行バスで室堂に7時に到着!
やはり眠れずのバス旅になりました!しかもエアコン効き過ぎで最悪です!
でも、室堂は2420m、よくも、こんなところまで道路を作ったものだと感心させら
れます!

(一日目)
室堂で冷たい水(破砕水)をペットボトルに補給して出発!
一の越山荘までは、石畳や石段が続きます!
初めは高山植物を楽しみながらでしたが、意外と時間がかかってしまいました!
こちらで休憩を取り、ここからはいよいよ、雄山の頂上目指します!
岩ゴロゴロの山です!
それでも標高差はないので、問題ないと甘く見てましたが、登れど登れど頂上遠し、酸素が薄いのか息苦しさを感じ、少し登ると気持悪くなり、休むことの繰り返しです!多分、高山病かと思います!
周りも同じような症状の人を大勢見かけました!
頂上に着いたのは予定より2時間遅れの1時前、大幅に遅れてしまいました。
結局、大汝山方面への縦走は断念してピストンで戻ることにしました!
その分頂上ではゆっくり過ごしました。
3003mある神社でお払いして貰い、全員で万歳三唱!感動しました!(^^♪
ゆっくり過ごし過ぎて下山し始めたのが2時過ぎ、途中で山小屋から何時頃到着の連絡がくる始末!トホホ!
飲み物の補給もしたいので、室堂まで戻り雷鳥沢ヒュッテに着いたのは6時20分!
食事だけは用意しといてもらいました!
慌ただしい一日でしたが、普通の山小屋と違い温泉もあり、ノンビリ過ごせました!
ただ、食後のビールは僕には今一でした!

(二日目)
今日はアルペンルートで信濃町大町経由で帰路の旅です!
雷鳥沢ヒュッテから、みくりが池や立山連峰横目にノンビリと室堂まで向かいました!
室堂からはアルペンルートで扇沢まで下りました!
今日も天気に恵まれ、黒部ダムなど大自然を楽しむことができました!
大観峰で黒部ダムが見えたとたん、中島みゆきの「地上の星」を口ずさんでしまいました。(笑)
日射しが強く暑かったですが、黒部ダムのトンネルの中は天然のクーラーです!
扇沢からは路線バスで信濃大町駅!
電車乗車までかなり時間があったので、コンビニ探しましたが、全くありません。
かなり歩いたところに、マツキヨやホームセンターなどのお店が固まってありました。
電車を待つ間、かき氷にコーヒー!(かき氷は特に美味しかったです。)
もちろんビールも買い、電車内でお疲れの乾杯!(^^♪

とにかく日射しが強く、暑いくらいでした。(風は冷たく感じます。)
*帰宅してお風呂入ったら、首の後ろがヒリヒリ‥(笑)
12℃の予報だったので、冬物も用意したので、ザックもギュウギュウ詰めで
その分重くなりました。
厳しい山行ではありましたが、天気にも恵まれ、大自然を満喫出来ました!
何と言っても、全員が無事に下山できたことに感謝・感謝です!
写真撮りまくりで、レコ作成で選別に苦労しました!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

kan-chan先輩

こんにちはー☀️
立山遠征お疲れ様でした✨
すっごくいいお天気で❗️暑かったとは思いますが素晴らしい景色ですね〜✨めちゃくちゃ目の保養をさせていただきました😊

「写真撮るつもりが、撮られてました」
ウケました🤣🤣🤣
仲良し三兄弟の山行レコにはいつもホッコリ癒されてますが今回は雄大な景色と黒部の放水!しかも虹つき🌈で…ステキです(≧∀≦)

ゆっくり休んでいただいてまた楽しいレコをよろしくお願いします🙇‍♀️❗️

本当にお疲れ様でしたーーー👏
2024/8/25 12:59
あずきさん、こんにちは!

早速のコメントありがとうございます。
標高が高くて厳しい山行となりましたが、大自然をには感動しますね!

昨夜、帰り着いてからレコアップと苦労しました。
遅めの夏休みですが、明日までは休みでノンビリ過ごせそうです。

あずきさんは先週は奥高穂に行かれてたんですね!
気がつかなくて申し訳ございませんでした。

お互い天気に恵まれて、最高の山行になりましたね!
また、夏山行きたくなっちゃいますね!
2024/8/25 13:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら