ケーブルカーの始発は7時10分
6時に駅に着いた(駐車場から徒歩10分)時は 十数人並んでました
6時40分チケット販売開始
14
9/5 6:04
ケーブルカーの始発は7時10分
6時に駅に着いた(駐車場から徒歩10分)時は 十数人並んでました
6時40分チケット販売開始
ケーブルカー バスと乗り継いで 1時間程で室堂ターミナル到着
劔岳の前に足に負担かけたく無いので
真っ直ぐ剣山荘に向かいます
14
9/5 8:35
ケーブルカー バスと乗り継いで 1時間程で室堂ターミナル到着
劔岳の前に足に負担かけたく無いので
真っ直ぐ剣山荘に向かいます
3日目にのんびり予定している雄山と浄土山
3日間 まあまあの予報✌(この時は💦)
21
9/5 8:35
3日目にのんびり予定している雄山と浄土山
3日間 まあまあの予報✌(この時は💦)
左が おそらく真砂岳
19
9/5 8:36
左が おそらく真砂岳
別山 〜浄土山まで愉しそうな縦走路
2日後の立山 楽しみです👍
左端に ちょっと剣岳👀
24
9/5 8:37
別山 〜浄土山まで愉しそうな縦走路
2日後の立山 楽しみです👍
左端に ちょっと剣岳👀
今回は行きませんが 大日岳と奥大日岳
13
9/5 8:37
今回は行きませんが 大日岳と奥大日岳
ミクリガ池
立山は別世界🎶
37
9/5 8:43
ミクリガ池
立山は別世界🎶
皆さん 良いという みくりが池温泉
天候を見ながらだと 予約取れません💦
10
9/5 8:49
皆さん 良いという みくりが池温泉
天候を見ながらだと 予約取れません💦
雷鳥沢キャンプ場が見えました
別山乗越への登山道も
室堂からキャンプ場までの登り下り 予想以上😅
22
9/5 9:14
雷鳥沢キャンプ場が見えました
別山乗越への登山道も
室堂からキャンプ場までの登り下り 予想以上😅
シラタマノキに ピンクに色づいた実 ?
12
9/5 9:35
シラタマノキに ピンクに色づいた実 ?
や ナナカマドの実
19
9/5 9:53
や ナナカマドの実
スマホのファインダーは色づき始まりました
地味に登りが続きます
“乗越” まともな山でした😄
11
9/5 10:01
スマホのファインダーは色づき始まりました
地味に登りが続きます
“乗越” まともな山でした😄
振り返り
雷鳥沢キャンプ場 人気納得です👌
22
9/5 10:15
振り返り
雷鳥沢キャンプ場 人気納得です👌
別山乗越 ようやく到着
8
9/5 10:57
別山乗越 ようやく到着
明日お世話になる 剱御前小屋
明後日の立山縦走には絶好の場所でした
パンを食べるのに若干休憩
11
9/5 11:02
明日お世話になる 剱御前小屋
明後日の立山縦走には絶好の場所でした
パンを食べるのに若干休憩
別山乗越から剱沢方向
予報通り 午前の後半から雲が出て来ました
11
9/5 11:14
別山乗越から剱沢方向
予報通り 午前の後半から雲が出て来ました
劔澤小屋へのルートをブラつきながら剣山荘へと予定してましたが 雨の可能性もあったので 剣山荘へストレートに向かいました 300m 結構な下りです
右下に 劔澤小屋が見えます
11
9/5 11:27
劔澤小屋へのルートをブラつきながら剣山荘へと予定してましたが 雨の可能性もあったので 剣山荘へストレートに向かいました 300m 結構な下りです
右下に 劔澤小屋が見えます
剣山荘が見えました
剱岳への別山尾根ルートと 右上に八ツ峰
16
9/5 11:40
剣山荘が見えました
剱岳への別山尾根ルートと 右上に八ツ峰
“ガンバレ” 剣山荘までここから80m の下り
13
9/5 11:56
“ガンバレ” 剣山荘までここから80m の下り
到着の写真 撮り漏れました
受付を済ませ 2階の部屋の前の廊下でサブザックにパッキングし 下に下りて行くと“あしたの天気は晴れ”✌
コンセントが空いていたので スマホ充電 冷えた缶コーラを購入 食堂でカレーを頼んで 持参したブランデーでブランデー・コーク 幸せ🍺🍛😋
18
9/5 13:26
到着の写真 撮り漏れました
受付を済ませ 2階の部屋の前の廊下でサブザックにパッキングし 下に下りて行くと“あしたの天気は晴れ”✌
コンセントが空いていたので スマホ充電 冷えた缶コーラを購入 食堂でカレーを頼んで 持参したブランデーでブランデー・コーク 幸せ🍺🍛😋
美味しい夕食🌃🍴でした
建物は新しく 水洗トイレも下界並み
シャワーも(石鹸不可)無料で 男女各3人のスペースとのこと
29
9/5 16:54
美味しい夕食🌃🍴でした
建物は新しく 水洗トイレも下界並み
シャワーも(石鹸不可)無料で 男女各3人のスペースとのこと
右奥 剣岳? とこの時は思いましたが
八ッ峰でした😃
12
9/5 17:21
右奥 剣岳? とこの時は思いましたが
八ッ峰でした😃
劔澤小屋の上には別山 大きい
明後日 楽しみ👍
15
9/5 17:22
劔澤小屋の上には別山 大きい
明後日 楽しみ👍
おはようございます👋😃
剣山荘の前 存在感のある山は 針ノ木岳でしょうか?(他の方のレコを見ていたら鹿島槍ヶ岳でした😅)
快晴のはずですが ガスが多め 風もやや寒く感じる😔
32
9/6 5:13
おはようございます👋😃
剣山荘の前 存在感のある山は 針ノ木岳でしょうか?(他の方のレコを見ていたら鹿島槍ヶ岳でした😅)
快晴のはずですが ガスが多め 風もやや寒く感じる😔
1番目鎖場
ここは必要無さそう
下り用に設けたのかも
10
9/6 5:29
1番目鎖場
ここは必要無さそう
下り用に設けたのかも
2番目鎖場
足の置く箇所が上下動しますが
特に問題なく
14
9/6 5:36
2番目鎖場
足の置く箇所が上下動しますが
特に問題なく
朝日に1枚
21
9/6 5:39
朝日に1枚
一服剱からの前剱
愉しみます✌
30
9/6 5:45
一服剱からの前剱
愉しみます✌
4番目鎖場
このトラバースは 短かったです
単独なので岩場でのルートミスはまずいと思い 様々な動画を見てきましたが その懸念は不要でした 前には常に数パーティが見えます
12
9/6 6:24
4番目鎖場
このトラバースは 短かったです
単独なので岩場でのルートミスはまずいと思い 様々な動画を見てきましたが その懸念は不要でした 前には常に数パーティが見えます
立山の振り返り
独りなので 皆さんの姿 お借りします
21
9/6 6:28
立山の振り返り
独りなので 皆さんの姿 お借りします
一服剱を見下ろしてます
20
9/6 6:32
一服剱を見下ろしてます
平蔵の頭かと思います
15
9/6 6:37
平蔵の頭かと思います
前劔頂上 まで来ました
扇沢から入ったという同じ福島の方と会話したり 前方には中国語?のパーティとか ハーネスを付けたしっかりしたパーティとか 徐々に追い付いて 賑やかになって来ました
17
9/6 6:42
前劔頂上 まで来ました
扇沢から入ったという同じ福島の方と会話したり 前方には中国語?のパーティとか ハーネスを付けたしっかりしたパーティとか 徐々に追い付いて 賑やかになって来ました
少し下りて 動画でよく見かける場所に来ました
19
9/6 6:46
少し下りて 動画でよく見かける場所に来ました
この鉄のブリッジ
足元を見ながらゆっくりと
恐怖感とかは特に生じない 安定した短い橋でした
5番目鎖場はトラバース
18
9/6 6:47
この鉄のブリッジ
足元を見ながらゆっくりと
恐怖感とかは特に生じない 安定した短い橋でした
5番目鎖場はトラバース
6番目鎖場は下って行きます
12
9/6 6:58
6番目鎖場は下って行きます
剱岳です
近づいて来ました
26
9/6 7:07
剱岳です
近づいて来ました
8月に歩いた 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 爺ガ岳
23
9/6 7:09
8月に歩いた 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 爺ガ岳
八峰キレットのズーム
18
9/6 7:09
八峰キレットのズーム
剱岳が大きくなって来ました
すっかり雲が取れ
時おり吹く風も心地よい🎶
21
9/6 7:12
剱岳が大きくなって来ました
すっかり雲が取れ
時おり吹く風も心地よい🎶
雲が取れたので 再び 八峰キレットズーム
うっかり前の方のスマホ撮影が💦
18
9/6 7:13
雲が取れたので 再び 八峰キレットズーム
うっかり前の方のスマホ撮影が💦
立山もすっかり雲が取れました
20
9/6 7:13
立山もすっかり雲が取れました
平蔵の頭
渋滞してました
下山時は少し左側のルートになりますが
下山時も渋滞してました
18
9/6 7:18
平蔵の頭
渋滞してました
下山時は少し左側のルートになりますが
下山時も渋滞してました
大日岳かと思います
14
9/6 7:19
大日岳かと思います
富山湾 ちょっと霞んでますが💦
11
9/6 7:19
富山湾 ちょっと霞んでますが💦
先ほどの写真で渋滞していた7番目鎖場
11
9/6 7:26
先ほどの写真で渋滞していた7番目鎖場
上に上がると 渋滞しながら岩を登っているのが見えました
おそらく あれがカニのたてばい
19
9/6 7:29
上に上がると 渋滞しながら岩を登っているのが見えました
おそらく あれがカニのたてばい
カニのたてばいから山頂まで 全体はこんな感じ
20
9/6 7:29
カニのたてばいから山頂まで 全体はこんな感じ
平蔵の頭 7番目で上に上がり 8番目で下に降りる この8番目鎖場が渋滞の原因だったようです
14
9/6 7:37
平蔵の頭 7番目で上に上がり 8番目で下に降りる この8番目鎖場が渋滞の原因だったようです
平蔵谷の雪渓
14
9/6 7:42
平蔵谷の雪渓
かなりの渋滞😅
21
9/6 7:47
かなりの渋滞😅
15分経ったな と隣の方
15
9/6 7:54
15分経ったな と隣の方
近くから見上げるとこんな感じ
14
9/6 7:59
近くから見上げるとこんな感じ
岩場の慣れ不慣れ 様々な方がおられるのは当然で 皆さん淡々と並んでます
15
9/6 7:59
岩場の慣れ不慣れ 様々な方がおられるのは当然で 皆さん淡々と並んでます
カニのたてばい終了
鎖や手足を置く長いボルトが適度な箇所に置かれてるので 私のような岩の素人でも 1箇所を除き すんなりと上がることが出来ました
1箇所 おそらく写真の方のいる辺りだったかと思いますが 足の置ける岩の凹凸が無く 長いボルトも無い キョロキョロ 鎖を固定する短いボルトが目に入り そこに左足を上げて 後は楽に
うまく設置されてます😅
剱岳別山尾根ルート全体でも ちょっと戸惑ったのは この1箇所のみでした
丁寧にサポートされており 感謝です
17
9/6 8:10
カニのたてばい終了
鎖や手足を置く長いボルトが適度な箇所に置かれてるので 私のような岩の素人でも 1箇所を除き すんなりと上がることが出来ました
1箇所 おそらく写真の方のいる辺りだったかと思いますが 足の置ける岩の凹凸が無く 長いボルトも無い キョロキョロ 鎖を固定する短いボルトが目に入り そこに左足を上げて 後は楽に
うまく設置されてます😅
剱岳別山尾根ルート全体でも ちょっと戸惑ったのは この1箇所のみでした
丁寧にサポートされており 感謝です
カニのたてばい の後も このような岩登りは続き 山頂まで二十数分かかりました
14
9/6 8:16
カニのたてばい の後も このような岩登りは続き 山頂まで二十数分かかりました
左側は おそらくもう一つのコースの
早月尾根
11
9/6 8:17
左側は おそらくもう一つのコースの
早月尾根
山頂到着
当然 人人人
山頂で このような好天 爽やかな風
かつ 日本一(他に経験が無いので😅💦)の岩の絶景
幸せ🎶😃
27
9/6 8:39
山頂到着
当然 人人人
山頂で このような好天 爽やかな風
かつ 日本一(他に経験が無いので😅💦)の岩の絶景
幸せ🎶😃
富士山も姿を現してくれてます
18
9/6 8:40
富士山も姿を現してくれてます
こちらは立山
18
9/6 8:41
こちらは立山
大きな大きな薬師岳
24
9/6 8:42
大きな大きな薬師岳
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
19
9/6 8:42
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
白馬三山と
20
9/6 8:46
白馬三山と
白馬岳にズーム
20
9/6 8:43
白馬岳にズーム
かなり危険そうな 見てる分には魅力的な八ツ峰😲
24
9/6 8:45
かなり危険そうな 見てる分には魅力的な八ツ峰😲
立山をズームすると槍ヶ岳
22
9/6 8:46
立山をズームすると槍ヶ岳
点の記 の長次郎谷
17
9/6 9:01
点の記 の長次郎谷
下方に早月小屋
16
9/6 9:09
下方に早月小屋
剱嶽社の前が空いたので 撮っていただきました
48
9/6 9:20
剱嶽社の前が空いたので 撮っていただきました
45分程 のんびり堪能 満足 戻ります
18
9/6 9:32
45分程 のんびり堪能 満足 戻ります
カニのよこばい はかなりの渋滞でした
16
9/6 9:36
カニのよこばい はかなりの渋滞でした
まだまだ元気な 岩場のイワツメクサ
13
9/6 9:46
まだまだ元気な 岩場のイワツメクサ
10番目鎖場 カニのよこばい
11
9/6 9:47
10番目鎖場 カニのよこばい
鎖を下って来た最後 鎖と岩に手で身体を支えて(見えないのですが)足を下に下げると 足を置く溝(この時は見えます)があり 横に移動しますが 結構落ち着いて行動出来ます
19
9/6 9:56
鎖を下って来た最後 鎖と岩に手で身体を支えて(見えないのですが)足を下に下げると 足を置く溝(この時は見えます)があり 横に移動しますが 結構落ち着いて行動出来ます
その後 しっかりした梯子があり
15
9/6 9:59
その後 しっかりした梯子があり
鎖の岩場を下り
13
9/6 10:03
鎖の岩場を下り
さらに11番目鎖場 平蔵のコルを下り
12
9/6 10:11
さらに11番目鎖場 平蔵のコルを下り
下りてきた剱岳の振り返り
18
9/6 10:17
下りてきた剱岳の振り返り
12番目鎖場 平蔵の頭を登ってから下りてくるところです ここは往復でルートが異なりますが 渋滞してました
なお カニのよこばいと ここで それぞれ単独の方が2名 下山ルートを気付かずに登って来ました💦 渋滞の一因だったかも
ルートミスも事故の一因になり得ますので 標識 要注意のルートでした
18
9/6 10:31
12番目鎖場 平蔵の頭を登ってから下りてくるところです ここは往復でルートが異なりますが 渋滞してました
なお カニのよこばいと ここで それぞれ単独の方が2名 下山ルートを気付かずに登って来ました💦 渋滞の一因だったかも
ルートミスも事故の一因になり得ますので 標識 要注意のルートでした
13番目鎖場 前剱の門
前剣の登りの鎖です
12
9/6 10:49
13番目鎖場 前剱の門
前剣の登りの鎖です
前剣から少し下りた前剣大岩の左側に
岩の溝状地形(写真上部)があり そこをまもなく抜ける付近(周囲には誰もいない)で かなり上の方で岩石が崩れ落ちる初めて聞く大きな音と “ラァ〜ク”の大きな声
咄嗟に岩の横壁に腹這いに ヘルメットの顔を横下向きに張り付くと 直ぐ上で岩にぶつかって跳ね返る凄い音と共に 1m 弱(実際はもう少し小さいかも)の大石と多くの小さな岩石片が下に飛んで行きました
助かりました 強運❗ 持ってるかも?💪 感謝 感謝🙇
“すんまへ〜ん すんまへ〜ん” ルンゼのかなり上の方からお一人の声
下山時は疲れているので 下りは特に要注意ですね ちょっとした気のゆるみで 大変な事故が 誰にでも起きます💦💦
(写真はルンゼを抜けて少し下ってから 撮りました)
21
9/6 11:15
前剣から少し下りた前剣大岩の左側に
岩の溝状地形(写真上部)があり そこをまもなく抜ける付近(周囲には誰もいない)で かなり上の方で岩石が崩れ落ちる初めて聞く大きな音と “ラァ〜ク”の大きな声
咄嗟に岩の横壁に腹這いに ヘルメットの顔を横下向きに張り付くと 直ぐ上で岩にぶつかって跳ね返る凄い音と共に 1m 弱(実際はもう少し小さいかも)の大石と多くの小さな岩石片が下に飛んで行きました
助かりました 強運❗ 持ってるかも?💪 感謝 感謝🙇
“すんまへ〜ん すんまへ〜ん” ルンゼのかなり上の方からお一人の声
下山時は疲れているので 下りは特に要注意ですね ちょっとした気のゆるみで 大変な事故が 誰にでも起きます💦💦
(写真はルンゼを抜けて少し下ってから 撮りました)
深い紫のトリカブト
19
9/6 11:28
深い紫のトリカブト
前剱の振り返り
長い ガレ場 ザレ場でした
スリップするとアウトなので 慎重に下りて来ました
25
9/6 11:37
前剱の振り返り
長い ガレ場 ザレ場でした
スリップするとアウトなので 慎重に下りて来ました
オヤマリンドウ
花々は秋の装い
16
9/6 11:57
オヤマリンドウ
花々は秋の装い
で 剣山荘に戻りました
預かっていただいたザックをパッキングし直し 別山を眺めながらコーラで ポケ〜😵 とクールダウン🎶
26
9/6 12:29
で 剣山荘に戻りました
預かっていただいたザックをパッキングし直し 別山を眺めながらコーラで ポケ〜😵 とクールダウン🎶
で 地味な登りを1時間半
宿泊地の剱御前小舎へ
受付して
13
9/6 15:01
で 地味な登りを1時間半
宿泊地の剱御前小舎へ
受付して
生ビールにブランデーを入れて 幸福感に浸りながら 剱岳と剱沢 とか
29
9/6 15:02
生ビールにブランデーを入れて 幸福感に浸りながら 剱岳と剱沢 とか
明日予定している 別山北峰から続く稜線 とか
18
9/6 15:23
明日予定している 別山北峰から続く稜線 とか
地獄谷の噴煙と 室堂平とかを眺めてました(明日の予報は 晴れから曇りに変わりましたが この時は何とかなるだろう と 期待してました😅)
17
9/6 15:25
地獄谷の噴煙と 室堂平とかを眺めてました(明日の予報は 晴れから曇りに変わりましたが この時は何とかなるだろう と 期待してました😅)
荷運搬ですが 猛烈な砂の舞い上がり
建物の陰から1枚
18
9/6 15:48
荷運搬ですが 猛烈な砂の舞い上がり
建物の陰から1枚
夕食の後 夕日を撮りに外に出ましたが
曇が厚く ここまで
明日が不安😅
28
9/6 18:03
夕食の後 夕日を撮りに外に出ましたが
曇が厚く ここまで
明日が不安😅
おはようございます😃❗
剱御前小舎は深いガスの中 準備をし 外で晴れるのを待ちました
剱岳目的に下から早朝登って来た方 悩んでいるようす 剱岳には4回登っている長野県お住まいの山に慣れた若い女性の方でした
“立山 回復するでしょうか” “登って来る時 立山は中腹から上が深い雲の中でした おそらく回復はしないのでは” と・・
ガスの中 山頂標識だけを辿ってもつまらないので下山することとしました
その方も諦めて下山するようです
(写真は下山途中で 下は雲がありません)
21
9/7 6:25
おはようございます😃❗
剱御前小舎は深いガスの中 準備をし 外で晴れるのを待ちました
剱岳目的に下から早朝登って来た方 悩んでいるようす 剱岳には4回登っている長野県お住まいの山に慣れた若い女性の方でした
“立山 回復するでしょうか” “登って来る時 立山は中腹から上が深い雲の中でした おそらく回復はしないのでは” と・・
ガスの中 山頂標識だけを辿ってもつまらないので下山することとしました
その方も諦めて下山するようです
(写真は下山途中で 下は雲がありません)
ご一緒させていただき キャンプ場に下山
山の話とか 爺さんにお付き合いいただき 楽しかったです ペコッ😃
14
9/7 7:00
ご一緒させていただき キャンプ場に下山
山の話とか 爺さんにお付き合いいただき 楽しかったです ペコッ😃
やはり 無理ですね💦
10
9/7 7:00
やはり 無理ですね💦
地獄谷の噴煙を眺めながら 登山道を登って行きますが 硫化水素の臭い キツッ
14
9/7 7:33
地獄谷の噴煙を眺めながら 登山道を登って行きますが 硫化水素の臭い キツッ
と言いながら エンマ台からも パチリ
12
9/7 7:43
と言いながら エンマ台からも パチリ
最後に
18
9/7 7:55
最後に
ウメバチソウや
14
9/7 7:56
ウメバチソウや
深紅のワレモコウの プレゼントをいただき
21
9/7 7:56
深紅のワレモコウの プレゼントをいただき
室堂ターミナルに戻って来ました
16
9/7 7:59
室堂ターミナルに戻って来ました
ケーブルカーを下りて 全て終了💪
取り敢えず 構内で冷たいラーメン
剱岳 良かったです👋
30
9/7 9:59
ケーブルカーを下りて 全て終了💪
取り敢えず 構内で冷たいラーメン
剱岳 良かったです👋
剱岳お疲れ様でした
素晴らしい眺めですね、い〜ですね
私も次は立山へ登りたいと思っています
幸いに快晴で、忘れられない日になりそうです
鷲尾健さんも前日は雨で大変そうでしたが、翌日の剱岳の光景と岩の登り下りは、写真は少ないながらもしっかりと心に刻むことができて良かったです
次の立山 晴れると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する