ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

転倒で中途エスケープ:室堂からゴールデンコースで槍、表銀で中房温泉まで3泊4日のテント泊

2015年09月21日(月) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:04
距離
28.7km
登り
2,233m
下り
3,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
0:13
合計
7:22
10:58
6
11:04
11:04
51
11:55
11:56
6
12:02
12:02
26
12:28
12:28
34
13:02
13:02
39
13:41
13:41
31
14:12
14:13
27
14:40
14:44
80
16:04
16:09
88
17:37
17:38
39
18:17
18:18
2
スゴ乗越小屋CS
2日目
山行
7:14
休憩
0:22
合計
7:36
4:33
3
スゴ乗越小屋CS
4:36
4:37
59
5:36
5:36
72
6:48
6:51
64
7:55
7:55
15
8:10
8:11
21
8:32
8:33
26
8:59
9:00
23
9:23
9:24
18
9:42
9:56
30
10:26
10:26
49
11:15
11:15
21
11:36
11:36
33
12:09
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間、乗り物
9月21日(月)
( 5:19(5:30) 自宅 (自転車) )
( 5:49-6:24(6:10-24) 柏矢町駅 (電車) )
( 7:03-10 信濃大町駅 (バス) )
( 7:48-9:00(7:50-8:30) 扇沢 (バスーケブルカー-ロープウェイ-バス) )
10:54-58(9:55-10:00) 室堂(2,420m) 登山届提出
11:55(10:50) 浄土山(2,831m)
13:01-02(1")(12:00-05) 獅子岳(2,741m)
13:39(12:40) ザラ峠(2,248m)
14:13(13:10-20) 五色ヶ原山荘(2,490m)
14:40-45(5")(11:55) 鳶山(2,616m) 行動食、飲み物、アウター着る
15:16(14:30) 越中沢乗越(2,356m)
16:03-08(5")(15:20-25) 越中沢岳(2,591m)
17:09(16:20) スゴノ頭下(2,388m)
17:36-40(4")(16:50) スゴ乗越(2,195m)
18:17-18(15:10) スゴ乗越小屋(2,270m)CS テント泊
18:20 スゴ乗越小屋 テント申込み
当日の山行:7'19"(7'10") 延標高差:2,878(2,906)m 
速度:393(405)m/h 休憩時間:15"(20") 距離:13.2(12.2)km 
歩行速度:1.80(1.66)km/h
対コースタイム:68(66)%
9月22日(火)
4:33(5:00) スゴ乗越小屋CS
4:35-36(1") スゴ乗越小屋 水を補給
5:36(5:55) 間山(2,585m)
6:52-53(1")(7:10) 北薬師岳(2,900m)
6:58-7:00(2")(2,880mP) 転倒し肋骨を強打、痛みが走る
7:26-33(7")(2,865mP) アウターを脱ぐ
7:55-57(2")(7:40-45) 薬師岳(2,926m)
8:33(8:10) 薬師岳山荘(2,701m)
9:14-15(1")(2,365mP) 湧水で水を飲む
9:23(9:00) 薬師峠(2,294m)
9:42-55(13")(9:15-25) 太郎平小屋(2,330m) 生ビールを飲む
ここからエスケープルートで折立に下りる
11:13-14(1")(1,865mP) 水を飲む
12:09-55? 折立 (タクシー)
当日の山行:7'39" 延標高差:2,709m 速度:354m/h 休憩時間:28" 距離:15.5km 歩行速度:2.03km/h 対コースタイム:83%
( 14:05?-40 富山駅 (新幹線-電車) )
( 17:05-06 田沢駅 (タクシー) )
( 17:12 自宅 )

これ以降はキャンセルされた日程
10:40-45 北ノ俣岳(2,661m)
11:10 赤木岳(2,622m)
11:35 中俣乗越(2,455m)
13:00-10 黒部五郎岳(2,840m)
14:10 黒部五郎小舎(2,345m)CS テント泊
当日の山行:9'10" 延標高差:3,431m 速度:374m/h
休憩時間:30" 距離:20.4km 歩行速度:2.23km/h
対コースタイム:74%
もし、13:30前に到着した場合、双六小屋CSまで足を伸ばす
9月23日(水)
5:00 黒部五郎小舎CS
6:40 三俣蓮華岳(2,841m)
7:40-50 双六小屋(2,555m)
8:20 樅沢岳(2,755m)
9:10 左俣乗越(2,600m)
10:30 千丈沢乗越(2,734m)
11:30-35 槍ヶ岳山荘(2,980m)
12:00-05 槍ヶ岳(3,180m)
12:25-30 槍ヶ岳山荘(2,980m)
12:55 ヒュッテ大槍(2,884m)
13:50 水俣乗越(2,475m)
15:10 ヒュッテ西岳(2,690m)CS テント泊
当日の山行:10'10" 延標高差:3,713m 速度:365m/h
休憩時間:25" 距離:15.2km 歩行速度:1.50km/h
対コースタイム:76%
前日、双六小屋CSまで足を伸ばした場合、この日は大天荘CSまで行く
9月24日(木)
5:00 ヒュッテ西岳CS
5:10 西岳(2,758m)
7:00-05 大天井ヒュッテ(2,652m)
7:35-40 大天荘(2,873m)
7:50 大天井岳(2,922m)
8:00-05 大天荘(2,873m)
10:00-05 燕山荘(2,696m)
10:35-40 燕岳(2,763m)
11:15-20 燕山荘(2,696m)
13:20-14:00 中房温泉(1,455m) (バス)
当日の山行:8'20" 延標高差:3,282m 速度:394m/h
休憩時間:25" 距離:15.5km 歩行速度:1.86km/h
対コースタイム:74%
( 15:10 安曇野の里 (徒歩orタクシー) )
( 16:00(or15:30) 自宅 )
天候 21日:ガス 22日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
立山黒部アルペンルートは今まで(10回程)で最も混んでいた。
室堂到着予定より1時間遅れ
折立のバス:富山駅行は14:001本のみ
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:室堂改札口向かいに相談所あり
扇沢で乗車券を買うための長い列:結局切符を買うのに1時間近く待つ
2015年09月21日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 8:06
扇沢で乗車券を買うための長い列:結局切符を買うのに1時間近く待つ
黒四ダムにも沢山の観光客、後は岩登りの知る人ぞ知る丸山
2015年09月21日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 9:20
黒四ダムにも沢山の観光客、後は岩登りの知る人ぞ知る丸山
黒部湖の奥は赤牛岳:何時か行きたい
2015年09月21日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 9:20
黒部湖の奥は赤牛岳:何時か行きたい
左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳:昨年、扇沢から日帰りしたのを思い出す
2015年09月21日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 10:07
左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳:昨年、扇沢から日帰りしたのを思い出す
雄山はガスの中だが、東一ノ越からのタンボ平が望める:7年前に滑ったことを思い出す
2015年09月21日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 10:08
雄山はガスの中だが、東一ノ越からのタンボ平が望める:7年前に滑ったことを思い出す
室堂の賑わい
2015年09月21日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 10:56
室堂の賑わい
別山方面:予想外に天気が悪い
2015年09月21日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 11:00
別山方面:予想外に天気が悪い
雄山方面
2015年09月21日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 11:00
雄山方面
これから登る浄土山
2015年09月21日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 11:00
これから登る浄土山
龍王岳がガスから顔を出す
2015年09月21日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 12:03
龍王岳がガスから顔を出す
鬼岳が見えてきた。ここはトラバースで山頂には行かない
2015年09月21日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 12:08
鬼岳が見えてきた。ここはトラバースで山頂には行かない
獅子岳に到着
2015年09月21日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:01
獅子岳に到着
わずかに黒部湖が見える
2015年09月21日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:03
わずかに黒部湖が見える
シラタマノキの果実
2015年09月21日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:04
シラタマノキの果実
2015年09月21日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:05
五色ヶ原が雲の横に見えてきた
2015年09月21日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:07
五色ヶ原が雲の横に見えてきた
イワギキョウ
2015年09月21日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:17
イワギキョウ
ザラ峠:佐々成正が冬に越えたここに来てみたかった
2015年09月21日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:37
ザラ峠:佐々成正が冬に越えたここに来てみたかった
はっきり覚えていないが振り返って獅子岳?
2015年09月21日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:42
はっきり覚えていないが振り返って獅子岳?
イワツメグサ
2015年09月21日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:42
イワツメグサ
硫黄岳を思わせる赤い岩肌
2015年09月21日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 13:45
硫黄岳を思わせる赤い岩肌
五色ヶ原に入って来た
2015年09月21日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 13:57
五色ヶ原に入って来た
同左
2015年09月21日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 13:57
同左
五色ヶ原山荘が見えてきた。奥は鳶山
2015年09月21日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 14:07
五色ヶ原山荘が見えてきた。奥は鳶山
五色ヶ原山荘を素通りしてここで一休み
2015年09月21日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 14:40
五色ヶ原山荘を素通りしてここで一休み
右奥が越中沢岳
2015年09月21日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 15:25
右奥が越中沢岳
何処を撮ったか覚えていない。振り返って鳶山?
2015年09月21日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 15:29
何処を撮ったか覚えていない。振り返って鳶山?
水晶岳?
2015年09月21日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 15:30
水晶岳?
越中沢岳に到着
2015年09月21日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 16:03
越中沢岳に到着
ガスは晴れ、スゴの頭への道が見えてきた
2015年09月21日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 16:19
ガスは晴れ、スゴの頭への道が見えてきた
真ん中中央にスゴの乗越小屋が見える:まだ遠いなぁ
2015年09月21日 16:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/21 16:32
真ん中中央にスゴの乗越小屋が見える:まだ遠いなぁ
スゴの乗越
2015年09月21日 17:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/21 17:35
スゴの乗越
2日目最初の山「間山」まだ日が明けない
2015年09月22日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 5:18
2日目最初の山「間山」まだ日が明けない
御来迎までに間山に着けるか
2015年09月22日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:28
御来迎までに間山に着けるか
日の出はどこから出るのだろうか、方向的には不動岳、南沢岳辺りか
2015年09月22日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:29
日の出はどこから出るのだろうか、方向的には不動岳、南沢岳辺りか
立山と後立山連峰
2015年09月22日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:29
立山と後立山連峰
間山に到着
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:35
間山に到着
間山山頂で御来迎:やはり不動岳と南沢岳の間からか
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 5:35
間山山頂で御来迎:やはり不動岳と南沢岳の間からか
水晶の右に槍が見える
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:35
水晶の右に槍が見える
赤牛岳
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:35
赤牛岳
後立山連峰
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:35
後立山連峰
立山と剱岳
2015年09月22日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:35
立山と剱岳
北薬師岳:山頂は見えるかどうかわからない
2015年09月22日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
9/22 5:36
北薬師岳:山頂は見えるかどうかわからない
朝日で写す私の影
2015年09月22日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 5:36
朝日で写す私の影
左奥、これが北薬師岳
2015年09月22日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 6:15
左奥、これが北薬師岳
北薬師岳手前ピークから北(立山)方面
2015年09月22日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/22 6:48
北薬師岳手前ピークから北(立山)方面
後立山方面
2015年09月22日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 6:48
後立山方面
槍、穂高連峰もばっちり
2015年09月22日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 6:49
槍、穂高連峰もばっちり
薬師岳
2015年09月22日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 6:49
薬師岳
北薬師岳:山頂がどこか分からなかった
2015年09月22日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 6:51
北薬師岳:山頂がどこか分からなかった
薬師岳のカール
2015年09月22日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/22 7:06
薬師岳のカール
有峰湖が見える
2015年09月22日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 7:55
有峰湖が見える
薬師岳山頂の祠
2015年09月22日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 7:55
薬師岳山頂の祠
薬師岳
2015年09月22日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 7:55
薬師岳
後立山連峰
2015年09月22日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 7:57
後立山連峰
槍、穂高連峰
2015年09月22日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 7:57
槍、穂高連峰
黒部五郎岳の奥に、笠ヶ岳、更に奥に、乗鞍岳と御嶽山
2015年09月22日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 8:16
黒部五郎岳の奥に、笠ヶ岳、更に奥に、乗鞍岳と御嶽山
少し左に移して槍穂も入れる
2015年09月22日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 8:16
少し左に移して槍穂も入れる
薬師岳山荘への下り、奥に白山が見える
2015年09月22日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 8:16
薬師岳山荘への下り、奥に白山が見える
薬師平からの槍と黒部五郎岳
2015年09月22日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 8:58
薬師平からの槍と黒部五郎岳
太郎平小屋からの下りから薬師岳を望む
2015年09月22日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/22 9:58
太郎平小屋からの下りから薬師岳を望む
剱、立山が見えてきた
2015年09月22日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 10:28
剱、立山が見えてきた
更に下ると全貌が見える
2015年09月22日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/22 11:11
更に下ると全貌が見える

装備

個人装備
インナー(グレー)
スマートウール
ミッドウェア(グレー)(フリース)(予備)
マムート
ズボン
モンベル
靴下(ロング)(黒)
1対
グローブ
2対
防寒着(ダウン)(赤)
マムート
雨具(アウター)(ゴアテックス)
上下
マムート&ヘリテイジ
着替え(インナー)
上下
スマートウール
靴(三季用)
1対
スポルティバ
予備靴ひも
1対
ザック(50L)ザックカバー付
マウンテン ダックス
行動食
4日分
非常食
各種
調理用食材
朝晩3食
飲料
2本
アクエリアス(0.5L)
ガスカートリッジ(大小)
プリムス
コンロ
プリムス
食器(チタン)(中小)
調理器具(ナイフ、フォーク、箸)
各種
ライター&マッチ
地図(地形図)
各種
コンパス
SUUNTO
計画書
2通
1通提出用
ヘッドランプ
ブラックダイヤモンド
予備電池
GPS(携帯、GPS、ヘッドランプ用)
各種
単3、単4、バッテリ-
筆記用具
ボールペン
ファーストエイドキット
ドイター
針金、ガムテープ&ナイナスドライバー
1巻
ロールペーパー
1巻
保険証
携帯
au
手ぬぐい
エマージェンシーテント(ポール付)
ヘリテイジ
ストック
1対
ブラックダイヤモンド
カメラ
ペンタックス
エアマット(全身用)
ライト フォーム
シェラフ(三季用)
ヘルメット
ペツレ
シェラフカバー(ゴアテックス)
ヘリテイジ
水用パック(2L)
モンベル

感想

北薬師岳からの下り2,880mで道をわずかに間違い、戻りかけた所で5度程の下り坂で躓き、転倒。左膝、左肘を着いたが胸の所に高さ15cm径20cm程の石が埋まっており左肋骨を強打し、身体が反転。
深呼吸してもそれ程の激痛ではないので打撲だけか?
今でも痛い。昨日より痛みの頻度は増してきている。昨夜は寝返りの度に激痛で目覚めた。
今日(23日)、かかりつけ医院は休みなので明日レントゲンを撮ってもらう予定。
今週末のゴルフ(1回/月)は、キャンセルせざるを得ない。
太郎平小屋へ向かう途中、続行するかかなり迷う。速度的には1時間遅れだが、早く出発したので時間的には30分遅れ、黒部五郎小屋には遅くても16時には到着できるだろう。更に痛むようなら双六から下っても、槍から下ってもいいからと一時思ったが、痛む中で歩くには気力が萎えてきた。
そこで、太郎平小屋から折立に下りることを決断した。
龍王岳から薬師岳までのルートははじめてなのでよしとした。
しかし、西鎌尾根は学生時代からこれで3回計画して3回とも途中下山。
今度は何時行けるか。
今回は出だしから躓く。
計画では20日(日)4時過ぎにタクシーで駅まで行く予定だったが安曇野のタクシー4社に電話したが全て予約で一杯。21日(月)に変更したがタクシーはダメ。仕方なく、折り畳み自転車を購入し、駅まで自転車で。
平日の始発に乗ったが、扇沢に着くと長蛇の列。結局、1時間以上待つことに。室堂を予定より1時間遅れ出発。キャンプサイト(CS)に着くのは18時を過ぎると覚悟したが、その通りになってしまった。
天気もガスがかかりこれだったら平日にすべきだったと悔やまれる。
サンデー毎日の私のような者は平日に行くべきと思うが、今回のシルバーウィーク程晴れが続くチャンスがないと思い出掛けた。
初めて通る尾根であり、ザラ峠や五色ヶ原にも興味があったので行けただけでも価値がある。
距離のある尾根歩きは標高差以上に時間が掛り予定がずれる。
2日目はそれで薬師岳まで30分以上遅れた(アクシデントがあったとしても)。対コースタイムも尾根歩きは悪いのが多い。計画時の要注意。
2日目は夜は満天の星、朝も雲一つない快晴。御来迎を見ようと予定を30分繰り上げ4:33に出発した。
間山での御来迎に間に合うか心配だったが山頂に到着してすぐに太陽が顔を出し始めた。360度のパノラマでの御来迎は荘厳で素晴らしい。
北薬師岳への道のりも長い。
北薬師まで来ると薬師から北薬師まで足を伸ばす登山者も見うけられる。
その後にアクシデントに遭うが薬師岳までが遠かった。
薬師岳の山頂は人で一杯。写真を撮って早々に下る。薬師岳山荘、薬師平をスルーして薬師峠上の湧水で水を飲む。薬師峠CSには色とりどりのテントが所狭しと設営されていた。
太郎平小屋に到着し、もう下山するだけと思うとビールが飲みたくなった。初め缶ビールにしたが、生ビールがあることを知り替えてもらう。
小に近いビール1,000円は高いが、実に美味い。時はまだ10時前。
折立までの道は昨年10月雲の平、高天原に行った時登って来た道だが、以外と覚えていない。こんなに長かったかなぁと思いながら下る。
途中、後ろから早そうな人は来たので譲ろうとしたが先に行かず、そのまま雑談をしながら下る。富山の若いお医者さん2人づれで双六小屋の診療所にいたこともあるとのこと。
折立に着いてバスの時刻表を見ると富山行は14:001本のみ。嘘でしょう!
慌てて止まっている2台のタクシーに相乗りはできないか聞くが予約でノー。しかし、2人づれがタクシーを待っているとの話を聞き、相乗りを交渉し。承諾を得る。もう1人岐阜から立山まで車で来た女性が有峰口まで行きたいということで4名で40分強待って乗車。お蔭で無事富山駅まで戻ることができた。早速、駅でまた缶ビール。家に帰ってまた3本。肋骨の痛みはアルコールで消えるかと思ったがそのようなことはなかった。
天気が良かっただけに計画通りに行きたかったが、結論としては中断したことがよかったと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

ゲスト
大丈夫ですか?
こんにちは
bumpkinさん

肋骨心配ですね
私も昨年ヒビ入れた時もそおでしたが、、、
始めはあまり痛くなかったですが時間が経つに連れて激しくなってきました

大事に至らなければいいですね
お大事に
2015/9/24 3:20
Re: 大丈夫ですか?
え!keisekiさんも肋骨にヒビが入ったことがあるのですか。
どれくらいで痛みがとれるかが気になっています。
ヒビが入っていなければ、痛くても多少無理をしようかと考えていますが・・・
2015/9/24 6:54
はじめまして
出会ったかも?で出てきて、タイトルにひかれお邪魔させていただきました。
太郎平小屋でほんのちょっとですが、時間被っているので、
同じ時にあそこにおられたのですね。

それにしても、元々の予定は、大変なロングの山旅を練られていたのですね!
素晴らしい内容!
いつかこんな長旅をしてみたいものです。。。
それにしても、想像しただけでワクワクしてきます

ところで、お怪我されたようですが大丈夫でしょうか?
背中側の肋骨を骨折した事ありますが、呼吸をするだけで痛かったです。
ただ、当時は折れてると思わず、完治した後、別でレントゲンを撮った際、
肋骨骨折後くっついたのが写ってます、とドクターに言われ初めて知った次第で笑

早くお怪我が良くなると良いですね。
2015/9/25 18:12
Re: はじめまして
コメントありがとうございます。
怪我でご心配して頂き恐縮です。
幸い、レントゲン撮影の結果、ヒビが入っておらず一安心しました。
今までは日帰りのピークハントが多かったのですが、車ですと縦走に限界があり、テント泊を始めました。
山は計画の段階から山行を想像し楽しんでいます。
計画と実際とのズレをチェックし、自分のペースを確認すると、ここまで行けるかなと推定できて面白いです。
今回の行程も小屋泊まりで2泊3日で考えたり、3泊4日で赤牛岳まで考えたりしました。しかし、公共の交通機関を利用するため時間に制約され、今回の案になりました。
完遂できず残念ですが、また機会があればとそれ程悔やんでいません。
太郎平小屋でお会いしていたのですね。天気もよく生ビールが最高でした。
また、何処かでお会いできれば良いですね。
今、プロフィールを拝読しました。
トレランをやられているのですね。トレランの速さには何時も驚かされています。タイムを見たらやはりめちゃめちゃ早い。
私は平な道ををジョギング10分しただけでダウンしてしまいます。
トレランの人を只々凄いと思っています。
頑張ってください。
2015/9/25 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら