ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376267
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

神流川 大神楽沢左俣

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
11.3km
登り
1,296m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:06
合計
6:26
距離 11.3km 登り 1,296m 下り 1,297m
8:08
285
12:53
12:57
45
13:42
50
14:32
14:34
0
14:34
ゴール地点
天候 曇り ごくたま〜に晴れ 稜線は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的にヌメり多く、ラバーソールのメリットはほぼ無し
ブヨいる。駐車場もいた。
y)諏訪山登山口には大きな駐車場があります
2025年07月05日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:03
y)諏訪山登山口には大きな駐車場があります
y)出発!
2025年07月05日 08:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:07
y)出発!
y)駐車場の真下が入渓点です
s) アプローチゼロいいすね
2025年07月05日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:09
y)駐車場の真下が入渓点です
s) アプローチゼロいいすね
2025年07月05日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 8:11
y)入渓点のすぐ先に堰堤
右から越える
堰堤はこれだけでした
2025年07月05日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:15
y)入渓点のすぐ先に堰堤
右から越える
堰堤はこれだけでした
y)堰堤を越えると小滝やナメ滝が数多く出てきます
2025年07月05日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 8:22
y)堰堤を越えると小滝やナメ滝が数多く出てきます
s) なんだか水多い?
y)うーん、そうかも
2025年07月05日 08:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/5 8:22
s) なんだか水多い?
y)うーん、そうかも
y)この沢は側壁から落ちてきた巨岩が多々あります
2025年07月05日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:30
y)この沢は側壁から落ちてきた巨岩が多々あります
y)ナメ滝を快適に越えていく
2025年07月05日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 8:37
y)ナメ滝を快適に越えていく
s) 昨晩の雷雨影響でしょうか
y)空梅雨でも雷雨は多そうですよね
2025年07月05日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 8:37
s) 昨晩の雷雨影響でしょうか
y)空梅雨でも雷雨は多そうですよね
s) シャラシャラ〜
2025年07月05日 08:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 8:45
s) シャラシャラ〜
2025年07月05日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:46
y)前半はこういう快適なところが多いです
2025年07月05日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/5 8:46
y)前半はこういう快適なところが多いです
y)770m二俣
前回は右俣だったけど、今回は左俣へ
右俣は大ゴルジュが印象的だったけど、左はどうかな?
2025年07月05日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:49
y)770m二俣
前回は右俣だったけど、今回は左俣へ
右俣は大ゴルジュが印象的だったけど、左はどうかな?
y)二俣前後は平凡になるけど
2025年07月05日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 8:58
y)二俣前後は平凡になるけど
y)すぐに小滝が出て来る
s) 楽しいすね
2025年07月05日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:05
y)すぐに小滝が出て来る
s) 楽しいすね
y)ナメもちょいちょい出て来る
2025年07月05日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:09
y)ナメもちょいちょい出て来る
y)どれも快適に越えて行けるものばかり
2025年07月05日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:14
y)どれも快適に越えて行けるものばかり
s) 小滝多数
y)楽しい♪
2025年07月05日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 9:14
s) 小滝多数
y)楽しい♪
y)お! ちょっと大き目
s) 水量で迫力ある
2025年07月05日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:17
y)お! ちょっと大き目
s) 水量で迫力ある
y)寒さが苦手なstkさん
どちらを選ぶかというと・・
2025年07月05日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/5 9:18
y)寒さが苦手なstkさん
どちらを選ぶかというと・・
y)水流沿いのシャワークライミングではなく、ヌメっている一枚岩を迷わず選択
s) 水流は足剝がされそうで断念
2025年07月05日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 9:20
y)水流沿いのシャワークライミングではなく、ヌメっている一枚岩を迷わず選択
s) 水流は足剝がされそうで断念
y)バランス良く越えていく
s) スリングでタワシ代わりにゴシゴシ必須!
2025年07月05日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/5 9:20
y)バランス良く越えていく
s) スリングでタワシ代わりにゴシゴシ必須!
s) 水流攻めるヨシさん
y)ヌメっている箇所は怖くて行けません
水流中の方がスタンスがあって安全
2025年07月05日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/5 9:21
s) 水流攻めるヨシさん
y)ヌメっている箇所は怖くて行けません
水流中の方がスタンスがあって安全
y)ゴルジュ地形多し
2025年07月05日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:26
y)ゴルジュ地形多し
y)トイ状の奥に滝
2025年07月05日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:27
y)トイ状の奥に滝
y)ヘツって
2025年07月05日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 9:28
y)ヘツって
y)滝に取り付いて越える
確かに水量多そう
s) アンダーガバあり
2025年07月05日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/5 9:29
y)滝に取り付いて越える
確かに水量多そう
s) アンダーガバあり
s) 激流を平然と歩くヨシさん
y)白濁していますが、勢いはあまり強くないです
2025年07月05日 09:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/5 9:29
s) 激流を平然と歩くヨシさん
y)白濁していますが、勢いはあまり強くないです
y)ゴルジュと滝、続く
2025年07月05日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:32
y)ゴルジュと滝、続く
y)楽しく越えていけます
ここまでロープ使用無し
2025年07月05日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:34
y)楽しく越えていけます
ここまでロープ使用無し
s) 曇ってるがそれほど寒くはない
2025年07月05日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 9:34
s) 曇ってるがそれほど寒くはない
y)こんな感じが続く
2025年07月05日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 9:35
y)こんな感じが続く
y)いかにも滑りそうだけど、バランスが良いのでスイスイ進んで行く
s) スリップ寸前でしたよ!w
2025年07月05日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 9:37
y)いかにも滑りそうだけど、バランスが良いのでスイスイ進んで行く
s) スリップ寸前でしたよ!w
s) シャワークライム!体幹強くない人ムリ!
y)バランスが良くないので正面突破(笑)
2025年07月05日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/5 9:37
s) シャワークライム!体幹強くない人ムリ!
y)バランスが良くないので正面突破(笑)
s) 連瀑
2025年07月05日 09:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 9:46
s) 連瀑
y)まだまだ続く
2025年07月05日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 9:49
y)まだまだ続く
y)簡単に突破できるけど、なかなかすごい景観
2025年07月05日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/5 9:57
y)簡単に突破できるけど、なかなかすごい景観
y)直瀑
これは小さく巻いたかな
2025年07月05日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 10:07
y)直瀑
これは小さく巻いたかな
y)正面には連瀑の枝沢
凄い切れ込みとなっている
2025年07月05日 10:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 10:12
y)正面には連瀑の枝沢
凄い切れ込みとなっている
y)本流は直角に左に曲がるけど、すごくえぐれている
2025年07月05日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 10:13
y)本流は直角に左に曲がるけど、すごくえぐれている
y)こんな感じ
2025年07月05日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 10:14
y)こんな感じ
s) 6m快適登攀
2025年07月05日 10:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 10:17
s) 6m快適登攀
y)このあとはしばらくゴーロが続く
2025年07月05日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 10:35
y)このあとはしばらくゴーロが続く
y)ゴーロに飽きてきた頃に再び滝が連瀑として出て来る
2025年07月05日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 10:48
y)ゴーロに飽きてきた頃に再び滝が連瀑として出て来る
s) 連瀑1段目上のカマ深すぎ
2025年07月05日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/5 10:49
s) 連瀑1段目上のカマ深すぎ
s) 巻いた滝は2つ。これは1つ目の4mハング滝
y)連瀑の2段目
かなりえぐれている
2025年07月05日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/5 10:50
s) 巻いた滝は2つ。これは1つ目の4mハング滝
y)連瀑の2段目
かなりえぐれている
y)正面から見るとこんな感じ
2025年07月05日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 10:50
y)正面から見るとこんな感じ
y)左から見るとこんな感じ
s) カマの底が暗すぎて見えず恐怖を感じる
2025年07月05日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 10:52
y)左から見るとこんな感じ
s) カマの底が暗すぎて見えず恐怖を感じる
s) 大滝見えてきた!
y)ついに来た!
2025年07月05日 10:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 10:59
s) 大滝見えてきた!
y)ついに来た!
y)すげ〜 立派 登れません
人類には無理滝です(笑)
s) まさにゴルジュの滝って感じでしばし見とれた
2025年07月05日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/5 11:02
y)すげ〜 立派 登れません
人類には無理滝です(笑)
s) まさにゴルジュの滝って感じでしばし見とれた
s) 記念撮影〜
2025年07月05日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
7/5 11:06
s) 記念撮影〜
y)右岸から巻きます
大きく巻いて滝上の岩峰を目指すと良い
2025年07月05日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 11:09
y)右岸から巻きます
大きく巻いて滝上の岩峰を目指すと良い
y)滝上の岩峰から懸垂で沢床に下りる
2025年07月05日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 11:27
y)滝上の岩峰から懸垂で沢床に下りる
s) 右岸を大高巻き。懸垂で降りる
2025年07月05日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/5 11:28
s) 右岸を大高巻き。懸垂で降りる
y)大滝上の岩峰を振り返る
岩壁を断ち切って、その隙間から流れ落ちているという感じ
まるで「門」の様・・
右の岩峰のルンぜ状から下りました
2025年07月05日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 11:37
y)大滝上の岩峰を振り返る
岩壁を断ち切って、その隙間から流れ落ちているという感じ
まるで「門」の様・・
右の岩峰のルンぜ状から下りました
s) ちょい渋のトイ状6mくらいかな
y)下部はスタンス豊富なのですが
2025年07月05日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/5 11:38
s) ちょい渋のトイ状6mくらいかな
y)下部はスタンス豊富なのですが
y)上部はツルツルなので倒木を利用して登ります
s) 突破し甲斐ありましたぁ
2025年07月05日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 11:41
y)上部はツルツルなので倒木を利用して登ります
s) 突破し甲斐ありましたぁ
y)小滝続く
2025年07月05日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 11:45
y)小滝続く
s) 日が差して怖さ薄れるが深いゴルジュ続く
2025年07月05日 11:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/5 11:48
s) 日が差して怖さ薄れるが深いゴルジュ続く
s) スゴい地形
y)1100mから1300mくらいまでゴルジュが続きます
右俣の大ゴルジュを思い出します
2025年07月05日 11:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/5 11:49
s) スゴい地形
y)1100mから1300mくらいまでゴルジュが続きます
右俣の大ゴルジュを思い出します
s) 暗いです
y)ゴルジュが深いので暗い
2025年07月05日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/5 11:51
s) 暗いです
y)ゴルジュが深いので暗い
y)CS滝
右から登ったかな
2025年07月05日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 11:53
y)CS滝
右から登ったかな
s) 右俣とゴルジュの規模は変わらない
y)右俣よりは簡単に突破できるけど、その見た目はどちらもすごい
一見の価値ありです
2025年07月05日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 11:56
s) 右俣とゴルジュの規模は変わらない
y)右俣よりは簡単に突破できるけど、その見た目はどちらもすごい
一見の価値ありです
y)やがてゴルジュを抜けると源頭の雰囲気となります
2025年07月05日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/5 12:19
y)やがてゴルジュを抜けると源頭の雰囲気となります
y)ヤブ漕ぎ無しで登山道に到着
2025年07月05日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/5 12:43
y)ヤブ漕ぎ無しで登山道に到着
s) 本日唯一のピーク 三笠山
2025年07月05日 12:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/5 12:52
s) 本日唯一のピーク 三笠山

装備

共同装備
30m 20m

感想

西上州らしい岩の景観と奥秩父らしい苔蒸した森の両方の特徴を持つ秀渓。
右俣は突破が大変な大ゴルジュの印象で、左俣は景観は右俣と同じでも快適に越えていける滝が連続するので楽しいという印象。
この沢のゴルジュは(見た目が)なかなかすごい。お勧めです。

3年前に遡行した右俣に続き再訪。なんだかナメ滝もジャバジャバで増水気味。前夜の雷雨影響であろう。強い水流をに足を置くのは慣れてないと大変かも。小滝は跳ね上がる飛沫でなかなか迫力ある。ときおり腰ほどのカマもあり夏らしく浸かって楽しく進む。中盤ややゴーロが長いが、苔むした雰囲気は悪くない。しばらく進むと段々と滝も出てくるようになる。左俣はそれほど困難な滝がないので景観を楽しみながら遡行出来た。大滝は圧巻の流れ。左から巻いたが小さく巻くのは危なそう。上部に大きな岩部分もあるので、それをまとめて左のシャクナゲ生えてるあたりから巻くと懸垂ポイントになる。その後も楽しい滝続き最終盤のゴルジュは圧巻。規模は右俣に劣らないレベルでかなりすごい。
詰めもそれほどキツくなく、あっという間に稜線に出て遡行終了。尾根歩きも最初は危険個所あるので注意。
ほどよい疲れで下山。よい土曜日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

スリットゴルジュって全体を言うの?右俣はもっと難しいんだ。
懸垂ロープ20m可?sawaでも行けますかねぇ。
今では未知の沢は無くて、既知の沢だよね。
見るだけでも楽し(*Θ_Θ*)/
2025/7/6 20:54
sawadonさん
スリットゴルジュは「橋倉川本谷」だと思います。まあ、大神楽沢も負けていないような大ゴルジュを形成してますが。
左俣はゴルジュの突破が容易なのですが、右俣は厄介です。1グレード上がると思います。
懸垂を2回に分ければ、ロープは20mで大丈夫です。沢のグレード自体は高くないのですが、行程が長いので大変だと思います。
橋倉川本谷はお手軽なので、今度行きましょう♪
2025/7/6 21:25
いいねいいね
1
橋倉川はsawadonさん未訪問ぽいので、一緒に行けたらと温存しました!
大神楽沢は昔のガイド本に左俣あり、ヒロタさんが左俣遡行、右俣下降なんてやってましたね。最近ポツポツレコ出てます。
体冷えるとダメージ残るようで、今日は体ダルダルですw
2025/7/6 21:52
いいねいいね
1
sawadonさん
橋倉川本谷はゴーロなどをパスして楽しいところだけにすると半日行程です。
是非、行きましょう。
2025/7/6 22:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら