ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7282632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山 登山道が短く変化に富んだ登山ができる北上山地の最高峰

2024年09月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
9.1km
登り
866m
下り
870m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:33
合計
4:03
距離 9.1km 登り 866m 下り 870m
7:51
23
8:14
24
8:38
8:39
21
9:19
2
9:35
9:37
6
9:48
9:49
5
9:59
10:29
7
10:40
10:41
8
10:49
10:50
5
10:54
10:55
4
11:10
11:11
13
11:23
11:24
16
11:40
18
11:58
12:00
3
12:02
ゴール地点
天候 朝のうち雨。稜線に上がる10時前頃に雨が上がり、山頂で雨具を脱ぐ。
下山を始めた頃から太陽の陽がさすようになり、駐車場に着く正午頃には山頂まで見通せるように晴れた。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河原坊駐車場に着く3キロ手前ぐらいから一本道の林道になる。駐車場手前で小熊に遭遇。まもなく山側に逃げて行ったが、近くに母熊が居た可能性もあり、注意を要する。昨年は、小田越の登山口に熊が出たらしいので、警戒を怠らないように。
河原坊駐車場は、結構広いので、平日は余裕で停められる。
初夏から盛夏にかけての高山植物の盛りの季節は車の乗り入れ規制が有り、今年は6月9日から8月4日までの土日祝日は、嶽温泉の駐車場に車を停めてシャトルバスに乗る必要があった。
コース状況/
危険箇所等
河原坊駐車場から小田越登山口までは2キロの林道歩き。
小田越からは普通の登山道だが、御門口あたりから大きな岩の岩場になる。
急坂は2箇所。特に稜線に上がる前に長いハシゴを登る。
稜線に上がってからは湿原もあり木道歩きの先に山頂が直ぐに。
下りでは、急坂の2箇所に注意する必要がある。
その他周辺情報 東和温泉
河原坊駐車場から車で50分程度の場所にある花巻市にある日帰り温泉施設。
大人700円。露天風呂や炭酸風呂もある充実した温泉。

宮沢賢治記念館、花巻新渡戸記念館
花巻市が生んだ2人の巨人の記念館です。東和温泉から近く、2つの記念館に寄ってから、ベースキャンプの盛岡市に戻りました。
早池峰山登山日よりも2日前に、岩手山から見た雲海に浮かぶ早池峰山。
2024年09月24日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/24 8:05
早池峰山登山日よりも2日前に、岩手山から見た雲海に浮かぶ早池峰山。
河原坊駐車場。大きな駐車場で、平日は余裕です。
駐車場の手前、1〜2キロの林道に小熊がいました。少しして山側に行きましたので、事なきを得ましたが、母熊が近くに居た可能性が有り、後からゾッとしました。
2024年09月26日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 12:03
河原坊駐車場。大きな駐車場で、平日は余裕です。
駐車場の手前、1〜2キロの林道に小熊がいました。少しして山側に行きましたので、事なきを得ましたが、母熊が近くに居た可能性が有り、後からゾッとしました。
河原坊公衆トイレ。協力金が必要です。
2024年09月26日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 7:40
河原坊公衆トイレ。協力金が必要です。
早池峰総合休憩所。立ち寄っていませんので、どんな感じか分かりません。
2024年09月26日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 7:48
早池峰総合休憩所。立ち寄っていませんので、どんな感じか分かりません。
予報では雨ではありませんでしたが、雨が降り始めて雨具を着ました。この後、山頂まで着っぱなし。
河原坊駐車場が約1050メートル、小田越の登山口が約1250メートルですから、2キロの林道歩きで200メートルの標高差を登ります。
2024年09月26日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 7:55
予報では雨ではありませんでしたが、雨が降り始めて雨具を着ました。この後、山頂まで着っぱなし。
河原坊駐車場が約1050メートル、小田越の登山口が約1250メートルですから、2キロの林道歩きで200メートルの標高差を登ります。
小田越登山口にある簡易トイレ6箇所
2024年09月26日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:40
小田越登山口にある簡易トイレ6箇所
小田越登山口
立派な山名の銘板
2024年09月26日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:15
小田越登山口
立派な山名の銘板
登り始めの様子。結構な雨になり、傘をさして歩きました。予報や雨雲レーダーでは、雨にはならないはずだったんですけど、山の天気は侮れない。
2024年09月26日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 8:20
登り始めの様子。結構な雨になり、傘をさして歩きました。予報や雨雲レーダーでは、雨にはならないはずだったんですけど、山の天気は侮れない。
可愛いらしいベンチ。木の枝を上手く利用しています。
2024年09月26日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 8:28
可愛いらしいベンチ。木の枝を上手く利用しています。
何故かここに大きなケルン
2024年09月26日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:29
何故かここに大きなケルン
標高1350メートル付近に携帯トイレブース
2024年09月26日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:30
標高1350メートル付近に携帯トイレブース
大きな岩がゴロゴロ
2024年09月26日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:38
大きな岩がゴロゴロ
御門口という名の場所は、大岩だらけ。
2024年09月26日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 8:39
御門口という名の場所は、大岩だらけ。
赤いお花
2024年09月26日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 8:42
赤いお花
ゴツゴツした岩で歩きにくいですが、石伝いに登って行きます。
2024年09月26日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:44
ゴツゴツした岩で歩きにくいですが、石伝いに登って行きます。
ここら辺は、石が小さいので歩き易い。
2024年09月26日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 8:47
ここら辺は、石が小さいので歩き易い。
白い綺麗なお花
2024年09月26日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/26 8:53
白い綺麗なお花
朝からの雨で岩場が滑ります。下りに通った時は、太陽と風を浴びて乾いていました。意外と早く乾くものですね。一方、樹林帯の岩はなかなか乾かず、帰りも濡れて滑りました。
2024年09月26日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 8:57
朝からの雨で岩場が滑ります。下りに通った時は、太陽と風を浴びて乾いていました。意外と早く乾くものですね。一方、樹林帯の岩はなかなか乾かず、帰りも濡れて滑りました。
黄色いお花
2024年09月26日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 9:07
黄色いお花
赤いお花
2024年09月26日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 9:09
赤いお花
すごい感じの岩場
2024年09月26日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 9:16
すごい感じの岩場
御金蔵という名前の場所。お宝でも埋まっている?
2024年09月26日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 9:19
御金蔵という名前の場所。お宝でも埋まっている?
これが噂の御金蔵。すごいネーミング。それとも本当に黄金伝説があるのか?
2024年09月26日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 9:19
これが噂の御金蔵。すごいネーミング。それとも本当に黄金伝説があるのか?
少しなだらかになりました。
2024年09月26日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 9:26
少しなだらかになりました。
ハシゴがかかる大岩。それぞれ15メートル近くか?
2本有るので、登り降りの渋滞待ちを防ぐことが可能です。
2024年09月26日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/26 9:39
ハシゴがかかる大岩。それぞれ15メートル近くか?
2本有るので、登り降りの渋滞待ちを防ぐことが可能です。
上から覗いた所。途中で角度が変わります。
2024年09月26日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/26 9:39
上から覗いた所。途中で角度が変わります。
その上は、ロープ場。ロープに頼らなくても、足場を確保して登れば難しくないです。
2024年09月26日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 9:41
その上は、ロープ場。ロープに頼らなくても、足場を確保して登れば難しくないです。
急坂の岩場
2024年09月26日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 9:43
急坂の岩場
青空が見え始めて、頑張れる気がします。
2024年09月26日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/26 9:46
青空が見え始めて、頑張れる気がします。
剣ヶ峰分岐。あまり剣ヶ峰まで行く人はいないと思います。たしか下って行くはず。
2024年09月26日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 9:49
剣ヶ峰分岐。あまり剣ヶ峰まで行く人はいないと思います。たしか下って行くはず。
早池峰山山頂方向
2024年09月26日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/26 9:51
早池峰山山頂方向
真っ赤な実
2024年09月26日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 9:53
真っ赤な実
山頂避難小屋が見えてきました。
2024年09月26日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 9:56
山頂避難小屋が見えてきました。
早池峰山山頂避難小屋。左にあるトイレは携帯トイレブースになっています。
2024年09月26日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 9:58
早池峰山山頂避難小屋。左にあるトイレは携帯トイレブースになっています。
山頂避難小屋の内部。2階建て。大変快適そうです。
2024年09月26日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
9/26 10:31
山頂避難小屋の内部。2階建て。大変快適そうです。
早池峰山山頂、1917メートル。貼られた看板と手持ち用の標識が見えます。
この辺りには、木の柱の標識は見当たりません。反対側の低い場所に控えめな細い柱があるようです。
2024年09月26日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/26 10:00
早池峰山山頂、1917メートル。貼られた看板と手持ち用の標識が見えます。
この辺りには、木の柱の標識は見当たりません。反対側の低い場所に控えめな細い柱があるようです。
山頂にある赤いお社と思われる建物ですが、扉が閉まっていました。
2024年09月26日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 10:01
山頂にある赤いお社と思われる建物ですが、扉が閉まっていました。
山頂付近の様子。たくさんの尖った岩岩でカオスです。
2024年09月26日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 10:03
山頂付近の様子。たくさんの尖った岩岩でカオスです。
真ん中にあるこの岩が一番高そう。この上に立ってみましたが、眺めが良かった。NHKの百名山の番組でも、この岩の上に登ってラストを撮影していました。
2024年09月26日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 10:09
真ん中にあるこの岩が一番高そう。この上に立ってみましたが、眺めが良かった。NHKの百名山の番組でも、この岩の上に登ってラストを撮影していました。
早池峰山は一等三角点
2024年09月26日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
9/26 10:11
早池峰山は一等三角点
早池峰山山頂1917メートルと三角点の関係。高さが少し違います。
2024年09月26日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
9/26 10:12
早池峰山山頂1917メートルと三角点の関係。高さが少し違います。
剣がいっぱいの早池峰山山頂の様子
2024年09月26日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/26 10:16
剣がいっぱいの早池峰山山頂の様子
天気が回復して雲海が見え始めました。
ですが、他の山が見えるほどには晴れていません。下山した午後には展望があったように思います。
2024年09月26日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 10:16
天気が回復して雲海が見え始めました。
ですが、他の山が見えるほどには晴れていません。下山した午後には展望があったように思います。
早池峰山山頂付近の様子
2024年09月26日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 10:30
早池峰山山頂付近の様子
門馬コースとの分岐。右の小田越コースに帰ります。
2024年09月26日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 10:36
門馬コースとの分岐。右の小田越コースに帰ります。
湿原地帯を渡る木道。
2024年09月26日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/26 10:38
湿原地帯を渡る木道。
山頂湿原。山頂近くは平坦で、湿原が広がっています。夏はお花畑になるようです。
2024年09月26日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 10:38
山頂湿原。山頂近くは平坦で、湿原が広がっています。夏はお花畑になるようです。
急な岩場を下って行きます。
2024年09月26日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 10:47
急な岩場を下って行きます。
振り返って見上げる山頂稜線方向
2024年09月26日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 10:51
振り返って見上げる山頂稜線方向
岩場地帯から草原地帯へ
2024年09月26日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 10:55
岩場地帯から草原地帯へ
振り返って見上げる降りてきた道
2024年09月26日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
9/26 11:01
振り返って見上げる降りてきた道
まだまだ続く岩場の急坂
2024年09月26日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:13
まだまだ続く岩場の急坂
早池峰山固有種のハヤチネウスユキソウだと思います。スイスのエーデルワイスに似た白いお花。7~8月が盛りの花と言われていますが、まだ残っていました。レブンウスユキソウにも似ています。
2024年09月26日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
9/26 11:19
早池峰山固有種のハヤチネウスユキソウだと思います。スイスのエーデルワイスに似た白いお花。7~8月が盛りの花と言われていますが、まだ残っていました。レブンウスユキソウにも似ています。
薬師岳と小田越登山口前の建物が見えてきました。
2024年09月26日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:21
薬師岳と小田越登山口前の建物が見えてきました。
樹林帯の中の石は、まだ乾いていないので滑ります。
2024年09月26日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:29
樹林帯の中の石は、まだ乾いていないので滑ります。
歩きやすく表面がギザギザにカットされた木道
2024年09月26日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:38
歩きやすく表面がギザギザにカットされた木道
小田越の施設。ここに駐車場は有りませんので、林道を降りて河原坊の駐車場に戻ります。2キロくらい歩きます。
2024年09月26日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 11:39
小田越の施設。ここに駐車場は有りませんので、林道を降りて河原坊の駐車場に戻ります。2キロくらい歩きます。
小田越登山口の様子。岩の銘板が格好良いですね。
2024年09月26日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/26 11:39
小田越登山口の様子。岩の銘板が格好良いですね。
帰りの林道から見上げる早池峰山山頂方向
どっしりとした雄大な山です。
2024年09月26日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 12:01
帰りの林道から見上げる早池峰山山頂方向
どっしりとした雄大な山です。
河原坊駐車場から見上げる早池峰山
2024年09月26日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/26 12:11
河原坊駐車場から見上げる早池峰山
東和温泉。露天風呂、炭酸温泉も有る立派な施設。河原坊駐車場から車で50分くらいの距離にある日帰り温泉。大人700円。
2024年09月26日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/26 13:42
東和温泉。露天風呂、炭酸温泉も有る立派な施設。河原坊駐車場から車で50分くらいの距離にある日帰り温泉。大人700円。
撮影機器:

感想

早池峰山は、最寄りの小田越登山口から2.5キロで山頂に達する短い登山道のため、効率的な登山ができます。その分、急坂も2箇所混じりますし、15メートルくらいのハシゴも有ります。その一方で、樹林帯や草原地帯、稜線に上がってからは平坦で湿原地帯やお花畑なども有り、変化に富んだ登山ができます。
河原坊駐車場から小田越登山口まで往復で4キロの舗装された林道歩きがありますが、これもサクサク通過できます。

河原坊駐車場の手前1~2キロの林道で、真っ黒の小熊に遭遇しました。私は2台目でしたが、先行車が冷静に停止して、わずかな間に山側に逃げて行きました。小熊ですから母熊が近くにいる可能性も有り、緊張する場面でした。林道の左右の高低差がそれほど無く、いかにも熊が居そうな場所でしたので、注意を要します。昨年には、小田越の登山口付近で、熊に登山者が襲われる事故があったそうです。早池峰山は、熊に注意すべき山ですね。

山頂広場は岩が林立して、どこが本当の最高地点か分かりませんでした。1917メートルの標識が置かれている場所がありますので、そこで記念写真を撮る方が多いと思います。

白い花がありましたので、ハヤチネウスユキソウだと思います。早池峰山固有種で7~8月の花ですが、まだ残っていました。礼文島ではレブンウスユキソウを見ています。いずれもスイスのエーデルワイスに似た可憐なお花です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら