記録ID: 74344
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(鋸山-御岳山)
2010年08月16日(月) [日帰り]

- GPS
- 08:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 886m
コースタイム
経路 時刻 実時間/エアリア等標準時間
奥多摩駅⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒06:54
〜岩峰⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒07:59 1:05 /1:00
〜鋸山1109休憩⇒⇒⇒⇒⇒⇒09:26 1:27 /1:30
〜大岳山と馬頭刈山の分岐⇒10:39 1:13 /1:00
〜大岳山1266.5 休憩⇒⇒⇒11:03 0:24 /0:15
〜大岳山荘(休)⇒⇒⇒⇒⇒⇒11:54 0:14 /0:10
〜芥場峠⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒12:29 0:35 /0:30
〜綾広の滝⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒12:54 0:25 /
以降 膝痛出る
〜七代の滝 休憩⇒⇒⇒⇒⇒13:31 0:37 /1:00
〜長尾平とヘリポート⇒⇒⇒14:11 0:40 /0:30
〜ケーブル御岳山駅⇒⇒⇒⇒14:45 0:34 /0:20
ケーブル滝本駅-御岳駅 バス
奥多摩駅⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒06:54
〜岩峰⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒07:59 1:05 /1:00
〜鋸山1109休憩⇒⇒⇒⇒⇒⇒09:26 1:27 /1:30
〜大岳山と馬頭刈山の分岐⇒10:39 1:13 /1:00
〜大岳山1266.5 休憩⇒⇒⇒11:03 0:24 /0:15
〜大岳山荘(休)⇒⇒⇒⇒⇒⇒11:54 0:14 /0:10
〜芥場峠⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒12:29 0:35 /0:30
〜綾広の滝⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒12:54 0:25 /
以降 膝痛出る
〜七代の滝 休憩⇒⇒⇒⇒⇒13:31 0:37 /1:00
〜長尾平とヘリポート⇒⇒⇒14:11 0:40 /0:30
〜ケーブル御岳山駅⇒⇒⇒⇒14:45 0:34 /0:20
ケーブル滝本駅-御岳駅 バス
| 天候 | 晴れのち曇り一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.mitaketozan.co.jp/cable_car/ ケーブルカー滝本駅⇒御岳駅行きバス時刻表 http://www2.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90573090301301&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=905730&goal_tcode=905680&pole=21&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=905680 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポストあります。 奥多摩駅 ●朝パン、おにぎり、サンドイッチ 奥多摩駅を出て見える範囲に開いているお店あります。「美好野」 ●登山道全般 奥多摩駅-鋸山-大岳山へのルートの間は誰にも会いませんでした。 尾根が痩せていて両側が崖とか、路肩が不安定という場所はほぼナシ。 比較的安心して歩けました。 といっても、大日山荘から御岳へ向けてのルートは、人とのすれ違いも 多い箇所の割には、山道が狭いと思う箇所もあります。 このすれ違いで怖いと思う部分はあります。 ところどころ鎖がかけてある場所があります。 鋸山へのルート途中に、ほぼ垂直の鎖場がありますが、巻き道があります。 ●登山口〜愛宕山(神社) 多少藪漕ぎ的な雰囲気もあります。しばらくすると急な階段。 手すりがあるので、これを頼れば5分位で登りきれました。 が、バランス崩すと一気に転げ落ちてしまうと思います。注意。 ●726m岩峰〜鋸山 ほぼ垂直の鎖場があります。ただし、鎖場の迂回もあります。 一見してから、引き返してもたいした距離ではありません。 ●岩峰〜大岳山山頂 沢が近いわけではありませんが、露岩が濡れている場所が多数ありました。 注意。 ●大岳山〜大岳山荘 山頂からの下りは岩場です。足場も不安定な部分があります。 ●大岳山荘〜芥場峠 鎖場があります。これは、片側が崖になっている為です。 人も多く通りますし、それほど怖い箇所でもありませんが、 露岩が濡れている箇所等ですれ違う場合時は慎重に・・・。 ●七代の滝 行くべきかどうか良〜く考えて下さい。 天狗岩方面から下って七代の滝を見たあと、長尾平に行くルートは萎えます。 等高線で事前確認し、ある程度は覚悟していましたが、目の前の斜面と工程後半 で目にする急坂に萎えます。 ●日帰り温泉 御岳駅付近には、日帰り温泉が無い為、東京方面に帰る場合は河辺駅にある、 梅の湯におじゃましました。駅北口出て徒歩2分位。直ぐです。 掛け流しの檜風呂があります。アルカリ性温泉ですのでかなりツルツル。 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
人工的な物では無く、偶然見つけた
足跡の様な岩です。丁度大人の足のサイズ
だったと記憶していますが、面白いので
写真を撮りました。指も5本ありますね。
右足の様に見えますが、指は左足の様にも
見えます。
足跡の様な岩です。丁度大人の足のサイズ
だったと記憶していますが、面白いので
写真を撮りました。指も5本ありますね。
右足の様に見えますが、指は左足の様にも
見えます。
ハエがまとわりつく大岳山山頂1265.5m
視界はありますが、霞んでいて遠くまでは
見えません。残念でした。
山頂には先行者が2名程。
その後御岳方面から続々と集結。
あっという間に満員状態です。
おばさま方の声で賑やかになりすぎたので辟易してしまい、御岳方面へ退散・・・。
視界はありますが、霞んでいて遠くまでは
見えません。残念でした。
山頂には先行者が2名程。
その後御岳方面から続々と集結。
あっという間に満員状態です。
おばさま方の声で賑やかになりすぎたので辟易してしまい、御岳方面へ退散・・・。
尾根から降りて暫くすると、沢筋があります。
暫くは水も枯れた状態が続いていましたが、
最初に沢に水が出てきた場所で、この位置での
水はキンキンに冷えていました。
が。。。飲めるかどうかは不明です。
暫くは水も枯れた状態が続いていましたが、
最初に沢に水が出てきた場所で、この位置での
水はキンキンに冷えていました。
が。。。飲めるかどうかは不明です。
途中天狗岩(蜂の巣アリ)を通り、
急階段を下ると七代の滝です。
広い岩の上で休憩が取れます。
ただしここから御岳方面へ行くには
急斜面を登る事になりますので(T_T)
覚悟は必要です。対体力効果が少ない場所。
今後行く事は無いでしょうねぇ^m^。
急階段を下ると七代の滝です。
広い岩の上で休憩が取れます。
ただしここから御岳方面へ行くには
急斜面を登る事になりますので(T_T)
覚悟は必要です。対体力効果が少ない場所。
今後行く事は無いでしょうねぇ^m^。
撮影機器:
感想
今夏一番の猛暑だったらしい東京…。
いかに奥多摩といえど、とても暑かったです。
登り始めて1時間で、既に汗だく状態でした。
2人で相当量の水を持っていたにも関わらず、行程後半では
「ちょっと足りないんじゃ…?」と心配しなくてはなりませんでした。
今度はもう少し多めに持っていこう。。
暑いばかりではなく、夏バテ気味の体に鞭打つかのように、
愛宕山方面への階段(なんと187段もありました!)を始め、
見上げると若干ゲンナリするような勾配の箇所が度々ありました。
そんな「暑いわ、キツイわ」を乗り越え、沢で触った水の
冷たさと言ったら、もう言葉に出来ないくらい格別でした!
出来る事なら飲みたかったぁ!!
今回は大岳山の山頂でも霞がかかっていたり、藪が深かったりと、
眺望的には少し残念ではありましたが、身近な所での楽しみが多かった行程でした。
(狛犬?だ、鎖場だ、足型の岩だ、カエルだ!と写真撮り過ぎた。。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Orangena
IppoIppo
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する