ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7433367
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨引山(雨引観音)

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
13.1km
登り
435m
下り
434m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:55
合計
4:35
距離 13.1km 登り 435m 下り 434m
10:03
14
10:17
10:18
15
10:33
10:35
4
10:39
49
11:28
11:47
30
12:17
12:36
48
13:24
13:37
37
14:14
14:15
23
14:38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:53地元駅
8:30久喜駅(JR宇都宮線)→9:05小山駅
9:08小山駅(JR水戸線)→9:43岩瀬駅着

(帰り)
14:48岩瀬駅発 行きと同じ経路の反対
岩瀬駅からスタート。

今日は姉娘とハイキングです。
姉娘のリクエストは「ほどほどな感じで」です。む、難しい……。
2024年11月03日 10:00撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:00
岩瀬駅からスタート。

今日は姉娘とハイキングです。
姉娘のリクエストは「ほどほどな感じで」です。む、難しい……。
レコでよく見る看板。割と中途半端な場所にあるんですね。

2024年11月03日 10:09撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:09
レコでよく見る看板。割と中途半端な場所にあるんですね。

登山口にあるトイレ。
中を見てみたら予想より綺麗でした。
2024年11月03日 10:17撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:17
登山口にあるトイレ。
中を見てみたら予想より綺麗でした。
緩やかで登りやすい階段が続きます。
2024年11月03日 10:23撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:23
緩やかで登りやすい階段が続きます。
あっという間に暑くなり、ベンチで衣類調整。
2024年11月03日 10:29撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 10:29
あっという間に暑くなり、ベンチで衣類調整。
御嶽神社に到着。
2024年11月03日 10:33撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:33
御嶽神社に到着。
御嶽神社の左奥にある展望東屋。
2024年11月03日 10:33撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 10:33
御嶽神社の左奥にある展望東屋。
展望東屋からみた景色。
今思えば、ここが1番景色が良かった場所かも。
2024年11月03日 10:34撮影 by  SCV48, samsung
4
11/3 10:34
展望東屋からみた景色。
今思えば、ここが1番景色が良かった場所かも。
緩やかな階段と緩やかな道が交互にあります。
とても歩きやすいです。
2024年11月03日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 10:40
緩やかな階段と緩やかな道が交互にあります。
とても歩きやすいです。
ベンチあり。
冬は もっと景色が良さそうです。
2024年11月03日 10:44撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 10:44
ベンチあり。
冬は もっと景色が良さそうです。
左は砕石場らしい。
フェンスの横を下り基調で歩きます。
2024年11月03日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 10:47
左は砕石場らしい。
フェンスの横を下り基調で歩きます。
橋を渡ると上りになります。
2024年11月03日 10:52撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 10:52
橋を渡ると上りになります。
階段と
2024年11月03日 10:57撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 10:57
階段と
ほぼ平坦に近い緩やかな道。

2024年11月03日 11:01撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 11:01
ほぼ平坦に近い緩やかな道。

突然原っぱみたいな所に出ました。
後で調べたら、NTT岩瀬無線中継所の跡地でした。
2024年11月03日 11:16撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 11:16
突然原っぱみたいな所に出ました。
後で調べたら、NTT岩瀬無線中継所の跡地でした。
雨引山山頂直前の階段。
結構長いけど、段差も小さくて上りやすい階段です。
終わった、と思った後にもう1回短い階段があります。
2024年11月03日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 11:20
雨引山山頂直前の階段。
結構長いけど、段差も小さくて上りやすい階段です。
終わった、と思った後にもう1回短い階段があります。
雨引山到着。
2024年11月03日 11:27撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 11:27
雨引山到着。
筑波山が良く見えます。
私がいつも見てるのとは逆側から見る筑波山。
2024年11月03日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 11:28
筑波山が良く見えます。
私がいつも見てるのとは逆側から見る筑波山。
筑波山以外の景色はこんな感じ。
2024年11月03日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 11:28
筑波山以外の景色はこんな感じ。
山頂の東屋でお昼ご飯にしました。
後から ワンちゃん連れの女性が来るまでは貸切の山頂でした。
2024年11月03日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 11:28
山頂の東屋でお昼ご飯にしました。
後から ワンちゃん連れの女性が来るまでは貸切の山頂でした。
雨引観音に向かいます。
加波山方面と雨引観音方面の分岐。
2024年11月03日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 11:57
雨引観音に向かいます。
加波山方面と雨引観音方面の分岐。
落葉ザクザクの道。
割と急坂。
2024年11月03日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 12:10
落葉ザクザクの道。
割と急坂。
雨引観音に到着。
2024年11月03日 12:16撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 12:16
雨引観音に到着。
ここからも筑波山がよく見えます。
2024年11月03日 12:16撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 12:16
ここからも筑波山がよく見えます。
雨引観音は 七五三の親子でとても賑わっていました。
お参りはしましたが、うっかり本殿の写真撮り忘れる。
2024年11月03日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
4
11/3 12:24
雨引観音は 七五三の親子でとても賑わっていました。
お参りはしましたが、うっかり本殿の写真撮り忘れる。
放し飼いのクジャクを楽しみにしていましたが、さすがに今日は居ないようです。
仕方なく池の鯉とアヒルをパチリ。
2024年11月03日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/3 12:25
放し飼いのクジャクを楽しみにしていましたが、さすがに今日は居ないようです。
仕方なく池の鯉とアヒルをパチリ。
門の近くの囲いに入るとアヒルがいました。
アヒルの後をついて行くと
2024年11月03日 12:33撮影 by  SCV48, samsung
4
11/3 12:33
門の近くの囲いに入るとアヒルがいました。
アヒルの後をついて行くと
ヤギニキ!
2024年11月03日 12:33撮影 by  SCV48, samsung
6
11/3 12:33
ヤギニキ!
「なんだオリャー」と、いきなり距離を詰めてくるヤギニキ。
2024年11月03日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
6
11/3 12:34
「なんだオリャー」と、いきなり距離を詰めてくるヤギニキ。
実はフレンドリーで、大人しく撫でさせてくれました。
2024年11月03日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
7
11/3 12:34
実はフレンドリーで、大人しく撫でさせてくれました。
雨引観音を出て、少し道に迷ったものの再び登山道へ。
2024年11月03日 12:45撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 12:45
雨引観音を出て、少し道に迷ったものの再び登山道へ。
この道が大変でした!
落葉や枯枝が積もったブカブカの道で、蜘蛛の巣だらけ小虫だらけ!
こんなとこを歩くなら、道路を歩けば良かったと後悔しながら進みました。
2024年11月03日 12:49撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 12:49
この道が大変でした!
落葉や枯枝が積もったブカブカの道で、蜘蛛の巣だらけ小虫だらけ!
こんなとこを歩くなら、道路を歩けば良かったと後悔しながら進みました。
雨引千勝神社に到着。
国旗が掲揚してあるのを見て、今日が「文化の日」なのだと気が付く母娘。
2024年11月03日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 12:59
雨引千勝神社に到着。
国旗が掲揚してあるのを見て、今日が「文化の日」なのだと気が付く母娘。
今日登った雨引山。
2024年11月03日 13:03撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 13:03
今日登った雨引山。
筑波鉄道の雨引駅跡に到着。
プラットフォームの名残の段差があります。
2024年11月03日 13:21撮影 by  SCV48, samsung
3
11/3 13:21
筑波鉄道の雨引駅跡に到着。
プラットフォームの名残の段差があります。
つくばりんりんロードの案内。
2024年11月03日 13:23撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 13:23
つくばりんりんロードの案内。
トイレや東屋もあって、ここでおやつタイム。
2024年11月03日 13:32撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 13:32
トイレや東屋もあって、ここでおやつタイム。
ここから岩瀬駅まで、りんりんロードを1時間歩きます。
2024年11月03日 13:39撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 13:39
ここから岩瀬駅まで、りんりんロードを1時間歩きます。
ひっつき虫(コセンダングサ)にとまるキタテハ。
2024年11月03日 13:41撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 13:41
ひっつき虫(コセンダングサ)にとまるキタテハ。
同じものを姉娘が撮るとこうなる。
2024年11月03日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
11/3 13:42
同じものを姉娘が撮るとこうなる。
たまに来る自転車にさえ気をつければ、車が来ないので気ままにのんびり歩けます。
2024年11月03日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/3 13:45
たまに来る自転車にさえ気をつければ、車が来ないので気ままにのんびり歩けます。
ツマグロヒョウモン。
2024年11月03日 13:55撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 13:55
ツマグロヒョウモン。
カマキリ。
2024年11月03日 14:00撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 14:00
カマキリ。
コカマキリもいました。
2024年11月03日 14:02撮影 by  SCV48, samsung
2
11/3 14:02
コカマキリもいました。
りんりんロードを離れ、一般道を歩くことにしました。
2024年11月03日 14:17撮影 by  SCV48, samsung
1
11/3 14:17
りんりんロードを離れ、一般道を歩くことにしました。
そば畑です。こんな近くで見たのは初めてです。
「そばの足はなぜ赤い」という昔話の通り、茎の下の方は赤かったです。
2024年11月03日 14:19撮影 by  SCV48, samsung
4
11/3 14:19
そば畑です。こんな近くで見たのは初めてです。
「そばの足はなぜ赤い」という昔話の通り、茎の下の方は赤かったです。
岩瀬駅に到着。
今日も楽しく歩けました。
2024年11月03日 14:37撮影 by  SCV48, samsung
4
11/3 14:37
岩瀬駅に到着。
今日も楽しく歩けました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

程々の山計画難しいですよね〜笑
行ける場所も限られてきますし💦
私も嫁に合わせているので毎回悩みまくっています🤣

雨引山はたぶん私が行ったときと同じコースぽいですね?
確かに序盤の神社裏からの風景が一番雰囲気あって良かったです\( ´ω` )/
道の雰囲気もこちら側は良かった記憶があります😊

対して雨引観音から先の道はなかなか荒れてますよね(笑)
イノシシの掘り返した跡も凄かったし同じ目にあったな〜と共感させていただきました😨
神社が見えたときの安心感たるや(笑)
確かあそこも関ふれだった記憶があるのですが…

アヒルちゃんお尻フリフリ可愛いですね😍
ヤギさんの「なんだオリャー」はまさにその感じで笑ってしまいました(笑)
自由なのはホッコリするのですが脱走しないのかな?と心配になりますね💦
実際私のときもヤギさんが脱走して捕獲されておりましたので(笑)

お疲れ様でした🙏
2024/11/5 9:40
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは!😄

そうですよね、程々って難しいですよね。程々の基準も人それぞれですし。
毎回、距離と高低差で見当つけてみるものの、予想外に険しい道だったりして、ありゃりゃ?と思うこともしばしばです。
でも 頭を悩ませる一方、メンバーの体力や時間的な縛りを加味しながら山行計画を立てるのは楽しくもあります。
ハセさんも奥様が楽しめるようにアレコレ悩むのを 実は楽しんでるんじゃないかしら♡と思ってます。😊

雨引山はハセさんと同じコースを歩きました。
前日にハセさんのレコを読み返したのですが、どうやら学んでいなかったようです。
あの道を選択してしまいました。
本当に関ふれとは思えないような荒れ様でしたね。

脱走ヤギ!何それ、面白そう!🤩
雨引観音のヤギはなかなかいい仕事をしてくれますね。
最初は表紙をヤギアップにしようと思っていましたが流石にやめときました😅

姉娘に雨引山の感想を聞いたら「りんりんロードがのどかで良かったね。」と言ってました。
私も ハセさんと同様に途中で飽きてしまったので、本当に人それぞれだなーって思いました。


2024/11/5 14:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
雨引山〜岩瀬・御嶽山〜雨引山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら