ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山・剱岳 〜怒涛!豪毅の天頂〜

2015年09月15日(火) 〜 2015年09月16日(水)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
2,170m
下り
2,180m

コースタイム

【2015年09月15日(火)】
08:25 室堂
09:05 浄土山登山口
09:30 浄土山
09:45 富山大学立山研究所
10:10 一ノ越  
10:35 三ノ越
10:55 雄山   
11:15 大汝山  
11:35 富士ノ折立 12:05
12:45 真砂岳  
13:25 別山南峰  14:00 
14:30 剱御前小舎
15:20 剣山荘
【行動時間:05:55】
【休憩時間:01:00】
【総行動時間:06:55】

【2015年09月16日(水)】
04:25 剣山荘
05:55 一服剱
05:30 前剱山頂      05:40
06:05 平蔵の頭(鎖場:7)
06:15 カニのたてばい(鎖場:9)
06:40 剱岳山頂          06:55 
07:15 かにのよこばい(鎖場:10)
07:20 平蔵のコル(簡易トイレ場)
07:30 平蔵の頭(鎖場:12)
08:00 前剱山頂      08:10
08:45 一服剱
09:05 剣山荘
09:30 剱沢小屋      10:10
10:20 剱沢キャンプ場  
11:05 剱御前小舎
12:05 浄土橋
12:55 室堂ターミナル
【剱岳往路:02:15】
【剱岳復路:02:10】
【山頂休憩:00:15】
【総行動時間:08:30】
天候 【富山県東部(富山)の当日天気】
《2015年09月15日(火)》
天気 晴れ
晴れ
気温 最高気温 24.5℃
最低気温 16.5℃
露点温度 15.1℃
湿度 61%
風 風向 北北東
風速 7m/s
気圧 現地気圧 1017.5hPa
海面気圧 1019.5hPa
降水量 0.0mm
積雪深 ---
日の出 5:33
日の入り 18:00

《2015年09月16日(水)》
天気 曇り
曇り
気温 最高気温 24.4℃
最低気温 17.8℃
露点温度 16.8℃
湿度 69%
風 風向 北北東
風速 4m/s
気圧 現地気圧 1015.8hPa
海面気圧 1017.8hPa
降水量 0.0mm
積雪深 ---
日の出 5:33
日の入り 17:58

【当日気候】
15日は天気に恵まれた山行日和。16日は高層に巻雲あり曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【アクセス】
《発:05:00   着:06:00》
【コ ン ビ ニ】
立山駅まで最後のコンビニエンスストアは、
県道沿いの道路のアルペン村にセブンイレブン
【立山駅から室堂】
07:00ケーブルカー立山駅発-07:10高原バス美女平07:30-08:15室堂着
基本:立山ケーブルカー:07分 1.3km
   立山高原バス  :50分 23km

【駐車場】
立山駅近くには大小多くの駐車場あり
すべて無料です

【料金】
立山〜室堂往復:4,310円 (片道:2,430円)
(購入日より5日間有効)
http://www.alpen-route.com/
有料手回り品(1個あたり)
・重量が10kgを超える荷物
・スキー(1m超)・スノーボードなど
高原バス(美女平〜室堂):300円

アルペンルートの交通・運賃・時刻表です
http://www.alpen-route.com/access/index.html

立山黒部アルペンルート JAF会員優待施設 10%引き 終了
平成26年の営業期間をもちまして、
JAF会員優待サービスは終了させていただきました。
http://www.alpen-route.com/_wp/information/655
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
室堂ターミナル
階段踊場 山岳情報板隣

【ト イ レ】
・室堂ターミナル
・剱岳御前小屋前
・剱沢キャンプ場
※室堂ターミナル以外のトイレは有料です

【水 場】
室堂 玉殿湧水
剱沢キャンプ場
※剱沢キャンプ場の水場は野営管理所受付近くの2箇所のみ消毒済み飲料可でキャンプ地内にある水場は生水にて飲料不可のことです。
 テント泊者じゃなく、剱御前小舎から剱沢小屋に向かい降りてきた登山者が飲料不可としらない水場の生水を美味しそうに飲んでいました。


【足洗い場】
室堂ターミナル

【登山道:室堂〜別山乗越〜別山尾根ルート編】
●室堂ターミナル〜別山乗越〜剱沢キャンプ場
 室堂ターミナルから遊歩道を辿って行く手には、別山から西に延びる稜線の後に僅かに顔を出す剱岳を望む事が出来きますが、今回は雲で展望できませんでした。テント場である雷鳥平を過ぎて浄土沢を渡ってすぐに左に折れて、新室堂乗越へ向かう道と分かれて右に入る。ここが雷鳥坂の取
付で、別山乗越まで標高500mの登り。ガレた沢筋の登りから尾根上へ出て、ハイマツ帯の九十九折りが続く急登を行く。雷鳥沢上部で細かい九十九折りを繰り返して登り続けると剱御前小舎の建つ別山乗越に着く。
 別山乗越から剱沢上部を別山側へ巻くようにして下る。途中小さな岩場を通過して下っていくとやがて、傾斜が落ちて別山からのルートが右手から合流する。ガレた登山道を辿ると剱沢キャンプ場

●剱沢キャンプ場〜剣山荘〜一服剱〜前剱
 キャンプ場からガレた登山道を剱沢へ下る。岩が点在し、登山道と見分けが付き難い。特に暗い時間帯や視界不良時には気をつけて下さい。僕も27日の偵察で一服剱帰りのガス立ち込める中で何処が何処だかわかなくなりました。事前に偵察しておいて良かったって思いました。やがて剱御
前小舎から下ってくるルートが左手から合流し剣山荘に着く。
 一服剱へ登ってピークに立つと前剱が大きく迫っている。なお、一服剱の登りから剱岳山頂にかけては、登下降合わせて13箇所のクサリ場にそれぞれプレートが付けられている。一服剱までは鎖場:2まで、前剱山頂まで:4、剱岳山頂まで鎖場:9 鎖場10〜13は下降路にあります。
一服剱から前剱に下ったところが武蔵のコル。ここから稜線の右手、剱沢側のルートを辿る。登るほどに足場の不安定なガレ場の急登となり、スリップや落石に注意。狭い溝のようなガレ場に入ると、上部に今にも落ちそうな大岩が見えてくる。これが前剱大岩で、岩の左側をクサリに導かれて
越えていく。岩溝を抜けたところから、滑り易い岩場を登りつめると稜線へ出て、そこから岩稜を辿ると前剱です。

●前剱〜平蔵ノ頭〜平蔵のコル〜剱岳山頂
 前剱の東大谷(左側)を巻いていく道があるが、下山時に自然にこの巻道を通ることになり、前剱頂上は通過しています。前剱の先で登下降路が分かれるので、行き先は前剱経由、帰りは巻道を通った方が、ルートがわかりやすい。前剱からは頂稜の剱沢側(右側)を辿り、すぐに東大谷側へ稜線を乗り越えて、足場の不安な急な岩場を下る。次に現われる岩峰の手前で4mの鉄橋を渡り、この岩峰に右肩からこれを鎖場:5、約20mクサリで巻き、平蔵谷側を鎖場:6、約20mクサリで下る。下りくると前剱ノ門とよばれる鞍部に出る。ルートは一旦稜線に出てから東大谷側へ回りこむ。稜線から東大谷側へ出て、岩峰にぶつかったところで登下降が分かれる。登りは右側からでゴツゴツした岩場を鎖場:7、約10mクサリで越えて、高度感抜群の平蔵ノ頭。その高度感のある一枚岩の下り約20mクサリ。稜線を行くと短い鎖場:8、クサリを過ぎ平蔵谷側に巻いて平蔵のコルにでます。ここから始まる急な岩場の登りが鎖場:9、カニのタテバイだ。平蔵のコルから平蔵谷上部を少し本峰南壁より横切った先が取付で、垂直に近い50mほどの岩場が立ちはだかる。クサリ場整備あるが慎重に難所のカニのタテバイを越えると、傾斜の落ちたガレ場の登りとなり、早月尾根との分岐部を過ぎしばらく行けば剱岳山頂です。

●剱岳山頂〜一服剱
 下りは急なガラ場の凹角を抜けて下降路の鎖場:10、カニのヨコバイへ。クサリ場を過ぎると、すぐに約15mのハシゴも下り。ガレたクサリのあるルンゼを下ると、ガレ場に出て平蔵のコルに着く。
最後のクサリを下った先に簡易トイレがある。平蔵のコルからは平蔵谷側の岩場をバンド沿いに辿り短いクサリ鎖場:11を下る。次に登下降路の分かれた平蔵ノ頭を鎖場:12、約20mクサリで下り、そのまま岩稜の東大谷側へ下る急な岩場で約10mクサリで下りて東大谷側に巻いて通過していく。
一度稜線に出てから平蔵谷側の道を辿り、前剱ノ門に出る。ここから鎖場:13、約20mクサリの急な傾斜を登り、東大谷側に凹角沿いに岩場の約15mの下り東大谷側に巻いて前剱の頂上を巻いて前剱大岩を下り一服剱まで気を抜かず下る。
その他周辺情報 【剱岳『つるぎだけ』(2999m)について】
 『雪と岩の殿堂』と称される立山連峰の中心をなすお山。日本アルプスのシンボル的存在。山頂から四方への鋭い岩稜を張り出し、天を貫く絶頂。それを支える両肩の高い緊張感を常に漲らせているお山です。
富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、1934年(昭和9年)12月4日に指定を受けた。山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山とならび、日本では数少ない、現存する氷河を有する山である。山頂を通って南北に走る主稜線が早月川と黒部川の流域を分ける、黒部川側が立山町早月川側は上市町に属する。前者は東面、後者は西面と呼ばれ富山平野かた仰ぎ見るのは後者の西面です。東面には平蔵谷、長次郎谷、三ノ窓谷などが並ぶ。これらは剱沢にまとまり、剱ノ大滝(幻の滝)を経て、黒部十字峡にそそぐ。どの谷も豊富な万年雪をとどめ、『岩と雪の殿堂』と言われる由縁となっている。東面の尾根はとしては源次郎尾根と八ッ峰がある。西面は早月川の上流の白荻川と立山川の流域になる。山頂から早月尾根が西にのび、これが両流流を分ける。立山連峰の山並みのうち、剱岳以北を、剱岳北方稜線とも言う。剱岳を構成する岩は飛騨変成岩類の花崗岩、片麻岩など。冬季は日本海からの季節風をもともに受け、気象条件は日本の山では最も厳しいとされる。
 開山の歴史としては、1907年(明治40年)、陸地測量部の柴崎芳太郎らが、山頂で発見した錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖が当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期のものと鑑定。そして山頂近くの岩屋には古い焚き火跡も発見されていることから剱岳も立山とほぼ同じ10世紀初頭前後に登頂されたものと思われます。その山名については、連峰の全体的な名称だった『たちやま』が登頂、開山の過程で一方は『立山』に、または一方は、『太刀山=剱』と分化独立していったと思われます。その後、立山はは広くいっぱんてきに登拝され親しまれていったのに対して、剱岳は
登攀の困難さ、山容の冒し難い威厳などから一般人による登拝の習慣は育たず、立山や大日岳を遥拝所として仰ぎ崇める山として歴史を刻むことになったと思われます。

【立山三山(浄土山、雄山、別山)について】

浄土山(じょうどさん)・雄山(おやま)・別山(べっさん)を「立山三山」と呼び、その周辺の山々と合わせて狭義の「立山連峰」ということがある。
浄土山(じょうどさん、標高2831m)は北峰2831メートル、南峰2830メートルの二つの峰に分かれているが、一般的に「浄土山」と言うと北峰の方を指す。
北峰には明治42年に建立され平成17年に再建された軍人霊碑がある。
この慰霊碑は、日露戦争で戦病死した富山県出身者2595名(第9師団歩兵第35連隊)を祀ったものである。南峰には富山大学立山研究所がある。
雄山(おやま、3003m)は立山の主峰。雄山のみを指して立山ということもある。
雄山には雄山神社の峰本社がある。神殿は萬延元年(1860年)まで歴代の加賀藩主前田氏によって造営が行われていた。明治以降しばらく造営は途絶えていたが、平成8年(1996年)7月、136年ぶりに神殿の建て替えが行われている。
峰本社は雄山(3,003m)山頂にあって冬期の参拝は不可能なため、山麓の岩峅寺に前立社壇を建てて年中の諸祭礼を行なうようにしている。
別山(べっさん、2880m)はかつて『今昔物語』において「帝釈山」と呼ばれた。
山頂部には、「硯ヶ池」がある。標高2880mで、日本でも高所の池である。山頂から北方を望むと、剣沢越しにそそり立つ剱岳の雄姿が眼前に迫り、登山者の定番スポットとなっている。

【キャンプ場】
●剱沢キャンプ場
・テントの管理は剣澤小屋ではなく
 山岳警備隊の剱澤派出所、診療所と同施設内の剱澤野営管理所の管理。
 野営の受付は野営管理所
・お問い合わせ:剱沢野営管理所 TEL:090-1632-9140
        富山県立山センター TEL:076-465-5765
・収容区画:300張り
・料金:無料、ただし清掃協力金として
    1泊1人500円、2泊以上1人1000円
・管理棟、水場、トイレあり
 ※水場は野営管理所受付近くの2箇所のみ消毒済み飲料可で
 キャンプ地内にある水場は生水にて飲料不可のことです。
・開設期間:7〜9月

【剣山荘】
〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺55
TEL 076-482-1564
FAX 076-482-1565
■収容人数:160名
■開設期間:夏山 6月下旬から10月上旬
■ご予約は:連絡所TEL076−482−1564
FAX 076−482−1565
山荘直通 TEL 090−2372−5799(7月1日〜)
090−8967−9116(衛星電話)     
・山小屋ですがほとんどのお客さんが予約してこられます。
・金曜日、土曜日、祝日の前後は必ず予約してください。
・9月の連休は必ず予約してください。
・団体等、大人数の方は必ず予約してください。
・尚、予約をキャンセルなさる場合は必ず連絡ください。
■料金(税込)
一泊二食付 10,000円
一泊夕食付  9,000円
素泊まり   7,000円
弁当     1,000円
※朝食は5:30ですので、それ以前に出発される方は、朝食の代わりとしてのお弁当を前日の夜のうちにお渡ししています。早出の方は受付でお申し付けください。

【日帰温泉】
よしみね温泉 グリーンパーク吉峰 
料  金:600円
場  所:〒930-1362
富山県中新川郡立山町吉峰野開 12
電  話:TEL 076-483-2828  FAX 076-483-3255
開館時間:午前10時〜午後8時30分
定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。
H   P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html
※JAF割引あり
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
山岳情報チェック
2015年09月15日 08:12撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 8:12
山岳情報チェック
室堂平から大日連山
2015年09月15日 08:27撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 8:27
室堂平から大日連山
逆光の三山の主峰雄山
2015年09月15日 08:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 8:33
逆光の三山の主峰雄山
室堂平を振り返って
2015年09月15日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:05
室堂平を振り返って
浄土山分岐部
2015年09月15日 09:06撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:06
浄土山分岐部
北峰には軍人霊碑
2015年09月15日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:30
北峰には軍人霊碑
ここから見る雄山カッコイイ
2015年09月15日 09:36撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:36
ここから見る雄山カッコイイ
立山カルデラ
2015年09月15日 09:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:37
立山カルデラ
浄土山北峰を振り返って
2015年09月15日 09:42撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:42
浄土山北峰を振り返って
龍王岳(2818 m)
2015年09月15日 09:45撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:45
龍王岳(2818 m)
浄土山南峰南峰(標高2830m)
2015年09月15日 09:46撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:46
浄土山南峰南峰(標高2830m)
一ノ越への尾根から剱岳
2015年09月15日 09:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:48
一ノ越への尾根から剱岳
一ノ越へ
2015年09月15日 09:56撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 9:56
一ノ越へ
雷鳥平を見下ろして
2015年09月15日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:05
雷鳥平を見下ろして
一ノ越から黒部源流の峰々
2015年09月15日 10:09撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:09
一ノ越から黒部源流の峰々
一ノ越のお地蔵様
2015年09月15日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:11
一ノ越のお地蔵様
一ノ越の歴代のお地蔵様
2015年09月15日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:11
一ノ越の歴代のお地蔵様
二ノ越の祠から室堂平
2015年09月15日 10:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:37
二ノ越の祠から室堂平
龍王岳南東斜面
2015年09月15日 10:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:38
龍王岳南東斜面
雄山山頂部
2015年09月15日 10:53撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:53
雄山山頂部
御前谷
2015年09月15日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:54
御前谷
山頂部の方位盤と三角点
2015年09月15日 10:55撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:55
山頂部の方位盤と三角点
山頂部からの浄土山を振り返って
2015年09月15日 10:56撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:56
山頂部からの浄土山を振り返って
鳥居と雄山神社奥社
2015年09月15日 10:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 10:58
鳥居と雄山神社奥社
室堂平
2015年09月15日 11:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:10
室堂平
雄山からの縦走路を振り返って
2015年09月15日 11:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:13
雄山からの縦走路を振り返って
大汝山。富山県最高地点3015m
2015年09月15日 11:17撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:17
大汝山。富山県最高地点3015m
針ノ木から黒部ダム
2015年09月15日 11:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:19
針ノ木から黒部ダム
黒部ダムUPで
2015年09月15日 11:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:19
黒部ダムUPで
大汝休憩所
2015年09月15日 11:21撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:21
大汝休憩所
富士ノ折立見上げて
2015年09月15日 11:30撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:30
富士ノ折立見上げて
富士ノ折立から真砂・別山・剱
2015年09月15日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:34
富士ノ折立から真砂・別山・剱
富士ノ折立(標高2999m)
2015年09月15日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:34
富士ノ折立(標高2999m)
槍・穂高ZOOM
2015年09月15日 11:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:37
槍・穂高ZOOM
白馬三山
2015年09月15日 11:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 11:37
白馬三山
大走り分岐から富士ノ折立を振り返って
2015年09月15日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 12:40
大走り分岐から富士ノ折立を振り返って
真砂岳(標高2861m)
2015年09月15日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 12:40
真砂岳(標高2861m)
別山南峰の祠
2015年09月15日 13:27撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:27
別山南峰の祠
別山北峰
2015年09月15日 13:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:29
別山北峰
剱御前(2776.8m)
2015年09月15日 13:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:29
剱御前(2776.8m)
剱岳(標高2999m)
2015年09月15日 13:30撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:30
剱岳(標高2999m)
剱の山頂部ZOOM
2015年09月15日 13:31撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:31
剱の山頂部ZOOM
雲抱く劔
2015年09月15日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 13:38
雲抱く劔
大日連山
2015年09月15日 14:26撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 14:26
大日連山
別山乗越からの劔御前方面
2015年09月15日 14:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 14:29
別山乗越からの劔御前方面
剱御前小屋
2015年09月15日 14:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 14:29
剱御前小屋
三田平のワタスゲ
2015年09月15日 14:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 14:40
三田平のワタスゲ
剣山荘への岩場
2015年09月15日 14:56撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 14:56
剣山荘への岩場
剣山荘
2015年09月15日 15:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 15:19
剣山荘
三田平はガスに覆われ展望なしへ
2015年09月15日 15:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 15:58
三田平はガスに覆われ展望なしへ
山荘内の食堂
2015年09月15日 15:53撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 15:53
山荘内の食堂
トイレ
2015年09月15日 16:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:08
トイレ
浄化槽を備えた水洗トイレ トイレットペーパーも便器に流せます
2015年09月15日 16:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:08
浄化槽を備えた水洗トイレ トイレットペーパーも便器に流せます
昼食・喫茶メニュー
2015年09月15日 16:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:10
昼食・喫茶メニュー
安全登山
ヘルメットレンタルについて
2015年09月15日 16:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:13
安全登山
ヘルメットレンタルについて
黒部の間
2015年09月15日 16:14撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:14
黒部の間
山荘内部屋割り
2015年09月15日 16:16撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:16
山荘内部屋割り
劔・雄山は2段の大部屋
2015年09月15日 16:28撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:28
劔・雄山は2段の大部屋
脱衣所
2015年09月15日 16:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:58
脱衣所
シャワーがありがたい
2015年09月15日 16:58撮影 by  CX4 , RICOH
9/15 16:58
シャワーがありがたい
夕食。とても美味しい
2015年09月15日 17:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/15 17:09
夕食。とても美味しい
夕方は曇り。最大の展望
2015年09月15日 18:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/15 18:12
夕方は曇り。最大の展望
朝の三田平
2015年09月16日 05:24撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:24
朝の三田平
前劔山頂
2015年09月16日 05:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:32
前劔山頂
前劔から劔
2015年09月16日 05:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:32
前劔から劔
前劔からRisingsun
2015年09月16日 05:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:32
前劔からRisingsun
雲多めの日の出です
2015年09月16日 05:32撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:32
雲多めの日の出です
大日連山を微かに染める
2015年09月16日 05:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:33
大日連山を微かに染める
劔も染まる
2015年09月16日 05:41撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:41
劔も染まる
鹿島槍ヶ岳からの日の出
2015年09月16日 05:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/16 5:42
鹿島槍ヶ岳からの日の出
前剱過ぎに4m鉄のブリッジ
強風時は特に注意
2015年09月16日 05:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/16 5:46
前剱過ぎに4m鉄のブリッジ
強風時は特に注意
5番目鎖場は
前剱の剱沢側トラバース
2015年09月16日 05:46撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:46
5番目鎖場は
前剱の剱沢側トラバース
6番目鎖場は
剱沢側トラバース
前剱の門(狭い鞍部)への
下降
2015年09月16日 05:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 5:50
6番目鎖場は
剱沢側トラバース
前剱の門(狭い鞍部)への
下降
前剱の門から北面の大日連山
2015年09月16日 06:01撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:01
前剱の門から北面の大日連山
前剱から平蔵の頭
までの岩尾根稜線部から
振り返ると三田平

2015年09月16日 06:01撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:01
前剱から平蔵の頭
までの岩尾根稜線部から
振り返ると三田平

前剱から平蔵の頭間の岩稜頂部から剱山頂が顔を出す
2015年09月16日 06:03撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:03
前剱から平蔵の頭間の岩稜頂部から剱山頂が顔を出す
行き止まり【2】は
前剱から平蔵のズコ間
2015年09月16日 06:04撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:04
行き止まり【2】は
前剱から平蔵のズコ間
7番目鎖場は
平蔵の頭への登り
2015年09月16日 06:07撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:07
7番目鎖場は
平蔵の頭への登り
7番目鎖場は
平蔵の頭への下り
2015年09月16日 06:08撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:08
7番目鎖場は
平蔵の頭への下り
8番目鎖場は
平蔵のコル手前
剱沢側のトラバース
2015年09月16日 06:12撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:12
8番目鎖場は
平蔵のコル手前
剱沢側のトラバース
白ペンキに従い
トラバース
2015年09月16日 06:12撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:12
白ペンキに従い
トラバース
約50mの岩場
カニのたてばいへ
2015年09月16日 06:14撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:14
約50mの岩場
カニのたてばいへ
平蔵の頭を振り返って
2015年09月16日 06:16撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:16
平蔵の頭を振り返って
登り最後にして最大の難所
9番目鎖場は
カニのたてばい
2015年09月16日 06:16撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:16
登り最後にして最大の難所
9番目鎖場は
カニのたてばい
カニのたてばい登り切って
早月尾根越しに早月川
2015年09月16日 06:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:37
カニのたてばい登り切って
早月尾根越しに早月川
早月尾根分岐部
2015年09月16日 06:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:37
早月尾根分岐部
北方稜線の峰々
2015年09月16日 06:43撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:43
北方稜線の峰々
白馬連峰
2015年09月16日 06:43撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:43
白馬連峰
後立山連峰北部
2015年09月16日 06:43撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:43
後立山連峰北部
後立山連峰南部
2015年09月16日 06:43撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:43
後立山連峰南部
三田平から立山連峰
2015年09月16日 06:44撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:44
三田平から立山連峰
新しくなった剱岳山頂本峰の祠
2015年09月16日 06:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/16 6:46
新しくなった剱岳山頂本峰の祠
雲模様の山頂
2015年09月16日 06:47撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:47
雲模様の山頂
源次郎尾根
2015年09月16日 06:49撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:49
源次郎尾根
山頂からの毛勝三山
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
山頂からの毛勝三山
白馬岳ZOOM
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
白馬岳ZOOM
白馬岳と杓子岳
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
白馬岳と杓子岳
鹿島槍ヶ岳ZOOM
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
鹿島槍ヶ岳ZOOM
五龍岳ZOOM
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
五龍岳ZOOM
不帰ノ嶮と唐松岳
2015年09月16日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:50
不帰ノ嶮と唐松岳
剱沢へ
2015年09月16日 06:51撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 6:51
剱沢へ
下降路難所
10番目鎖場は
カニのよこばい
トラバース
2015年09月16日 07:14撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:14
下降路難所
10番目鎖場は
カニのよこばい
トラバース
カニのよこばい
ルンゼン下降
2015年09月16日 07:19撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:19
カニのよこばい
ルンゼン下降
簡易トイレ
2015年09月16日 07:22撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:22
簡易トイレ
11番目鎖場は
東大谷側トラバース
登りの8番目と同場
2015年09月16日 07:26撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:26
11番目鎖場は
東大谷側トラバース
登りの8番目と同場
12番目鎖場は
平蔵の頭への登下降
約20m下る
2015年09月16日 07:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:29
12番目鎖場は
平蔵の頭への登下降
約20m下る
平蔵ノ頭
2015年09月16日 07:29撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:29
平蔵ノ頭
13番目鎖場は
前剱の門への登り
ここから
事故多発地区間に入ります
2015年09月16日 07:50撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:50
13番目鎖場は
前剱の門への登り
ここから
事故多発地区間に入ります
6番目鎖場の上部登り登山者からの落石注意
2015年09月16日 07:53撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 7:53
6番目鎖場の上部登り登山者からの落石注意
東大谷から西大谷山
2015年09月16日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:02
東大谷から西大谷山
剱本峰を振り返って
2015年09月16日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:02
剱本峰を振り返って
三田平から剱沢
2015年09月16日 08:03撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:03
三田平から剱沢
前剱山頂
2015年09月16日 08:03撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:03
前剱山頂
【下山時撮影】
4番目鎖場は前剱岳直前
2015年09月16日 08:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:10
【下山時撮影】
4番目鎖場は前剱岳直前
前剱を振り返って
2015年09月16日 08:45撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:45
前剱を振り返って
一服剱から剱山荘
2015年09月16日 08:45撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:45
一服剱から剱山荘
【下山時に撮影】
2番目鎖場は一服剱の前で
2015年09月16日 08:49撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:49
【下山時に撮影】
2番目鎖場は一服剱の前で
【下山時に撮影】
1番目鎖場は階段状の岩場
2015年09月16日 08:55撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:55
【下山時に撮影】
1番目鎖場は階段状の岩場
深山竜胆(ミヤマリンドウ)
2015年09月16日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 8:59
深山竜胆(ミヤマリンドウ)
剱沢
2015年09月16日 09:26撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:26
剱沢
秋の気配と剱
2015年09月16日 09:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:10
秋の気配と剱
ナナカマド(七竈)の紅葉と剱
2015年09月16日 09:11撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:11
ナナカマド(七竈)の紅葉と剱
チングルマ(稚児車)と剱
2015年09月16日 09:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:13
チングルマ(稚児車)と剱
剱沢から剱
2015年09月16日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:30
剱沢から剱
剱と自分
2015年09月16日 09:33撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 9:33
剱と自分
剱沢の野営場管理所
2015年09月16日 10:17撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 10:17
剱沢の野営場管理所
キャンプ地と剱
2015年09月16日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 10:21
キャンプ地と剱
怒涛!豪毅の天頂
ありがとうございました
立山三山さん
剱岳さん
2015年09月16日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/16 10:40
怒涛!豪毅の天頂
ありがとうございました
立山三山さん
剱岳さん
撮影機器:

感想

私は思い出より憧れの方が好きだ

ガストン=レビュファ






怒涛!豪毅の天頂
ありがとうございました
立山三山さん
剱岳さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら