ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7447658
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

難路…!諏訪山&三笠山

2024年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.8km
登り
1,168m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:44
合計
6:25
距離 10.8km 登り 1,168m 下り 1,166m
8:03
111
9:54
68
11:02
11:12
24
11:36
11:38
24
12:02
12:33
49
13:22
13:23
65
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜平登山口の駐車場を利用
(20台以上停められそうな広い駐車スペースがあるが、利用者はほとんどなくガラガラでした)
コース状況/
危険箇所等
・登山者は少なく、全体的に登山道は荒れ気味。
・浜平登山口からしばらくは渡渉を何度も繰り返しながら湯ノ沢に沿って歩く(渡渉箇所では橋はあったり無かったり)。沢沿いの区間の登山道はほとんど未整備状態に近く、道も分かりにくい。沢を高巻く箇所は非常に滑りやすく、滑落にも注意必要。
・楢原コースと合流後は尾根歩き。沢沿いと比べると歩きやすくなるが、登山道は落ち葉に埋もれていて踏み跡が分かりにくい場所があった。
・小屋跡を過ぎると三笠山に向かって岩場の急登。ハシゴやロープが設置されており、岩場の難易度は高くない。
・三笠山の南側を下る時にも岩場がある。諏訪山への登り返しは特に危険箇所無し。
浜平登山口
三連休なのに自分のクルマだけ😇
2024年11月03日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 7:57
浜平登山口
三連休なのに自分のクルマだけ😇
駐車場と登山道を繋ぐ木道はボロボロ
出発する前から不安になります😇
2024年11月03日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:01
駐車場と登山道を繋ぐ木道はボロボロ
出発する前から不安になります😇
駐車場からいったん下って沢を渡る
2024年11月03日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:03
駐車場からいったん下って沢を渡る
諏訪山まで5,253m
2024年11月03日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:09
諏訪山まで5,253m
沢に沿って歩きます
2024年11月03日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:11
沢に沿って歩きます
踏み跡が分かりにくい場所も多く、渡渉を繰り返しながら歩きやすい場所を辿って進みます
2024年11月03日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:16
踏み跡が分かりにくい場所も多く、渡渉を繰り返しながら歩きやすい場所を辿って進みます
たまには橋もが架かっています
2024年11月03日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:18
たまには橋もが架かっています
うーん…、どごが登山道なのか全く分からん(´・ω・`)
2024年11月03日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:27
うーん…、どごが登山道なのか全く分からん(´・ω・`)
沢登りみたいになってきた😇
2024年11月03日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:33
沢登りみたいになってきた😇
小さな滝が連続
ここは流石に高巻の木道が設置されていました
2024年11月03日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:34
小さな滝が連続
ここは流石に高巻の木道が設置されていました
綺麗な流れです
2024年11月03日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:35
綺麗な流れです
2024年11月03日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:36
かなり沢が細くなってきました
2024年11月03日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 8:42
かなり沢が細くなってきました
沢の源頭を越えて段々と急登に
勾配はキツくなるけど源頭を過ぎると登山道の状態は少し良好になります
2024年11月03日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 9:13
沢の源頭を越えて段々と急登に
勾配はキツくなるけど源頭を過ぎると登山道の状態は少し良好になります
肉球のようなキノコ🐾🐾🤣
2024年11月03日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 9:35
肉球のようなキノコ🐾🐾🤣
尾根に出ました
2024年11月03日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 9:46
尾根に出ました
湯ノ沢の頭を通過
2024年11月03日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 9:54
湯ノ沢の頭を通過
落ち葉で踏み後が消えているけどとりあえず尾根に沿って歩けばOK
2024年11月03日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:09
落ち葉で踏み後が消えているけどとりあえず尾根に沿って歩けばOK
1365m峰の巻道付近は足場が悪く、落ち葉が積もって路肩が見えにくいので慎重に進みます
2024年11月03日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:25
1365m峰の巻道付近は足場が悪く、落ち葉が積もって路肩が見えにくいので慎重に進みます
山と高原地図に書かれている「小屋跡」
微かに整地された形跡が感じられます
2024年11月03日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:33
山と高原地図に書かれている「小屋跡」
微かに整地された形跡が感じられます
「小屋跡」を通過すると三笠山直下の急登が始まります
2024年11月03日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:40
「小屋跡」を通過すると三笠山直下の急登が始まります
標高1400mくらいまで登って紅葉はやっと色づき始め
2024年11月03日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:47
標高1400mくらいまで登って紅葉はやっと色づき始め
2024年11月03日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:47
ずっと樹林帯の中だったけど初めて展望が開けました🤗
2024年11月03日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:48
ずっと樹林帯の中だったけど初めて展望が開けました🤗
長いハシゴに…
2024年11月03日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:51
長いハシゴに…
ロープ付きの岩場
2024年11月03日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:52
ロープ付きの岩場
岩場の上に出ると再び展望
西上州の山なみを見渡せます
2024年11月03日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:54
岩場の上に出ると再び展望
西上州の山なみを見渡せます
目の前に見えてきたピークがどうやら三笠山らしい
2024年11月03日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:56
目の前に見えてきたピークがどうやら三笠山らしい
西側の展望もチラリ
2024年11月03日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 10:57
西側の展望もチラリ
この縞模様はチャートかな
2024年11月03日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:03
この縞模様はチャートかな
それにしても山深い…
2024年11月03日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:07
それにしても山深い…
午前11時過ぎ、三笠山に登頂しました
山頂の祠は三笠山刀利天皇嗣
2024年11月03日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:08
午前11時過ぎ、三笠山に登頂しました
山頂の祠は三笠山刀利天皇嗣
山頂周辺も紅葉は色づき始めという感じ
西上州で11月上旬の標高1,500mというととっくに紅葉が最盛期を迎えている頃なんだけど、やっぱり今年は相当遅れているみたい
2024年11月03日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:09
山頂周辺も紅葉は色づき始めという感じ
西上州で11月上旬の標高1,500mというととっくに紅葉が最盛期を迎えている頃なんだけど、やっぱり今年は相当遅れているみたい
続いて諏訪山へ向かいます
三笠山の南側もかなり険しい岩場でした
2024年11月03日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:15
続いて諏訪山へ向かいます
三笠山の南側もかなり険しい岩場でした
諏訪山山頂の少し手前には小さな石の祠
2024年11月03日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:35
諏訪山山頂の少し手前には小さな石の祠
三笠山から20分で諏訪山に登頂
360度の大樹林帯!展望はゼロです😇
2024年11月03日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:36
三笠山から20分で諏訪山に登頂
360度の大樹林帯!展望はゼロです😇
落ち葉を踏みしめながら三笠山へUターン
2024年11月03日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 11:41
落ち葉を踏みしめながら三笠山へUターン
三笠山に戻ってきました
2024年11月03日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:02
三笠山に戻ってきました
お昼休みをとるならやっぱり諏訪山よりも三笠山ですね…😇
2024年11月03日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:01
お昼休みをとるならやっぱり諏訪山よりも三笠山ですね…😇
遠くは浅間山や妙義山まで見えています
2024年11月03日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:28
遠くは浅間山や妙義山まで見えています
西側に広がる長野県境の山々
よく見ると奥に八ヶ岳の頭が見えています
2024年11月03日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:28
西側に広がる長野県境の山々
よく見ると奥に八ヶ岳の頭が見えています
いかにも西上州らしい岩山
少し遠くに見える双耳峰は鹿岳
2024年11月03日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:37
いかにも西上州らしい岩山
少し遠くに見える双耳峰は鹿岳
色づき始めの紅葉を眺めながら三笠山を下ります
2024年11月03日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:42
色づき始めの紅葉を眺めながら三笠山を下ります
2024年11月03日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 12:43
湯ノ沢の頭まで戻ってきました
2024年11月03日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 13:23
湯ノ沢の頭まで戻ってきました
帰りも渡渉を繰り返しながら沢沿いを下ります
ここの丸太橋は水没していて何の役にも立っていません(´;ω;`)
2024年11月03日 13:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 13:58
帰りも渡渉を繰り返しながら沢沿いを下ります
ここの丸太橋は水没していて何の役にも立っていません(´;ω;`)
ほとんど手入れされていない登山道
2024年11月03日 14:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 14:06
ほとんど手入れされていない登山道
高巻きの道も落ち葉に埋もれ…
2024年11月03日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 14:07
高巻きの道も落ち葉に埋もれ…
落ち葉に足を滑らせたら一巻の終わりです😧
2024年11月03日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 14:17
落ち葉に足を滑らせたら一巻の終わりです😧
罠のようなロープが登山道を塞いでいるしもはや何が何だか…
午後2時半、とりあえず無事に下山しました😇
2024年11月03日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/3 14:21
罠のようなロープが登山道を塞いでいるしもはや何が何だか…
午後2時半、とりあえず無事に下山しました😇
撮影機器:

感想

西上州の奥深く、「マイナー三百名山」と言われることも多い諏訪山に行ってきました。
三百名山としてはマイナーな山という話はどうやら本当だったようで、紅葉シーズンの三連休にもかかわらず浜平登山口の駐車場に先客はおらず、途中でスライドした登山者もせいぜい5〜6人くらい。とても静かな山でした。

そして人の少なさと静けさ以上に、登山道の状態にはびっくりしました。
特に浜平登山口から湯ノ沢の頭に出るまでの沢沿い区間。一応、山と高原地図では一般ルートということになっているけど道は不明瞭、飛び石できない渡渉が多数、そして滑落しそうな高巻き…。まるで破線ルートのような荒れ具合には面喰らってしまいます。
こういう道も覚悟を持って臨めば楽しいのだけど、今回は完全に油断してトレランシューズで入山してしまったので渡渉で靴は完全浸水。想像を大きく超える悪路に気持ちが追いつきませんでした(´;ω;`)

湯ノ沢の頭から先の尾根道は危険度こそ下がるものの、踏み跡は落ち葉に埋もれて引き続きマイナー登山道の雰囲気満点。そして三笠山の昇り降りは険しい岩場では体力の消耗戦…。
こうして苦労の末に辿り着いた諏訪山の山頂はさぞかしや絶景…などということは全く無くて、360度深い樹林に囲まれ展望はゼロ!無慈悲!😂

ちなみに、諏訪山のちょい手前に聳える三笠山では切り立った岩の上から素晴らしい展望を眺めることができました。修行系三百名山の諏訪山にもちゃんと慈悲は存在しています😇

三笠山から眺めた感じでは、紅葉は標高1,500mで色付き始めくらい。例年なら11月上旬の西上州は紅葉の最盛期を迎えていることも多いのですが、西上州の紅葉も他のエリアと同じく今年は2週間遅れと言った感じでしょうか。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら