ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2015年09月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:52
距離
28.8km
登り
2,303m
下り
2,295m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:21
休憩
1:27
合計
14:48
距離 28.8km 登り 2,303m 下り 2,301m
2:56
26
3:22
3:23
7
3:30
3:38
116
5:34
5:35
60
6:35
6:38
11
6:49
6:57
3
7:00
7:04
58
8:02
15
8:17
8:29
30
8:59
17
9:16
9:18
51
10:29
10:39
13
11:30
11:31
28
11:59
12:00
23
12:23
12:27
37
13:04
13:05
56
14:01
14:20
8
14:28
8
14:36
14:37
56
15:33
90
17:03
17:09
8
17:17
17:18
26
17:44
川入集落から御沢登山口のログが乱れ気味です。沢の部分は乱れることが多いようです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、仙台を出発。「飯豊道の駅」で車中泊しました。朝2時半頃、川入集落の駐車場に着くと満車状態。路上にも車があふれてました。1台分のスペースを見つけ駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
入山届けは駐車場脇の郷土資料館?風の建物の中で記入できるようです。自分は、メールで県警へ提出しました。(受信確認が帰ってこないので少し不安ですが・・・)
その他周辺情報 飯豊町に白川温泉があります。
駐車場は満車状態。入山届けはこの建物の中です。夜中でも明かりが灯ってます。
2015年09月21日 02:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 2:57
駐車場は満車状態。入山届けはこの建物の中です。夜中でも明かりが灯ってます。
暗闇の中、ビクビク歩きながら御沢野営場に到着。しかし星空は綺麗です。
2015年09月21日 03:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 3:25
暗闇の中、ビクビク歩きながら御沢野営場に到着。しかし星空は綺麗です。
登山道を確認し、登ります。
2015年09月21日 03:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 3:33
登山道を確認し、登ります。
下十五里を通過。湿度が高いのか、結構、汗だく。
2015年09月21日 04:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 4:08
下十五里を通過。湿度が高いのか、結構、汗だく。
中十五里。ここで休憩です。来る途中、ヘットランプの前を横切る「陰」に思わず悲鳴を上げてしまいました。正体は、木の枝でした(恥)。休憩していると後続のヘットランプの方が通過していきました。おやじの変な悲鳴を聞かせたようで・・・(スミマセン)
2015年09月21日 04:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 4:24
中十五里。ここで休憩です。来る途中、ヘットランプの前を横切る「陰」に思わず悲鳴を上げてしまいました。正体は、木の枝でした(恥)。休憩していると後続のヘットランプの方が通過していきました。おやじの変な悲鳴を聞かせたようで・・・(スミマセン)
上十五里を通過すると・・・
2015年09月21日 04:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 4:49
上十五里を通過すると・・・
夜明けが近づいてきました。磐梯山(右下)と明けの明星(左上)。イイ雰囲気です。
2015年09月21日 04:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
9/21 4:58
夜明けが近づいてきました。磐梯山(右下)と明けの明星(左上)。イイ雰囲気です。
笹平。まだ暗いッス。
2015年09月21日 05:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 5:13
笹平。まだ暗いッス。
横峰を通過する頃、やっと明るくなってきました。
2015年09月21日 05:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 5:27
横峰を通過する頃、やっと明るくなってきました。
朝日を浴びる三国岳。避難小屋も見えます。
2015年09月21日 05:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/21 5:42
朝日を浴びる三国岳。避難小屋も見えます。
水を補給。相変わらず、冷たく美味しいです。
2015年09月21日 05:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 5:45
水を補給。相変わらず、冷たく美味しいです。
左折し、三国岳に向かいます。
2015年09月21日 05:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 5:55
左折し、三国岳に向かいます。
磐梯山の麓や・・・
2015年09月21日 06:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 6:07
磐梯山の麓や・・・
会津若松方面は雲海の下です。ラジオでは濃霧注意報とのこと。
2015年09月21日 06:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 6:07
会津若松方面は雲海の下です。ラジオでは濃霧注意報とのこと。
剣ヶ峰の岩場を登ります。ナナカマドの実が真っ赤っか。
2015年09月21日 06:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 6:31
剣ヶ峰の岩場を登ります。ナナカマドの実が真っ赤っか。
岩場はまだまだ続きます。
2015年09月21日 06:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 6:35
岩場はまだまだ続きます。
剣ヶ峰の標識付近から・・・
2015年09月21日 06:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 6:42
剣ヶ峰の標識付近から・・・
飯豊本山への稜線を眺めます。小刻みなアップダウンの稜線です。
2015年09月21日 06:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 6:42
飯豊本山への稜線を眺めます。小刻みなアップダウンの稜線です。
ここの岩場を迂回すれば三国岳はすぐです。
2015年09月21日 06:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/21 6:55
ここの岩場を迂回すれば三国岳はすぐです。
ありがたい標識。すぐそこです。
2015年09月21日 07:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 7:00
ありがたい標識。すぐそこです。
なんとか到着。気温は15度前後。
2015年09月21日 07:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 7:02
なんとか到着。気温は15度前後。
大日岳や、
2015年09月21日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 7:04
大日岳や、
御西岳、そして・・・
2015年09月21日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:04
御西岳、そして・・・
本山小屋のある頂を望みます。本山は見えません。4時間あれば本山まで行けるようです。(日暮れ前に帰れるかな・・・?)
2015年09月21日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 7:04
本山小屋のある頂を望みます。本山は見えません。4時間あれば本山まで行けるようです。(日暮れ前に帰れるかな・・・?)
右には、朝日連峰。
2015年09月21日 07:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:09
右には、朝日連峰。
更に右には、蔵王連峰。(雲に浮かんでます)
2015年09月21日 07:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:09
更に右には、蔵王連峰。(雲に浮かんでます)
いざ、本山へ向け稜線を進みます。
2015年09月21日 07:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 7:18
いざ、本山へ向け稜線を進みます。
アップダウンが続きます。
2015年09月21日 07:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:35
アップダウンが続きます。
ここは「七森」とのこと。
2015年09月21日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 7:39
ここは「七森」とのこと。
種蒔山付近から本山小屋の左奥に飯豊本山を確認。(まだ8時だし、何とか行けるかな・・・)
2015年09月21日 08:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:01
種蒔山付近から本山小屋の左奥に飯豊本山を確認。(まだ8時だし、何とか行けるかな・・・)
本山の左には大日岳。飯豊連峰の最高峰。(今日は行けません・・・!)
2015年09月21日 08:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 8:14
本山の左には大日岳。飯豊連峰の最高峰。(今日は行けません・・・!)
大日岳アップ!
2015年09月21日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
9/21 8:16
大日岳アップ!
切合小屋に到着。中央の草履塚を目指します。カラフルなテントがメンコイッス!
2015年09月21日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:19
切合小屋に到着。中央の草履塚を目指します。カラフルなテントがメンコイッス!
草履塚へは中央の白い道を登るようです。
2015年09月21日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 8:19
草履塚へは中央の白い道を登るようです。
草履塚到着。後は大日岳です。
2015年09月21日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:01
草履塚到着。後は大日岳です。
目指すは、本山小屋のある頂。
2015年09月21日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 9:14
目指すは、本山小屋のある頂。
草履塚を下り姥権現を通過します。
2015年09月21日 09:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 9:16
草履塚を下り姥権現を通過します。
振り返り「草履塚」。アレ、マタ、ノボルノカ・・・と思いつつ・・・
2015年09月21日 09:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 9:20
振り返り「草履塚」。アレ、マタ、ノボルノカ・・・と思いつつ・・・
御秘所の岩場へ向かいます。
2015年09月21日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:21
御秘所の岩場へ向かいます。
右側が切れ落ちてます。注意しながら進みます。
2015年09月21日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:23
右側が切れ落ちてます。注意しながら進みます。
岩場を越えると、最後の急登。
2015年09月21日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 9:33
岩場を越えると、最後の急登。
左に大日岳。
2015年09月21日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 9:33
左に大日岳。
絶賛、登り中!(結構、足に堪えてます。)
2015年09月21日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:53
絶賛、登り中!(結構、足に堪えてます。)
登り切ると山頂はテント場。
2015年09月21日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:03
登り切ると山頂はテント場。
左には、飯豊本山。(まだ歩くんか〜っ!)
2015年09月21日 10:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:03
左には、飯豊本山。(まだ歩くんか〜っ!)
更に左は大日岳。
2015年09月21日 10:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/21 10:09
更に左は大日岳。
本山小屋到着。神社にお参り後、いざ山頂へ。
2015年09月21日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:11
本山小屋到着。神社にお参り後、いざ山頂へ。
なだらかな尾根を歩くと・・・
2015年09月21日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:16
なだらかな尾根を歩くと・・・
山頂到着。
2015年09月21日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
9/21 10:29
山頂到着。
大日岳や北俣岳方面への縦走路。
2015年09月21日 10:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
9/21 10:31
大日岳や北俣岳方面への縦走路。
烏帽子岳や北俣岳方面への稜線。
2015年09月21日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 10:32
烏帽子岳や北俣岳方面への稜線。
更に右、奥に見えるのは梶川峰でしょうか。
2015年09月21日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 10:32
更に右、奥に見えるのは梶川峰でしょうか。
こちらは、ダイクラ尾根。
2015年09月21日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/21 10:32
こちらは、ダイクラ尾根。
時間も気になるので、下山します。(機会があれば、泊まりでゆっくり来たいです。)
2015年09月21日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 10:33
時間も気になるので、下山します。(機会があれば、泊まりでゆっくり来たいです。)
下山途中、御秘所の岩場を眺めます。(やっぱ、結構、切れ落ちてます。)
2015年09月21日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
9/21 11:02
下山途中、御秘所の岩場を眺めます。(やっぱ、結構、切れ落ちてます。)
さっきの鎖場を下ります。下りは慎重にゆっくり進みます。
2015年09月21日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:29
さっきの鎖場を下ります。下りは慎重にゆっくり進みます。
草履塚からの下り、切合小屋を確認します。テントが沢山。(賑わってます。飯豊山!)
2015年09月21日 12:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:05
草履塚からの下り、切合小屋を確認します。テントが沢山。(賑わってます。飯豊山!)
飯豊リンドウ・・・ですよね?
2015年09月21日 12:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:12
飯豊リンドウ・・・ですよね?
切合小屋から三国岳へ向かう途中、飯豊山を振り返ります。(また来たいな・・・)
2015年09月21日 13:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 13:07
切合小屋から三国岳へ向かう途中、飯豊山を振り返ります。(また来たいな・・・)
三国岳には数個の峰を越えていきます。
2015年09月21日 13:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 13:08
三国岳には数個の峰を越えていきます。
三国小屋に到着し、本山小屋の頂を振り返ります。
2015年09月21日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 14:22
三国小屋に到着し、本山小屋の頂を振り返ります。
左には大日岳。
2015年09月21日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 14:22
左には大日岳。
三国岳から下山します。磐梯山麓の会津盆地は、濃霧が晴れたようです。
2015年09月21日 14:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 14:23
三国岳から下山します。磐梯山麓の会津盆地は、濃霧が晴れたようです。
右を見ると、向こうに猪苗代湖。手前の町は喜多方市?
2015年09月21日 14:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 14:23
右を見ると、向こうに猪苗代湖。手前の町は喜多方市?
こちらは会津若松市?でしょうか。会津盆地、広いッス!
2015年09月21日 14:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 14:23
こちらは会津若松市?でしょうか。会津盆地、広いッス!
剣ヶ峰を緊張しながら下ります。
2015年09月21日 14:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 14:29
剣ヶ峰を緊張しながら下ります。
まだ岩場の下りは続きます。
2015年09月21日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 14:30
まだ岩場の下りは続きます。
「剣ヶ峰」の標識を通過し、更に岩場を下ります。
2015年09月21日 14:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 14:38
「剣ヶ峰」の標識を通過し、更に岩場を下ります。
長坂への分岐を通過。
2015年09月21日 15:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 15:10
長坂への分岐を通過。
中十五里まで下山。ここからキャンプ場手前の登山口まで1時間ほど。なんとか日暮れ前に下山できそうです。少し休憩して出発。
2015年09月21日 16:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 16:23
中十五里まで下山。ここからキャンプ場手前の登山口まで1時間ほど。なんとか日暮れ前に下山できそうです。少し休憩して出発。
下十五里を通過すると左右の分岐があります。右に進みます。暗闇だと迷うかも知れません。(左でも下山できようですが、行ったことはありません。)
2015年09月21日 16:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 16:57
下十五里を通過すると左右の分岐があります。右に進みます。暗闇だと迷うかも知れません。(左でも下山できようですが、行ったことはありません。)
右に進むと・・・
2015年09月21日 16:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 16:58
右に進むと・・・
長い階段。・・・下ります。
2015年09月21日 16:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 16:58
長い階段。・・・下ります。
左に針葉樹、右に広葉樹の間を進みます。・・・ふと、左を見ると・・・
2015年09月21日 17:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 17:02
左に針葉樹、右に広葉樹の間を進みます。・・・ふと、左を見ると・・・
うおおっ!・・・(今朝、暗闇で出会わなくて良かったです・・・)
2015年09月21日 17:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
9/21 17:02
うおおっ!・・・(今朝、暗闇で出会わなくて良かったです・・・)
暗くなる前に登山口に到着できました。ここからは、道がはっきりしてるので安心です。大木の間にある祠にお礼して、先を急ぎます。
2015年09月21日 17:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9/21 17:07
暗くなる前に登山口に到着できました。ここからは、道がはっきりしてるので安心です。大木の間にある祠にお礼して、先を急ぎます。
御沢野営場に一般車は、まだ入れません。
2015年09月21日 17:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
9/21 17:42
御沢野営場に一般車は、まだ入れません。
日暮れ時間を若干過ぎましたが、何とか駐車場に到着。今朝よりは車の数が減ってます。
無事に下山できました。ありがとうございました。
2015年09月21日 17:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
9/21 17:46
日暮れ時間を若干過ぎましたが、何とか駐車場に到着。今朝よりは車の数が減ってます。
無事に下山できました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

 本山に日帰りできないかなと思い、先週、4時40分出発でチャレンジしましたが切合小屋まででした。今期、3度目の挑戦でやっと本山に行けました。やっぱり時間がかかりますね。
 ヘットランプを使うのは30年ぶり。暗い中での視力が落ちているようで、足元に集中しつつ、暗闇にビビリながらの山行でした。熊避けにとラジオを掛けながら歩きましたが、気持ちが紛れ尾根歩きが主のためか、電波の入りも良く助かりました。
 また、機会があれば、ゆっくり・じっくり歩きたい飯豊です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

お疲れ様でした。
bono2さん、
私も9/21〜22で大日杉小屋から飯豊山に行って来ました。
切合小屋あたりですれ違っていたかも知れません。
合計距離 28.83km
標高差 2209m
本当にお疲れ様でした。
2015/9/23 10:43
Re: お疲れ様でした。
どうも、ご無沙汰してました!
たぶん切合小屋から草履塚付近で、すれ違ってたかもしれません。
やはり飯豊は遠いです。すれ違う方は、大きなザックを背負われている方ばかりなので「スゴイ人だらけ・・・」と思いながら登ってました。
暗闇、星空を見ながら登る山もイイです(・・・かなり、ビビッてますが(笑))。
コメント、有難うございました。
2015/9/23 21:14
こんばんは
訪問履歴から来ました。

川入のキャンプ場まで車が入れるようになったのでしょうか?
飯豊は何度か登ってますが、とくに川入からの思い入れが強く好きな山です。
2015/9/27 21:16
Re: こんばんは
こんばんは
機会があれば紅葉の障子ヶ岳も行きたいなと思い、拝見してました。

川入集落の奥にある御沢野営場に、一般車は入れませんでした。登山者は、川入集落入口の駐車場に停めてます。川入集落の駐車場から御沢野営場までは、2kmほど車道を歩きます。道路は、所々工事中です。
飯豊は良いですね。
2015/9/29 1:16
Re[2]: こんばんは
こんばんは。お答えありがとうございました。
落ち着いて御写真拝見したら書かれてましたね。御手間取らせてしまい申し訳ありませんでした。

飯豊はいいですよね。
御写真拝見させていただいたらまた行きたくなってしまいました。ありがとうございます。
2015/9/29 20:42
Re[3]: こんばんは
自分も川入には、思い入れがあり、今年、しつこく挑戦してみました。
高校1年の夏山合宿が御沢野営場からの丸森尾根経由飯豊山荘までの縦走でした。長坂を四つん這いで登ったあげく、先輩・OBたちに荷物を持たせた唯一の1年生だったもので・・・。けれどテント場から見上げる満天の星空は、まだ憶えてます。(かなり、ぼけかけてますけど(笑))
そのうち、どこかでお会いするかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
2015/9/29 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら