ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732268
全員に公開
ハイキング
中国

〈三倉岳〉広島の三本槍はなかなか楽しいぞ〜

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
3.5km
登り
528m
下り
521m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:51
合計
2:43
距離 3.5km 登り 528m 下り 529m
9:20
27
9:47
9:53
11
10:04
10:13
5
10:18
10:42
20
11:02
11:04
8
11:12
11:17
3
11:20
11:22
16
11:38
11:41
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はログハウス(三倉岳休憩所)の前に数十台可。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていますので基本的には安全に登れます。
もちろんこの山の特徴でもある鎖場や山頂での滑落には注意が必要ですが、難易度が高いわけではありません。
標識も親切すぎるくらいしっかりありますので、道迷いの心配もほとんどありません。
その他周辺情報 拠点となるログハウス(三倉山休憩所)ではかき氷やコーヒーがいただけるようです。
周辺に入浴施設が見当たりませんでした。
比較的近場で宮浜温泉のべにまんさくに湯がありますが、今回は潮湯温泉ほの湯楽々園まで足を伸ばしました。
駐車場から三本槍
2015年10月03日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:20
駐車場から三本槍
三本槍アップ
険しそう・・・
2015年10月03日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/3 9:20
三本槍アップ
険しそう・・・
こちらのログハウス(三倉岳休憩所)にて入山届を提出
はじめてならBコースから登ってAコースで降りるのがおすすめとのこと
2015年10月03日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:20
こちらのログハウス(三倉岳休憩所)にて入山届を提出
はじめてならBコースから登ってAコースで降りるのがおすすめとのこと
さて、登山口です
2015年10月03日 09:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:21
さて、登山口です
しばらく進むとトイレ
2015年10月03日 09:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:24
しばらく進むとトイレ
水場
水は生水のまま飲まないでくださいとのこと
2015年10月03日 09:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:24
水場
水は生水のまま飲まないでくださいとのこと
標識は多数あり
Bコースへ進みます
2015年10月03日 09:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:26
標識は多数あり
Bコースへ進みます
中岳方面へ
2015年10月03日 09:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:28
中岳方面へ
まだまだ緑の気持ちいい森です
2015年10月03日 09:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:31
まだまだ緑の気持ちいい森です
ABコースの分岐
右に進みます
2015年10月03日 09:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:34
ABコースの分岐
右に進みます
木段や石段で整備されています
2015年10月03日 09:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:35
木段や石段で整備されています
帰りはAコースからこの4合目小屋でBコース側に戻ってくるようです
2015年10月03日 09:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:39
帰りはAコースからこの4合目小屋でBコース側に戻ってくるようです
少しずつ険しくなってきます
2015年10月03日 09:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:41
少しずつ険しくなってきます
まだ六合目
2015年10月03日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:45
まだ六合目
大岩が現れ始めました
あちこちあります
2015年10月03日 09:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:48
大岩が現れ始めました
あちこちあります
段差のある石段が増えてきました
2015年10月03日 09:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:48
段差のある石段が増えてきました
クライミングポイントがたくさんあります
クライマーも数名見かけました
今の自分にはこんなのどうやったって登れそうにありません(^_^;)
2015年10月03日 09:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:49
クライミングポイントがたくさんあります
クライマーも数名見かけました
今の自分にはこんなのどうやったって登れそうにありません(^_^;)
鞍部までもう少しのようです
2015年10月03日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:50
鞍部までもう少しのようです
道中あんまり花は咲いてませんがパチリ
2015年10月03日 09:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:52
道中あんまり花は咲いてませんがパチリ
七合目
2015年10月03日 09:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:53
七合目
八合目
2015年10月03日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:01
八合目
ささ、朝日岳と中岳の鞍部
2015年10月03日 10:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:08
ささ、朝日岳と中岳の鞍部
まずは朝日岳からGO
2015年10月03日 10:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:09
まずは朝日岳からGO
木の根むき出しの登山道を登ってくるとあっという間に朝日岳山頂
2015年10月03日 10:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:11
木の根むき出しの登山道を登ってくるとあっという間に朝日岳山頂
朝日岳からの眺望
2015年10月03日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 10:13
朝日岳からの眺望
朝日岳からの眺望(ちょっとズーム)
2015年10月03日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:13
朝日岳からの眺望(ちょっとズーム)
鞍部に戻って今度は中岳方面へ
2015年10月03日 10:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:17
鞍部に戻って今度は中岳方面へ
鎖場登場!
2015年10月03日 10:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:17
鎖場登場!
鉄の足場がしっかりしてるので、けっこう登りやすい
2015年10月03日 10:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:18
鉄の足場がしっかりしてるので、けっこう登りやすい
最初の鎖場を振り返る
2015年10月03日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:19
最初の鎖場を振り返る
しばらく進むとかすれて読みにくいですが「天狗の踊場」
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:21
しばらく進むとかすれて読みにくいですが「天狗の踊場」
なかなかの眺望1
2015年10月03日 10:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:20
なかなかの眺望1
なかなかの眺望2
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:21
なかなかの眺望2
なかなかの眺望3
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:21
なかなかの眺望3
つづいて鎖場
木の根につかまりながら登る感じです
ここは傾斜はそれほどでもないです
2015年10月03日 10:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:22
つづいて鎖場
木の根につかまりながら登る感じです
ここは傾斜はそれほどでもないです
右が夕日岳ですが、まずまっすぐ登って中岳へ
2015年10月03日 10:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:23
右が夕日岳ですが、まずまっすぐ登って中岳へ
中岳山頂見えた!
2015年10月03日 10:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:26
中岳山頂見えた!
中岳頂上(ん〜怖い)
2015年10月03日 10:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/3 10:30
中岳頂上(ん〜怖い)
なかなかの高度感ですが、写真じゃ伝わりにくい?
2015年10月03日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:27
なかなかの高度感ですが、写真じゃ伝わりにくい?
中岳からの夕日岳
2015年10月03日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:27
中岳からの夕日岳
ひや〜怖い
2015年10月03日 10:32撮影 by  SO-01G, Sony
2
10/3 10:32
ひや〜怖い
眺望グッド!
2015年10月03日 10:32撮影 by  SO-01G, Sony
5
10/3 10:32
眺望グッド!
岩の際まで何度も行って覗いてみたり
2015年10月03日 10:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 10:36
岩の際まで何度も行って覗いてみたり
スタート地点のログハウスと駐車場が見える
2015年10月03日 10:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/3 10:37
スタート地点のログハウスと駐車場が見える
中岳から降りて、夕日岳に向かいます
まず、鎖場を降ります
2015年10月03日 10:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:43
中岳から降りて、夕日岳に向かいます
まず、鎖場を降ります
ちょっと登山道が荒れてるとこありますので注意
2015年10月03日 10:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:45
ちょっと登山道が荒れてるとこありますので注意
登りの鎖場
2015年10月03日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:46
登りの鎖場
けっこう大きな岩も多いところなので少し苦労しました
2015年10月03日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:47
けっこう大きな岩も多いところなので少し苦労しました
振り返る
2015年10月03日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:47
振り返る
さらに鎖
一枚岩で濡れていたのでちょっと登りにくい
2015年10月03日 10:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:49
さらに鎖
一枚岩で濡れていたのでちょっと登りにくい
振り返る
2015年10月03日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:51
振り返る
下の岳=夕日岳 のはず
2015年10月03日 10:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:50
下の岳=夕日岳 のはず
という訳でまず夕日岳
2015年10月03日 10:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:53
という訳でまず夕日岳
夕日岳山頂 ここに三倉岳の標識
2015年10月03日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:56
夕日岳山頂 ここに三倉岳の標識
読みにくい
2015年10月03日 10:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:56
読みにくい
夕日岳からの眺望
2015年10月03日 10:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:58
夕日岳からの眺望
山頂の様子
ここで昼食にしました
2015年10月03日 11:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:07
山頂の様子
ここで昼食にしました
夕日岳を降りて三倉岳三角点にも行ってみます
ここはAコースへの下山分岐
後ほどまたここから降ります
2015年10月03日 11:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:11
夕日岳を降りて三倉岳三角点にも行ってみます
ここはAコースへの下山分岐
後ほどまたここから降ります
特に問題なく三角点到着(タッチ)
2015年10月03日 11:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:14
特に問題なく三角点到着(タッチ)
ヤマレコユーザーのステッカーも貼ってありましたよ
2015年10月03日 11:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:14
ヤマレコユーザーのステッカーも貼ってありましたよ
Aコースで下山する分岐まで戻りました
ここに九合目小屋があったようです
2015年10月03日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:19
Aコースで下山する分岐まで戻りました
ここに九合目小屋があったようです
Aコースの下山はけっこう石段などが続きます
濡れてるところもあるので注意
2015年10月03日 11:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:22
Aコースの下山はけっこう石段などが続きます
濡れてるところもあるので注意
沢沿いを降りて所々渡渉します
2015年10月03日 11:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:34
沢沿いを降りて所々渡渉します
五合目
2015年10月03日 11:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:38
五合目
四合目小屋方向へ
2015年10月03日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:43
四合目小屋方向へ
四合目小屋のところからBコースへ
2015年10月03日 11:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:44
四合目小屋のところからBコースへ
四合目小屋
2015年10月03日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:45
四合目小屋
間伐してあるのか明るい森に
2015年10月03日 11:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:47
間伐してあるのか明るい森に
AB分岐まで戻りました
2015年10月03日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:49
AB分岐まで戻りました
明るい森
2015年10月03日 11:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:52
明るい森
葉っぱ撮ってみました
2015年10月03日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:53
葉っぱ撮ってみました
駐車場から三倉岳を再度!
ミニチュア風に
2015年10月03日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 12:00
駐車場から三倉岳を再度!
ミニチュア風に
2015年10月03日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:07
2015年10月03日 12:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 12:02
2015年10月03日 12:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 12:02
2015年10月03日 12:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:03

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

皆さんのレコなど拝見して面白そうな山だと思い、来たかったけど、車を持っていないので公共交通機関では来づらい場所のため後回しになっていたのですが、最近格安レンタカーという強い味方を見つけて足を伸ばしてみました(^^)

三倉岳の三本槍と呼ばれる山容がかっこいいなぁ〜と思ったのと、鎖場や岩山になれておきたいなというのもありまして、念願叶い三倉岳にようやく登れました!
今回のコースは、Bコースから登ってAコースで降り、四合目からBへ合流する一般的なコースです。鎖場が主に登りになるのでこちらの方が易しいのだろうと思います。

1本目の槍、朝日岳までは大岩を眺めながらの普通の登山。時々急登があるけど体力さえあれば登れます。

この山で一番眺望が良いのはやはり二本目の槍、中岳山頂。ここへ登るためにいくつかの鎖場を通過します。鎖があることで安心感がありますし、鉄の足場があることで難易度もけっこう下がります。思っていた程難しくはなく、整備されている地元の方々に感謝です。
おかげさまで無事登頂。中岳山頂はなかなかの高度感(^_^;)
おそるおそる下を覗いたり、写真を撮ったりしました。
そこそこ広いですが、もちろん落ちれば死んでしまうでしょうから、注意は必要です。眺望はかなりのものでした。

そして三本目の槍、夕日岳。ここへはもう少し難易度アップの鎖場をいくつか通過。でもまぁ大丈夫でした。いや注意して登れば体力あれば誰でも登れます。

その後、問題なく三角点までを往復し、Aコースで下山します。
Aコースは段差の大きな石段や沢沿いを歩く感じで、下山はけっこう単調に感じました。段差が大きく急な下りが多いので足がくがくです。

全体的な印象として、距離は短いし、道標もしっかりしてるし、
思っていたより鎖場も登りやすかったので、手軽に眺望の良い岩山を登れる山というイメージでした。高所恐怖症がひどい方にはおすすめできませんが、とても楽しかったです。また来たい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら