ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73957
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2010年08月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
enoppri その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,161m
下り
1,148m

コースタイム

0702 新松田
0715 バス発車
0830 西丹沢自然教室(540m)

0836 出発
0846 登山口
0927 ゴーラ沢出合
1030 展望園地(1055m) 1040
1220 檜洞丸 1320
1520 犬越路
1640 用木沢出合
1657 西丹沢自然教室

1707 バス発
1730 ぶなの湯
1919 バス発

2007 新松田着

天候 くもり 28℃
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西丹沢温泉セット(2200yen、平日のみ)購入 ※土日も使えるようになった?そうです(11.05.22)
※新松田〜西丹沢自然教室間バス&ぶなの湯入浴券のセット。だいぶお得です。
窓口は7:45からなので前日に手配をお願いしておきました。
コース状況/
危険箇所等
お盆だったので混雑しているかと思いましたが人はほとんど会わずでした。
西丹沢自然教室で情報、登山届など準備をしてからあがります。

西丹沢にはヒルでないとのこと。安心して出発です。

ゴーラ沢まではハイキングコースのようなゆるやかな道が続きました。
台風の後だったので増水が心配でしたが、増えているような感じではありませんでした。ここで初めて単独の方に遭遇。

ここから急にクサリが出始めキツクなりました。平坦なところはなく、ひたすら登る感じです。あまり暑くなかったのに、汗が異常にでました(´ω`)
朝は曇っていてちょっと残念ね、と話していましたがむしろ、陽が照っていなくて助かりました・・
やっとのことで展望園地に着。晴れていたら展望よいのですかね?多少休憩。

ここから、持参した本には一時間で山頂にいけると。
あとひとふんばり〜的なテンションで向かいましたが、更なる急登に↓↓
きつかったです〜、もう瀕死寸前で山頂近くの木道に到着。
ここは、霧もあり、幻想的で素敵でした。しばし癒されます。
ここらでもう山頂につくころかと思いましたが(時間的にも)、ここからまた階段の連続。。。むぅ。。
結局展望園地から一時間40分で到着(´∀`)
(帰って高原地図を確認したらコースタイム通りでした、、一時間だと思っていたので精神的疲労が。。)

お昼ごはんを食べ、下山開始。
予定では1540のバスに乗る予定でしたが、すでに間に合わないので1705を目指します。

晴れていたら展望がよさそうでした。
ここも本には犬越路まで1時間40分とありましたが、2時間でした。(地図は2時間)
避難小屋で休憩されていた方にコースタイム通りと教えていただく。
テープは目立つところにあるので道は間違えませんが、かなり藪漕ぎなところも多かったです。いつもあんな感じなのですかね??

犬越路からは沢を下る道になります。もくもくと下ります。
用木沢出合手前で河原に出たときは、ほんとに達成感が半端なかったです。
沢で顔を洗い、もっとゆっくりしたかったのですが、バスに間に合うか瀬戸際だったので急ぎます。出合への道標がわかりにくかったです。あとで自然教室でお話した方もちょっと迷ったとおっしゃってました。

結局バス5分前、ぎりぎりセーフで到着しました。
用木沢のあたりはかなり綺麗でした〜。もうちょっと時間に余裕があれば!

帰りはぶなの湯で大量にかいた汗を流して帰りました=(´ω`)ヤセタカシラ
今日はめずらしく平日山行なので、温泉セット券使用です。
2010年08月13日 08:05撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 8:05
今日はめずらしく平日山行なので、温泉セット券使用です。
西丹沢自然教室。おじさんも優し。
2010年08月14日 06:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:52
西丹沢自然教室。おじさんも優し。
お盆なのでキャンプ大盛況でした。
2010年08月13日 08:36撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 8:36
お盆なのでキャンプ大盛況でした。
登山口。まだ元気。
2010年08月13日 08:45撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 8:45
登山口。まだ元気。
マイナスイオンで気持ちよし!!です。
2010年08月14日 06:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:52
マイナスイオンで気持ちよし!!です。
ドクツルタケかしら。
2010年08月14日 06:52撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:52
ドクツルタケかしら。
ゴーラ沢出合。水きれいです。
2010年08月13日 09:26撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 9:26
ゴーラ沢出合。水きれいです。
急激なる急登に・・滝汗警報が。。
2010年08月14日 06:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:53
急激なる急登に・・滝汗警報が。。
カワラタケシリーズ。
2010年08月14日 06:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:53
カワラタケシリーズ。
なんだろう。
2010年08月13日 09:57撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 9:57
なんだろう。
むぅ。
2010年08月13日 10:00撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 10:00
むぅ。
ドクツルタケ二個目。
2010年08月14日 06:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:53
ドクツルタケ二個目。
展望園地。
2010年08月13日 10:43撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 10:43
展望園地。
ここからが、更なる急登・・
2010年08月14日 06:54撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:54
ここからが、更なる急登・・
だいぶがんばって、登ってきました。
2010年08月13日 11:20撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 11:20
だいぶがんばって、登ってきました。
マムシ草。
2010年08月13日 11:58撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 11:58
マムシ草。
テシロの頭。
あぁ、あと0.6km・・からが長い。
2010年08月13日 11:59撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 11:59
テシロの頭。
あぁ、あと0.6km・・からが長い。
いい感じ。
2010年08月13日 12:05撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 12:05
いい感じ。
幻想的です。
2010年08月13日 12:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 12:07
幻想的です。
やっと到着〜。
初スント導入。ずれてますな・・いまいちまだ使い方がわからず。だけど、だいたいの標高がわかるって素敵。
2010年08月13日 12:23撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 12:23
やっと到着〜。
初スント導入。ずれてますな・・いまいちまだ使い方がわからず。だけど、だいたいの標高がわかるって素敵。
今日はトン汁うどん。
おなべも替えたら、すぐ沸くし、フチもアツくないし、最高☆
2010年08月13日 12:37撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 12:37
今日はトン汁うどん。
おなべも替えたら、すぐ沸くし、フチもアツくないし、最高☆
下山開始。晴れていたら、景色よさそうです。
2010年08月13日 13:26撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 13:26
下山開始。晴れていたら、景色よさそうです。
こっちから登ってくるのもつらそうだ。。
2010年08月13日 13:29撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 13:29
こっちから登ってくるのもつらそうだ。。
全体的に、変化に富んだコースです。
2010年08月14日 06:55撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:55
全体的に、変化に富んだコースです。
サーーーーン(もののけ姫風。)
2010年08月13日 13:42撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 13:42
サーーーーン(もののけ姫風。)
藪漕ぎ満載。
2010年08月13日 14:58撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 14:58
藪漕ぎ満載。
やっと降りてきた。
2010年08月13日 15:53撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 15:53
やっと降りてきた。
ハナホウキタケ?
2010年08月13日 16:06撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 16:06
ハナホウキタケ?
アカヤマドリ?ちょっと柄が違うかなぁ。
2010年08月14日 06:56撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/14 6:56
アカヤマドリ?ちょっと柄が違うかなぁ。
用木沢のあたりはとっても素敵。もっとゆっくり歩きたかったですね。
2010年08月13日 16:30撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 16:30
用木沢のあたりはとっても素敵。もっとゆっくり歩きたかったですね。
着!! 
2010年08月13日 16:37撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 16:37
着!! 
もちビアーで。しみわたりすぎました(´∀`)
2010年08月13日 18:33撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 18:33
もちビアーで。しみわたりすぎました(´∀`)
駅に着いたときはもう真っ暗。お疲れ様でした〜
2010年08月13日 20:07撮影 by  DMC-FZ5, Panasonic
8/13 20:07
駅に着いたときはもう真っ暗。お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

今回は、ちょっと忙しかったので計画がおおざっぱだったこと。地図も確認して時間を照らし合わせればよかった。

本に 健脚向き/丹沢屈指の山深さと手強さが魅力 とあったのをななめ読みしたこと。手強さ半端なかったです。参りました。

西丹沢教室にてメモ。畦ヶ丸のほうがちょっと楽。大室山〜加入道山がよい。白石峠もよい。

ヒルは西丹沢は大丈夫。塔のあたりは最近少し出る。多いのは宮ヶ瀬湖の方。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人

コメント

お疲れさまでした
はじめまして。
西丹沢が大好きなmedakaです。

この時期の西丹沢は蒸し風呂状態なので登山者は少なくなります。反面途中のキャンプ場は一杯です。

檜洞丸は晴れていれば富士山や南アルプスが見えますが夏場は霧の可能性が多いです。

紅葉の時期は天候も落ち着くので見晴らしも良くなると思いますので是非いらっしゃってください
2010/8/15 5:38
沢が綺麗でした
こんにちは。
コメントありがとうございます。

今まで丹沢=ヒルというイメージが強くて避けていたので、夏の丹沢は初めてでした。
おっしゃる通り湿度100%なんじゃないかと思うくらいで、温度は高く感じなかったのに、たんまり汗を絞られ、人もほとんど会わないので心細さもありました。反対に、山深さは十二分に味わえますね。

もう少し涼しくなったら次は畦ケ丸に行ってみたいです。
2010/8/16 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら