記録ID: 73957
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸
2010年08月13日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
0702 新松田
0715 バス発車
0830 西丹沢自然教室(540m)
0836 出発
0846 登山口
0927 ゴーラ沢出合
1030 展望園地(1055m) 1040
1220 檜洞丸 1320
1520 犬越路
1640 用木沢出合
1657 西丹沢自然教室
1707 バス発
1730 ぶなの湯
1919 バス発
2007 新松田着
0715 バス発車
0830 西丹沢自然教室(540m)
0836 出発
0846 登山口
0927 ゴーラ沢出合
1030 展望園地(1055m) 1040
1220 檜洞丸 1320
1520 犬越路
1640 用木沢出合
1657 西丹沢自然教室
1707 バス発
1730 ぶなの湯
1919 バス発
2007 新松田着
天候 | くもり 28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※新松田〜西丹沢自然教室間バス&ぶなの湯入浴券のセット。だいぶお得です。 窓口は7:45からなので前日に手配をお願いしておきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
お盆だったので混雑しているかと思いましたが人はほとんど会わずでした。 西丹沢自然教室で情報、登山届など準備をしてからあがります。 西丹沢にはヒルでないとのこと。安心して出発です。 ゴーラ沢まではハイキングコースのようなゆるやかな道が続きました。 台風の後だったので増水が心配でしたが、増えているような感じではありませんでした。ここで初めて単独の方に遭遇。 ここから急にクサリが出始めキツクなりました。平坦なところはなく、ひたすら登る感じです。あまり暑くなかったのに、汗が異常にでました(´ω`) 朝は曇っていてちょっと残念ね、と話していましたがむしろ、陽が照っていなくて助かりました・・ やっとのことで展望園地に着。晴れていたら展望よいのですかね?多少休憩。 ここから、持参した本には一時間で山頂にいけると。 あとひとふんばり〜的なテンションで向かいましたが、更なる急登に↓↓ きつかったです〜、もう瀕死寸前で山頂近くの木道に到着。 ここは、霧もあり、幻想的で素敵でした。しばし癒されます。 ここらでもう山頂につくころかと思いましたが(時間的にも)、ここからまた階段の連続。。。むぅ。。 結局展望園地から一時間40分で到着(´∀`) (帰って高原地図を確認したらコースタイム通りでした、、一時間だと思っていたので精神的疲労が。。) お昼ごはんを食べ、下山開始。 予定では1540のバスに乗る予定でしたが、すでに間に合わないので1705を目指します。 晴れていたら展望がよさそうでした。 ここも本には犬越路まで1時間40分とありましたが、2時間でした。(地図は2時間) 避難小屋で休憩されていた方にコースタイム通りと教えていただく。 テープは目立つところにあるので道は間違えませんが、かなり藪漕ぎなところも多かったです。いつもあんな感じなのですかね?? 犬越路からは沢を下る道になります。もくもくと下ります。 用木沢出合手前で河原に出たときは、ほんとに達成感が半端なかったです。 沢で顔を洗い、もっとゆっくりしたかったのですが、バスに間に合うか瀬戸際だったので急ぎます。出合への道標がわかりにくかったです。あとで自然教室でお話した方もちょっと迷ったとおっしゃってました。 結局バス5分前、ぎりぎりセーフで到着しました。 用木沢のあたりはかなり綺麗でした〜。もうちょっと時間に余裕があれば! 帰りはぶなの湯で大量にかいた汗を流して帰りました=(´ω`)ヤセタカシラ |
写真
感想
今回は、ちょっと忙しかったので計画がおおざっぱだったこと。地図も確認して時間を照らし合わせればよかった。
本に 健脚向き/丹沢屈指の山深さと手強さが魅力 とあったのをななめ読みしたこと。手強さ半端なかったです。参りました。
西丹沢教室にてメモ。畦ヶ丸のほうがちょっと楽。大室山〜加入道山がよい。白石峠もよい。
ヒルは西丹沢は大丈夫。塔のあたりは最近少し出る。多いのは宮ヶ瀬湖の方。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人
はじめまして。
西丹沢が大好きなmedakaです。
この時期の西丹沢は蒸し風呂状態なので登山者は少なくなります。反面途中のキャンプ場は一杯です。
檜洞丸は晴れていれば富士山や南アルプスが見えますが夏場は霧の可能性が多いです。
紅葉の時期は天候も落ち着くので見晴らしも良くなると思いますので是非いらっしゃってください
こんにちは。
コメントありがとうございます。
今まで丹沢=ヒルというイメージが強くて避けていたので、夏の丹沢は初めてでした。
おっしゃる通り湿度100%なんじゃないかと思うくらいで、温度は高く感じなかったのに、たんまり汗を絞られ、人もほとんど会わないので心細さもありました。反対に、山深さは十二分に味わえますね。
もう少し涼しくなったら次は畦ケ丸に行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する