記録ID: 726204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂〜奥穂
2015年09月21日(月) 〜
2015年09月23日(水)

- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,491m
- 下り
- 2,482m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:10
2日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:30
| 天候 | 21日 ガス、22日〜23日快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:上高地〜阪急3番街BT さわやか信州号 JRにて大阪から自宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
西穂登山口から西穂山荘までは樹林帯の中の整備された道ですので危険箇所はありません。宝水も登山道脇すぐでわかりやすいです。西穂山荘から西穂高岳は踏み跡もしっかりあり整備もされていますから道迷いなどの心配はないと思います。しかし今回はハイシーズンとあってロープウエイを利用して登ってこられるハイカーの後ろで、独標下のようにザレた箇所は注意が必要です。西穂から奥穂までは天候にも恵まれ、乾いた状態で風もほとんどなかったので難易度はそれほど高くなかったですが、高度感はそれなりにありました。鎖場での渋滞もほとんどありませんでした。前日に西穂まで偵察した際にはかなりの人が奥穂側からこられていたので、1日違いで差はあったと思います。登山計画書は上高地インフォメーションセンター横の登山相談所に専用の登山カードがあります。ちなみに500円で保険にその場で加入できます。 |
| その他周辺情報 | 下山後は、上高地インフォメーションセンターにて、3分100円のシャワーを浴びました。ちなみに液体石鹸は50円です。食事は上高地食堂にて信州名物山賊焼きカレーごはん大盛り1350円をいただきました。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
|---|---|
| 備考 | 荷物を減らすためにツエルトを持っていかなかった判断が正しかったのか自問している。ファイヤースターターを常備しているが今回コンロのオートイグナイターが故障したため大いに助かった。ナイフを入れ忘れたのは失敗だった。 |
感想
出発予定日の夜に仕事が入り出発が1日遅れたが、結果的には西穂〜奥穂を最高の条件でトライ出来たので良かった。天候は晴れ、気温はシェルなしで行動可、微風、鎖場の渋滞なし。ついているとしか言いようがない。しかもジャンダルムは私以外誰もいなくエンジェルを独り占めできた。西穂ではごみを拾われている方や、自主連といって40キロの荷物を背負って奥穂からこられた遭対協の方と出会い話を聞かせていただいた。ザイテンの下りは渋滞にはまったものの、先行パーティーの登山ガイドの方の貴重な経験を聞きながらだったので苦にならなかった。奥穂で出会った大きな声で挨拶してくれた少年に横尾で再度大きな声で挨拶をしてもらいとても元気をもらった。最後に予約の取れなかったさわやか信州号に空席がありバスで大阪まで帰れた。嫁さんからの名古屋でういろうを買ってくる約束を守れなかった。今回の山行は忘れられないものになるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
PAPIO














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する