ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719370
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士山(須走ルート)

2015年09月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
16.1km
登り
1,890m
下り
1,887m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:55
合計
5:40
距離 16.1km 登り 1,891m 下り 1,887m
距離14.2km(GPS:15.5km)、CT 合計11時間52分、自己5時間10分、倍率0.44(ヤマプラ)
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3時自宅発4時50分須走5合目着。須走ICの手前でR138を一度下りたあと、交差点を直進して富士あざみラインに取り付くところが分かりにくかった。

帰路は富士学校からのR138が渋滞。とくに反対車線の山中湖方面の渋滞が酷いようだった。まだ正午だったので東名の渋滞はなかったけれど、保土ヶ谷BPが酷い渋滞だった。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
白む東の空。低い雲が流れる。須走ルートは下部が樹林帯なので、日の出を見ようと思ったら早めに森林限界を越えなければならない
2015年09月20日 05:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:20
白む東の空。低い雲が流れる。須走ルートは下部が樹林帯なので、日の出を見ようと思ったら早めに森林限界を越えなければならない
いちおう富士山も見えた。高層に雲が拡がる
2015年09月20日 05:20撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:20
いちおう富士山も見えた。高層に雲が拡がる
05:34 雲の合間から御来光
2015年09月20日 05:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:34
05:34 雲の合間から御来光
2015年09月20日 05:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:35
2015年09月20日 05:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:35
2015年09月20日 05:36撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:36
2015年09月20日 05:36撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 5:36
六合目長田山荘を越えたところ。右に見えるのはたぶん本六合目
2015年09月20日 06:02撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 6:02
六合目長田山荘を越えたところ。右に見えるのはたぶん本六合目
その本六合目瀬戸館。当然閉まってる
2015年09月20日 06:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 6:12
その本六合目瀬戸館。当然閉まってる
見えてきたのは七合目大陽館
2015年09月20日 06:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 6:34
見えてきたのは七合目大陽館
八ヶ岳の方向に刷いたような雲
2015年09月20日 06:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 6:34
八ヶ岳の方向に刷いたような雲
七合目大陽館は営業しているようです。このあたりまでは異様なくらい風がなくて穏やか
2015年09月20日 06:41撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 6:41
七合目大陽館は営業しているようです。このあたりまでは異様なくらい風がなくて穏やか
八合目から下を望む
2015年09月20日 07:11撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:11
八合目から下を望む
八合目から上を望むと、右手は本八の富士山ホテルだろう。3000mを越えたあたりから風が強まって寒い
2015年09月20日 07:12撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:12
八合目から上を望むと、右手は本八の富士山ホテルだろう。3000mを越えたあたりから風が強まって寒い
本八合目で吉田ルートと合流、ここから先は6月に経験済みだ
2015年09月20日 07:23撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:23
本八合目で吉田ルートと合流、ここから先は6月に経験済みだ
八合五勺の上と思われる。低い雲が取れて山中湖が見えた。地球が丸い
2015年09月20日 07:34撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:34
八合五勺の上と思われる。低い雲が取れて山中湖が見えた。地球が丸い
さて、3時間を切るにはこのあたりから15分くらいで行きたいのだけど
2015年09月20日 07:35撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:35
さて、3時間を切るにはこのあたりから15分くらいで行きたいのだけど
何とか、2時間50分で須走口山頂着。あわよくば2.5H狙ってたのだけどここ最近の疲労酷くてパワーが出ない。ここまで短パンTシャツで通したけれど、ここでフーディニジャケットを着る。手も寒いのでカイロと厚手の手袋を装着
2015年09月20日 07:55撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 7:55
何とか、2時間50分で須走口山頂着。あわよくば2.5H狙ってたのだけどここ最近の疲労酷くてパワーが出ない。ここまで短パンTシャツで通したけれど、ここでフーディニジャケットを着る。手も寒いのでカイロと厚手の手袋を装着
今日は時間があるのでお鉢します。初めて左回りで
2015年09月20日 08:07撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:07
今日は時間があるのでお鉢します。初めて左回りで
小内院、初めて見た。積雪期だと雪が吹き溜まってわからんのです。いちおう下りてみたが、浅いのでとくにどうということもなく。底にテントは防風にはいいけど落石が怖いよね
2015年09月20日 08:11撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:11
小内院、初めて見た。積雪期だと雪が吹き溜まってわからんのです。いちおう下りてみたが、浅いのでとくにどうということもなく。底にテントは防風にはいいけど落石が怖いよね
小内院の底から釈迦の割り石を望む
2015年09月20日 08:14撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:14
小内院の底から釈迦の割り石を望む
ついでに雷岩にも登ってみた
2015年09月20日 08:24撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:24
ついでに雷岩にも登ってみた
雷岩から南ア。積雲まみれ
2015年09月20日 08:25撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:25
雷岩から南ア。積雲まみれ
2015年09月20日 08:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:26
雷岩から見た釈迦の割り石。右側からなら登れそうな気がしてきた
2015年09月20日 08:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:26
雷岩から見た釈迦の割り石。右側からなら登れそうな気がしてきた
雷岩から剣ヶ峰までは稜線を歩いてみようと思う
2015年09月20日 08:26撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:26
雷岩から剣ヶ峰までは稜線を歩いてみようと思う
奇跡的に北ア槍穂が見えた。大キレットがあると同定しやすい
2015年09月20日 08:30撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:30
奇跡的に北ア槍穂が見えた。大キレットがあると同定しやすい
北の方角に、雲海からちょこっと頭を出している黒いものがあるんだけど、何かしら?
2015年09月20日 08:33撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:33
北の方角に、雲海からちょこっと頭を出している黒いものがあるんだけど、何かしら?
大沢崩れを覗き込む。どうやって登るのこれ?
2015年09月20日 08:44撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:44
大沢崩れを覗き込む。どうやって登るのこれ?
っち側から剣を見るとけっこう険しい。この岩越えられないかなと取り付き探したけど諦めた
2015年09月20日 08:48撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:48
っち側から剣を見るとけっこう険しい。この岩越えられないかなと取り付き探したけど諦めた
剣ヶ峰着。9時のアメダス気温2.3℃
2015年09月20日 08:55撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 8:55
剣ヶ峰着。9時のアメダス気温2.3℃
先週とうって変わって、誰もいない。下りるときに自転車連れて剣ヶ峰に登ってくる人がいてびっくり。すごいね。ブル道下るのかしら? でも剣に持ってくるのは無茶でしょ!
2015年09月20日 09:05撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 9:05
先週とうって変わって、誰もいない。下りるときに自転車連れて剣ヶ峰に登ってくる人がいてびっくり。すごいね。ブル道下るのかしら? でも剣に持ってくるのは無茶でしょ!
無雪期に大内院へ下りるルートあるのかな? と思って探してみたけど、ガレガレでそんな雰囲気じゃない。こう見るとすげー急斜面だな。よくあんなところ下りたな。ちなみに、剣が峰下の雪渓の下に青いものがある。ビニールシート?
2015年09月20日 09:29撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 9:29
無雪期に大内院へ下りるルートあるのかな? と思って探してみたけど、ガレガレでそんな雰囲気じゃない。こう見るとすげー急斜面だな。よくあんなところ下りたな。ちなみに、剣が峰下の雪渓の下に青いものがある。ビニールシート?
下山道を飛ばす。8合目下江戸屋分岐の標識が6月と違う! もうなんかどうでもよくなってきた
2015年09月20日 09:53撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 9:53
下山道を飛ばす。8合目下江戸屋分岐の標識が6月と違う! もうなんかどうでもよくなってきた
えーとこれは七合目大陽館からの砂走り入口
2015年09月20日 10:00撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:00
えーとこれは七合目大陽館からの砂走り入口
あまり期待してなかったけれど、モフモフな箇所もあり、気持ちよく走れた。3000m以下は雲に突入
2015年09月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:13
あまり期待してなかったけれど、モフモフな箇所もあり、気持ちよく走れた。3000m以下は雲に突入
砂払い5合を過ぎて少し走ると、登山道と合流した。ここからはもう20分もかからずに下山できる
2015年09月20日 10:37撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:37
砂払い5合を過ぎて少し走ると、登山道と合流した。ここからはもう20分もかからずに下山できる
須走口五合目に無事下山しました。お疲れ様でした。ちなみに、5合目で既にトイレが有料200円。面倒くさい。下で済ませてくるべきだ
2015年09月20日 10:46撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:46
須走口五合目に無事下山しました。お疲れ様でした。ちなみに、5合目で既にトイレが有料200円。面倒くさい。下で済ませてくるべきだ
第二駐車場に登り返す。車は多いが11時の時点でも空きあり
2015年09月20日 10:51撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:51
第二駐車場に登り返す。車は多いが11時の時点でも空きあり
富士山はまったく見えず。最近午後はいつもこんなもんだ
2015年09月20日 10:52撮影 by  COOLPIX S200 , NIKON
9/20 10:52
富士山はまったく見えず。最近午後はいつもこんなもんだ
撮影機器:

装備

個人装備
靴:バハダ2ミッド

感想

先週に引き続きまた富士山へ行ってしまった。未経験の須走ルートを行ってみたかったのだ。これで富士山の主要登山ルートはいちおう踏破したことになる。

食事はおにぎり1つとグリーン豆一袋、ようかん1つ。水分はアクエリアス500mlのみ、寒かったのでそれでもってしまったけれど、もう少し意識して補給すべきかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら