記録ID: 721673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2015年09月21日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:52
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,295m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:21
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 14:48
距離 28.8km
登り 2,303m
下り 2,301m
17:44
川入集落から御沢登山口のログが乱れ気味です。沢の部分は乱れることが多いようです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入山届けは駐車場脇の郷土資料館?風の建物の中で記入できるようです。自分は、メールで県警へ提出しました。(受信確認が帰ってこないので少し不安ですが・・・) |
その他周辺情報 | 飯豊町に白川温泉があります。 |
写真
中十五里。ここで休憩です。来る途中、ヘットランプの前を横切る「陰」に思わず悲鳴を上げてしまいました。正体は、木の枝でした(恥)。休憩していると後続のヘットランプの方が通過していきました。おやじの変な悲鳴を聞かせたようで・・・(スミマセン)
撮影機器:
感想
本山に日帰りできないかなと思い、先週、4時40分出発でチャレンジしましたが切合小屋まででした。今期、3度目の挑戦でやっと本山に行けました。やっぱり時間がかかりますね。
ヘットランプを使うのは30年ぶり。暗い中での視力が落ちているようで、足元に集中しつつ、暗闇にビビリながらの山行でした。熊避けにとラジオを掛けながら歩きましたが、気持ちが紛れ尾根歩きが主のためか、電波の入りも良く助かりました。
また、機会があれば、ゆっくり・じっくり歩きたい飯豊です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人
bono2さん、
私も9/21〜22で大日杉小屋から飯豊山に行って来ました。
切合小屋あたりですれ違っていたかも知れません。
合計距離 28.83km
標高差 2209m
本当にお疲れ様でした。
どうも、ご無沙汰してました!
たぶん切合小屋から草履塚付近で、すれ違ってたかもしれません。
やはり飯豊は遠いです。すれ違う方は、大きなザックを背負われている方ばかりなので「スゴイ人だらけ・・・」と思いながら登ってました。
暗闇、星空を見ながら登る山もイイです(・・・かなり、ビビッてますが(笑))。
コメント、有難うございました。
訪問履歴から来ました。
川入のキャンプ場まで車が入れるようになったのでしょうか?
飯豊は何度か登ってますが、とくに川入からの思い入れが強く好きな山です。
こんばんは
機会があれば紅葉の障子ヶ岳も行きたいなと思い、拝見してました。
川入集落の奥にある御沢野営場に、一般車は入れませんでした。登山者は、川入集落入口の駐車場に停めてます。川入集落の駐車場から御沢野営場までは、2kmほど車道を歩きます。道路は、所々工事中です。
飯豊は良いですね。
こんばんは。お答えありがとうございました。
落ち着いて御写真拝見したら書かれてましたね。御手間取らせてしまい申し訳ありませんでした。
飯豊はいいですよね。
御写真拝見させていただいたらまた行きたくなってしまいました。ありがとうございます。
自分も川入には、思い入れがあり、今年、しつこく挑戦してみました。
高校1年の夏山合宿が御沢野営場からの丸森尾根経由飯豊山荘までの縦走でした。長坂を四つん這いで登ったあげく、先輩・OBたちに荷物を持たせた唯一の1年生だったもので・・・。けれどテント場から見上げる満天の星空は、まだ憶えてます。(かなり、ぼけかけてますけど(笑))
そのうち、どこかでお会いするかもしれませんね。今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する