ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2015年10月07日(水) 〜 2015年10月08日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,516m
下り
1,516m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:30
合計
7:30
7:20
60
8:20
8:40
120
10:40
10:50
0
10:50
60
11:50
180
2日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
6:30
0
6:30
0
6:30
210
10:00
0
10:00
150
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 7日快晴8日雨曇り強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉から登ってこぶのブナ大木です。
2015年10月07日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 7:29
大日杉から登ってこぶのブナ大木です。
ざんげ坂の鎖
2015年10月07日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 7:38
ざんげ坂の鎖
掘られていない登山道です。
2015年10月07日 07:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 7:46
掘られていない登山道です。
標高が低くなのですが、紅葉
2015年10月07日 08:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 8:10
標高が低くなのですが、紅葉
水場は枯れません。ロープ設置なっております。
2015年10月07日 08:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 8:15
水場は枯れません。ロープ設置なっております。
御田杉に石碑天然杉で、とても太い、稜線からこの杉は見えます。
2015年10月07日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 8:51
御田杉に石碑天然杉で、とても太い、稜線からこの杉は見えます。
御田の標柱
2015年10月07日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 8:52
御田の標柱
黄色もブナ
2015年10月07日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 9:09
黄色もブナ
鍋越山の稜線と思います。(廃道)
2015年10月07日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 9:38
鍋越山の稜線と思います。(廃道)
街展望します。
2015年10月07日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 9:52
街展望します。
ダマシ地蔵の平坦な所から地蔵岳の紅葉は盛り
2015年10月07日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 10:01
ダマシ地蔵の平坦な所から地蔵岳の紅葉は盛り
本山と対面できます。小屋とトイレを確認できます。
2015年10月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/7 10:02
本山と対面できます。小屋とトイレを確認できます。
青空と飯豊本山
2015年10月07日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 10:02
青空と飯豊本山
中津川?の街
2015年10月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:36
中津川?の街
ダマシ地蔵の平な所で、休憩しました。
2015年10月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:36
ダマシ地蔵の平な所で、休憩しました。
三角点は標柱より少し離れた所にあります。
2015年10月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:47
三角点は標柱より少し離れた所にあります。
地蔵岳より飯豊本山
2015年10月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 10:47
地蔵岳より飯豊本山
磐梯山
2015年10月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 10:47
磐梯山
福島の街ですか?
2015年10月07日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:48
福島の街ですか?
黄色が多きはブナが多い
2015年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 10:58
黄色が多きはブナが多い
標高差で紅葉は違います広角にして。
2015年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 10:58
標高差で紅葉は違います広角にして。
三国小屋展望します。
2015年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 10:58
三国小屋展望します。
七森方面?
2015年10月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 10:58
七森方面?
圧倒される本山
2015年10月07日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:01
圧倒される本山
地蔵清水附近(融雪水の時に水が取れます)今日は取れません。
2015年10月07日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:02
地蔵清水附近(融雪水の時に水が取れます)今日は取れません。
アップダウンの繰り返しで、小尾根歩きます。
2015年10月07日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:02
アップダウンの繰り返しで、小尾根歩きます。
5月連休の時に登ってダケカンバの美しさに感動しました。今日は樹皮ではなく、美しきダケカンバの並木
2015年10月07日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:03
5月連休の時に登ってダケカンバの美しさに感動しました。今日は樹皮ではなく、美しきダケカンバの並木
暑くなって、日陰から日向へ
2015年10月07日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:07
暑くなって、日陰から日向へ
地蔵岳山頂はなだらかに見えます。
2015年10月07日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:14
地蔵岳山頂はなだらかに見えます。
こらからかぜぐ尾根
2015年10月07日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:28
こらからかぜぐ尾根
三国小屋
2015年10月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:29
三国小屋
ドウタンかな?
2015年10月07日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:32
ドウタンかな?
広がっている登山道
2015年10月07日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:32
広がっている登山道
これは綺麗でしょう。
2015年10月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:35
これは綺麗でしょう。
目洗清水は水が取れるようです。パスして、標柱
2015年10月07日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:52
目洗清水は水が取れるようです。パスして、標柱
国体、インターハイ時に伐採されてとか?広場草紅葉が綺麗です。
2015年10月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 11:55
国体、インターハイ時に伐採されてとか?広場草紅葉が綺麗です。
山頂は紅葉はおわりでしょうね。本山
2015年10月07日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:55
山頂は紅葉はおわりでしょうね。本山
登ってくると、尾根が平坦に見えます奥はおおむろ沢でしょうか。
2015年10月07日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 11:56
登ってくると、尾根が平坦に見えます奥はおおむろ沢でしょうか。
御坪の日本庭園へ向かいます。
2015年10月07日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 11:56
御坪の日本庭園へ向かいます。
本山は岩が3個あったのですね。初めてしりました。一番上の横はたぶん水場であると思います。トイレが見えます。
2015年10月07日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:56
本山は岩が3個あったのですね。初めてしりました。一番上の横はたぶん水場であると思います。トイレが見えます。
本山と紅葉
2015年10月07日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 11:57
本山と紅葉
登ってきた尾根
2015年10月07日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:04
登ってきた尾根
ナナカマドの赤鮮やかです。
2015年10月07日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 12:04
ナナカマドの赤鮮やかです。
街と紅葉
2015年10月07日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 12:04
街と紅葉
また角度を変えて美しき本山7月今年も登れました。
2015年10月07日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 12:42
また角度を変えて美しき本山7月今年も登れました。
福島県
2015年10月07日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 12:42
福島県
ダケカンバの黄色
2015年10月07日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:04
ダケカンバの黄色
磐梯山は山肌が確認できます。
2015年10月07日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:04
磐梯山は山肌が確認できます。
猪苗代湖?
2015年10月07日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:04
猪苗代湖?
御坪にて、いたずら撮り絞りを変えて
2015年10月07日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:05
御坪にて、いたずら撮り絞りを変えて
樹皮は白かな
2015年10月07日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:05
樹皮は白かな
沢ぞいもまた綺麗です。
2015年10月07日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:05
沢ぞいもまた綺麗です。
御坪からからの本山
2015年10月07日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 13:06
御坪からからの本山
種まき山かなトラバースは嫌いの時は雪渓ある時は川入〜の稜線へ取りつき出来ると思います。時期による
2015年10月07日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:07
種まき山かなトラバースは嫌いの時は雪渓ある時は川入〜の稜線へ取りつき出来ると思います。時期による
祠、ヒメサユリがキレイな所で、今日は黄色に囲まれております。
2015年10月07日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:15
祠、ヒメサユリがキレイな所で、今日は黄色に囲まれております。
望遠して御坪
2015年10月07日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 13:15
望遠して御坪
ここのダケカンバの黄色は見事な出来具合です。
2015年10月07日 13:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:26
ここのダケカンバの黄色は見事な出来具合です。
ナナカマド赤は落下しております。
2015年10月07日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:32
ナナカマド赤は落下しております。
落葉と草履塚?と飯豊本山
2015年10月07日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:54
落葉と草履塚?と飯豊本山
岩稜とダケカンバ
2015年10月07日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:57
岩稜とダケカンバ
アップ
2015年10月07日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 13:57
アップ
ダケカンバと尾根
2015年10月07日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:05
ダケカンバと尾根
切合小屋4年ぶりでしょうか。削られている所は雪渓が多くつきます。
2015年10月07日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:05
切合小屋4年ぶりでしょうか。削られている所は雪渓が多くつきます。
JH7KEB沢で、塩がふいたお顔メンテし洗い、ザックと伴に。
2015年10月07日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 14:19
JH7KEB沢で、塩がふいたお顔メンテし洗い、ザックと伴に。
お水が少ない。下流は熊さんの水場です。
2015年10月07日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 14:26
お水が少ない。下流は熊さんの水場です。
水は少ない。7月でも雪渓があります。
2015年10月07日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 14:26
水は少ない。7月でも雪渓があります。
歩いてきた稜線と街
2015年10月07日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:27
歩いてきた稜線と街
見事な木
2015年10月07日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 14:32
見事な木
尾根
2015年10月07日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 14:33
尾根
なんて美しいのでしょうね。
2015年10月07日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 14:36
なんて美しいのでしょうね。
草履塚と本山
2015年10月07日 14:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:43
草履塚と本山
川入方面は、新登山道になり10年かな?
2015年10月07日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 14:51
川入方面は、新登山道になり10年かな?
トラバース笹が引っ掛かります。
2015年10月07日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 14:51
トラバース笹が引っ掛かります。
今晩の宿は切合小屋。泊りは男性だけです。女子は私一人です。
2015年10月07日 14:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 14:54
今晩の宿は切合小屋。泊りは男性だけです。女子は私一人です。
草履塚への道
2015年10月07日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 15:44
草履塚への道
本山と御前坂
2015年10月07日 15:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 15:45
本山と御前坂
小屋からの大日岳少し雪渓があります
2015年10月07日 15:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 15:45
小屋からの大日岳少し雪渓があります
主稜線
2015年10月07日 15:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/7 15:45
主稜線
なんて綺麗なんでしょうね
2015年10月07日 15:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/7 15:47
なんて綺麗なんでしょうね
歩いてきた尾根
2015年10月07日 15:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/7 15:51
歩いてきた尾根
角度変えて
2015年10月07日 15:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/7 15:52
角度変えて
下山地蔵山山頂にて。
2015年10月08日 09:11撮影 by  WX04SH, SHARP
5
10/8 9:11
下山地蔵山山頂にて。
撮影機器:

装備

個人装備
三脚 シュラフカバー

感想

山行は、中2日で、また入山とは、ハードスケジュールになります。この時期は天候に恵まれれば、最高の黄葉かりになり、山候補は沢山ある中、今年、飯豊にもう一度入山希望。大日杉からになりました。

台風が近いているので、7日に本山いけばよかったと思いましたが、自然の感動の紅葉に足が止まりました。飯豊ではトップ風景と思います。もう何度み入山しているが、この時期の本山の圧倒されそうな山になりました。

自宅を5時頃にでて、2時間程で、大日杉に到着し、登山届をポストに入れる。睡眠不足で、疲れているが、天気が良いのでわくわくする。駐車場は県外ナンバーが多い、アマ無線も装備で、ツエルト装備で、万全を期して出発する。

ざんげ坂の鎖通過、紅葉が初めの登山道を快適に登る。ジクザクになっている道は、侵食が少なく足の運びがきつい所はない。登りやすい道です。長之助清水に到着。水筒を満タンにして、身体に入るだけに水を取って、初めて休憩とる。

御田杉の大木に合掌して、古い石碑がある。この杉は稜線から確認できるので、雪野の時は目印になる。標柱は倒れていない。ダマシ地蔵まで休まず登る振り返ると展望ある。途中団体さんと会う全く顔みていない。挨拶して、スライド、廃道になった稜
道の方角に鮮やかな紅葉が、目に入る。中々着かない。ダマシ地蔵は巻いて行く。平になって、本山が見える。地蔵岳までの紅葉盛りで、美しく輝いている。登りに備えて十分な水分と、おにぎりと塩分をとる。地蔵岳まで30分程、暑くなってきた。紅葉のトンネルを歩く、地蔵岳に到着。ナナカマドが赤くなっている。三角点まで行き、本山が迫ってくる。春はここのオムロの沢をスキーで滑る方がいるようだ。無名の尾根を下山した方もいる。きりないルートがある。体力ある方と登山スキルがある方のみ可能、私は無理。

いよいよ稜線歩き、風もなく、シャツ1枚で歩く、三国小屋、磐梯山、猪苗代湖、街並みが、展望できる。カエデ、ダケカンバ、ナナカマド赤、ドウタンツツジ、ブナ、ここからは盛りで、足が遅くなる。地蔵岳で休まなく、少しバテル。御坪まで休まず行こうと思うが、暑くて途中で水分入れる。目洗い清水に到着水が流れている音が聞こえる。水は十分にあるので、通過する。

御坪に到着。ゆっくりする。切合い小屋は予定は2時頃30分は遅れるようだ。今日は荷物をおろしていけば行けそうだ。無理しないと滑落の時誓った事忘れてはいけない。

小屋向かう途中で、ペアのカップルとスライド、下山ですね。少しおそいかな?
種蒔山の下の登山道に入る、ここは雪渓の解けるのが遅い所で、トラバースは緊張する。川入の登山道に上がった方が危険が少ないが、雪がないとヤブ漕ぎになるから、
冒険ですね。御沢の雪渓がある時な、急でなければ、ルートをどちらかに取ってよいかな?小屋方面であれば、短時間済む。5月初旬は切合小屋までの尾根のルートも1度通った事がある。ダケカンバの大きな穴があり、踏み抜きは厳重注意と思った。

小沢で、ショッパイ、顔を洗って、すっきりする。もう小屋でのんびりしよう予定とおりにする。静かな小屋の到着。4人の男性がいるようだ。2階にザックを上げて、展望の中で写真と食事しとビールを飲む。寒くなって、小屋で、のんびりする。

夜中すごい音で目さます。急いでラジオつける。台風が近づいているからだ。明日は本山無理かなと思う。凄まじい風は体感温度も下がるし、歩きも遅くなる。

一人の方は登って行った。私はあきらめて、早朝食事して、風が弱い内に下山しようと思う、標高下がれば風は弱くなる。下山準備して、男性の方が、同じルートなので、一緒に下山する。よもやま話しながら、満喫の初飯豊だったようです。

楽しく下山して、大日杉に到着した。また何度も行けるので、今度は本山まで行きます。
















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら