記録ID: 732577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
常念岳&蝶ヶ岳 常念小屋泊 三股登山口から強風の中の縦走
2015年10月02日(金) 〜
2015年10月03日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,458m
- 下り
- 2,449m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:13
距離 7.5km
登り 1,580m
下り 395m
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:01
距離 11.1km
登り 879m
下り 2,039m
山と高原地図での三股登山口から常念岳までのCTが、登り7時間20分。自分は休憩を除き約6時間でした。健脚な人は4時間で登って来られるようです。
常念小屋から蝶ヶ岳までは、同じくCT5時間10分。自分は4時間20分。強風のためかなりペースダウンを余儀なくさせられました。下山は、CT3時間20分の所、自分は2時間30分でした。
常念小屋から蝶ヶ岳までは、同じくCT5時間10分。自分は4時間20分。強風のためかなりペースダウンを余儀なくさせられました。下山は、CT3時間20分の所、自分は2時間30分でした。
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの林道は、前日の大雨で荒れていました。途中に岩や折れた木が道を阻んでいました。登山道は、やはりぬかるんでいて水たまりも多く滑りやすかったです。 それほど危険な個所は有りませんが、岩場では目印が分かり難い箇所が有り、何度か行ったり戻ったりを繰り返す箇所が有りました。途中で大木が道を塞いでる箇所があって通るのに苦労しました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、ほりでーゆ〜四季の郷がお勧めです。530円でリフレッシュできます。 携帯電話の状況は、常念小屋はdocomoは良好ですが、AUは圏外。 但し、外に出て稜線まで出るとつながりました。登山道、縦走路も概ねDocomo・AUともつながる場所が多かったです。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
前常念避難小屋に到着しました。ちょうどお昼だったのでここで食事をとることにしました。
ここまでの4時間一人も出合いませんでしたが、小屋前で絵を描いていらっしゃる人が居て初めての人に出会いました。
この後小屋まで一人も出合いませんでした。
ここまでの4時間一人も出合いませんでしたが、小屋前で絵を描いていらっしゃる人が居て初めての人に出会いました。
この後小屋まで一人も出合いませんでした。
夕食は、午後5時30分からです。ハンバーグがメインで意外と豪勢で驚きでした。ゼリーのデザート付。ビールは追加!知らない人との山の話題で盛り上がりました。消灯時刻は午後9時ですが7時過ぎには床につき8時前には熟睡しました。
この風では縦走は無理かなと悩んでいた所、一人の人が山頂から降りてこられました。ご来光を山頂で見たとの事。風の状況を伺ったら猛烈で、自分だったら蝶ヶ岳への縦走は諦めるレベルとの事。山頂で判断されてみては!とアドバイスを貰いましたので先ずは山頂まで行ってみることにします。何度も吹き飛ばされそうになりながら途中何度も四つん這いで這って登ります。
山頂でご一緒だった人は、午前3時に三股を出発し常念登頂これから大天井を経由して西岳まで縦走するとの事。自分より年上の人ですが過ぎすぎます。そうこうしているうちに風が弱まってきたので縦走を決意します。この尾根を蝶ヶ岳まで行きます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 水は、500mmペットボトル2本、ハイドレーション1.5l、ポカリスエット500mm3本を持参しちょうど良かったです。 |
感想
大雨の翌日で平日の金曜日とあって、登りは小屋まで1人しか会わなかった孤独なものでした。小屋迫は超快適なものでした。翌日の縦走は強風の中、何度も吹き飛ばされそうになりながら恐る恐る進んでいきました。特に稜線縦走では本当に怖い思いをしました。でも、その眺望の素晴らしさに見とれながら、1歩1歩確実に注意しながら進んでいきました。下りは登ってくる日が多く渋滞が発生。下山に時間が掛りました。いずれにしても思い出に残る山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する