記録ID: 71806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山
2010年07月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 417m
- 下り
- 350m
コースタイム
0620 調布IC 渋滞あり(大月くらいまで)
0806 勝沼IC
0850 杣口林道
0922 大弛峠着
0950 出発
1020 朝日峠
1100 朝日岳
1150 賽の河原 1200
1210 金峰山頂 1335
1410 鉄山
1445 朝日岳
1510 朝日峠(コーヒー)1535
1600 大弛峠
1615 出発
1700 道の駅 まきおか
1725 花かげの湯 1850
1920 勝沼IC
2025 国立府中IC
多摩川沿いで調布市花火大会をチラ見しつつ、解散(・∀・)
0806 勝沼IC
0850 杣口林道
0922 大弛峠着
0950 出発
1020 朝日峠
1100 朝日岳
1150 賽の河原 1200
1210 金峰山頂 1335
1410 鉄山
1445 朝日岳
1510 朝日峠(コーヒー)1535
1600 大弛峠
1615 出発
1700 道の駅 まきおか
1725 花かげの湯 1850
1920 勝沼IC
2025 国立府中IC
多摩川沿いで調布市花火大会をチラ見しつつ、解散(・∀・)
天候 | 晴れ 33℃ (雷雨の可能性あり、夜に光っていました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ですが、用意して出発するころには駐車場を出る車もありました。 ※自分用メモ 勝沼IC降りたら140号方面にでるには、大月方面へ向かいフルーツラインへ出る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝から事故渋滞のようで、大月過ぎまで結構混んでいました。 大弛峠には予定より1時間overで到着。駐車場より300mくらい下の路肩にとめて、出発。 さすがに2000m超えているので涼しいです。快調に歩きます。 道中は全体的にずっと樹林帯の中なのであまり変わり映えはしません。 地味なアップダウンがずっと続き、朝日岳とか、賽の河原とかそういうポイント手前くらいからぱっと視界が開け、景色が見えるという飴とムチな登山道です。 朝日岳で遠くに五丈岩が見えますが、ずいぶん先ねえ〜という感じ。がんばります。 賽の河原手前からは背の高い木がなくなり、暑かったのですが、 河原にでると風が気持ちよかったです。 昔登った瑞垣山も見え、満足です。また瑞垣にも行って、こんどは金峰山も再度確認したいと思いました。 賽の河原の先はほぼ岩場でアスレチッキーで楽しげです。 すぐ10分くらいで山頂につきました。 賽の河原から見たとき、五丈岩をテッペンまで登っている人がいましたが、到底無理ですね。 moricoが挑戦しましたが、2/3くらいで終了しました。 ランチを済ませ、戻ります。 ピストンですが、アップダウンが同じくらいあるので、あんま下りっていう感じもしませんでした。 駐車場に戻るとだいぶ車も減っていました。我々の車もぽつねんとしてました。 朝の渋滞、林道が思ったより時間がかかったこと、休憩を合算して1.5時間ほど予定より遅くなりました。 車だと時間が融通が利くのでよいですね。 それに、今回はいつも先頭を歩いてくれるペースメーカー隊長が百日咳で欠席だったので、ペースがつかみづらかったです。ai隊長、お大事に願います。 まきおか道の駅でモモなどを仕入れ、花かげの湯で汗を流しました。 お風呂はきもちいい〜!山のあとのお風呂は最高ですね。 勝沼を出発したのは結局1900頃でした。 思ったより道路も混んでいなくて、逆にこのくらいの時間のほうがすいているのかも?と話しながら帰りました。 ちょうど2000過ぎに府中あたりに着き、調布の花火大会の花火が見えました。 山、晴天、温泉、花火、夏ですね〜 満喫しました(´ω`) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する