記録ID: 7250497
								
								全員に公開
																
								沢登り
								甲信越
						【越後三山】北ノ又川芝沢左岐沢右沢遡行「蒼龍ノ滝」登攀
								2024年09月16日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 新潟県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 11:44
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
| 天候 | 晴れ一時曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・前日午後に100mm程度の雨が降って増水していたが、遡行に支障はなかった。(箱淵も労せず突破可能) ・フリーソロで登攀可能な快適な滝が連続し、ロープは一度も使わなかった。高巻もなく、登れない滝も落ち口へ巻ける。 ・名渓の多い北ノ又川流域の中でも、特に遡行対象として優れた、素晴らしい沢の1つである。 ・「蒼龍ノ滝」は渇水していることもあるようなので、降雨の後にお薦めである。 ・足が揃っていれば日帰り可能だが、1泊ならば余裕を持てる。 | 
| その他周辺情報 | 【他の記録】 ・前週の左岐沢右沢本谷の遡行(中澤慧、ケーシ、ポムチム) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7217050.html この記録によると、蒼龍ノ滝は 『1971/6/19-20 小川淳四郎、宮岡寿一郎により登攀されている(『岳人』No.294)』 また、1980年にも登られている。 【「蒼龍ノ滝」について】 この滝は落差320m以上(1140m?〜1465.5m)の、日本有数(2位?)の段瀑である。 段瀑の場合、全体が一望できない滝が多いが、この滝はほぼ全体が地上から一望にできる。 このような滝に名称がないのは勿体ないため、以下理由から、東を司る四神の青龍(蒼龍)を冠し「蒼龍ノ滝」(そうりゅうのたき)という命名を提案する。 ・越後三山の山域で見たとき東側に位置すること ・越後三山の沢でも特に広い集水域をもつ北ノ又川流域であること ・檜廊下を隔てた西側、水無川にある滝が「白龍ノ滝」であること ・その長大さが竜の巨体を想起させること ・滝下に、長年の蓄積により蒼氷となった雪渓があること | 
写真
装備
| 備考 | ・ラバーソール適 ・ウェットスーツ着用でちょうど良かった | 
|---|
感想
					 この日、どこへ行こうかはかなり悩んだ。蒼龍ノ滝は雨で増水しているときに行きたいが、昨晩の雨は多すぎて、その下流側の遡行に支障があるのではないかと不安だった。結局、当日朝、とりあえず行ってみることにしたのだが、実際のところ増水が支障になるようなところは殆どなく、大当たりであった。
 結果、これは2024年のベスト日帰り遡行だったと思う。平時の水量は少ないという蒼龍ノ滝を、ここぞという増水のタイミングで登れ、素晴らしい1日だった。特段面倒なところもなく快適に登山道まで詰められるので、ボリューミーな日帰り沢として、増水時にはかなりお薦めである。(2025.6.18記)
					
					とりあえず「蒼龍ノ滝」の由来だけ書いて公開していた記録だが、やっとこさ内容を追記。
滝の命名に関して、tamoshimaから初案で「芝龍の滝」が出されたが、前述の理由により蒼龍ノ滝にしようよと押し、そのまま落ち着いた。意味を持たせたくて色々考えた名前だが、この滝本当に昔から名前が無かったのだろうか?
谷が開け日が差し、前日の雨で増水した大滝は昇竜が如く輝いて見えた。まるでそこだけが照らされてるような不思議な空間。水がある時だけ龍っぽくなるのも、いかにも蒼龍らしくていいじゃないか。
登り終えると側壁に野生のブルーベリー畑が広がり、これがまた超美味い。
やっぱ越後最高だわ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:296人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tamoshima
								tamoshima
			 たな
								たな
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する