記録ID: 7281021
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						やっと酷暑が過ぎて大日ヶ岳へ
								2024年09月25日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:02
 - 距離
 - 11.3km
 - 登り
 - 797m
 - 下り
 - 801m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:34
 - 休憩
 - 1:26
 - 合計
 - 7:00
 
					  距離 11.3km
					  登り 797m
					  下り 801m
					  
									    					14:32
															| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険個所はありません。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																雨具
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
															 
												 | 
			
|---|
感想
					酷暑続きでしたが、天気もよさそう酷暑も中休みとかで今朝早起きしマイカーで出かける。予報通りで爽快な気分で登山口に着くが、なんと車はマイカーの1台のみ。
登山開始して樹林の中の尾根道が続く。最初はイガグリ道で途中からブナ樹林帯に変わる。途中からやや汗は出るが休憩すると爽やかな涼しい環境で実に気持ちよく、昨日までの酷暑が噓のよう。
山頂手前の展望台で360度の展望に迎えられ、ここから山頂まで一登りと思いきやさすがに最後は喘ぎ喘ぎとなる。高齢では仕方ないと思うのだがついグチか出てしまうが、なんとか道端の草花に応援され山頂を踏む。
山頂には既に桧峠からの登山者が一人、しばらくしてダイナランドから二人登ってくる。広い山頂に4人で居座りしばらく談笑する。各グループ共に往復ルートで下山するが天気は快晴、涼しく気分最高なので約1時間休憩し下山にかかる。
下山は独りぼっち、長い尾根道下山だったので慎重には慎重にと登山口に戻った。
なお、単独登山でもあったので終始鈴をならしていたが、登山口にはクマ注意orクマ
出現の注意書きもなかった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:211人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する