思ったより控えめだった南沢と北沢の分岐暗闇で危うく通り過ぎてしまうところでした
0
10/18 5:18
思ったより控えめだった南沢と北沢の分岐暗闇で危うく通り過ぎてしまうところでした
樹林帯を抜けて間もなく、阿弥陀岳が見え、気分も盛り上がってきました
0
10/18 6:46
樹林帯を抜けて間もなく、阿弥陀岳が見え、気分も盛り上がってきました
予定通り7:00行者小屋到着、ここを拠点にしていた人たちは、ほぼ全員すでに出発していて静まりかえっていました
0
10/18 7:11
予定通り7:00行者小屋到着、ここを拠点にしていた人たちは、ほぼ全員すでに出発していて静まりかえっていました
ここから仰ぎ見る赤岳山頂はは意外と近く感じます
0
10/18 7:11
ここから仰ぎ見る赤岳山頂はは意外と近く感じます
横岳への稜線は見るからに難所です
0
10/18 7:11
横岳への稜線は見るからに難所です
対照的に硫黄岳はおおらかな感じです
0
10/18 7:34
対照的に硫黄岳はおおらかな感じです
阿弥陀と中岳の鞍部手前で赤岳越しに陽が差し始めました
0
10/18 7:45
阿弥陀と中岳の鞍部手前で赤岳越しに陽が差し始めました
阿弥陀と中岳の鞍部にザックをデポして阿弥陀山頂到着。8月のガスの中で登らずに、今日晴天の中での初登頂にしてよかったです。
0
10/18 8:22
阿弥陀と中岳の鞍部にザックをデポして阿弥陀山頂到着。8月のガスの中で登らずに、今日晴天の中での初登頂にしてよかったです。
権現岳と富士山
0
10/18 8:23
権現岳と富士山
北岳はここから見るとうっすら雪化粧程度、澄みわたった天気のおかげで北岳の肩越しに塩見岳もしっかり見えます
0
10/18 8:23
北岳はここから見るとうっすら雪化粧程度、澄みわたった天気のおかげで北岳の肩越しに塩見岳もしっかり見えます
乗鞍〜御嶽〜中央アルプスもこんなに良く見えました
0
10/18 8:24
乗鞍〜御嶽〜中央アルプスもこんなに良く見えました
北アルプスも今日はさぞ賑わっていることでしょう
0
10/18 8:24
北アルプスも今日はさぞ賑わっていることでしょう
天狗と蓼科山、手前に地味ながら峰ノ松目
0
10/18 8:25
天狗と蓼科山、手前に地味ながら峰ノ松目
槍ヶ岳から五竜。こんなにきれいに見渡せるとは思ってもいませんでした
0
10/18 8:25
槍ヶ岳から五竜。こんなにきれいに見渡せるとは思ってもいませんでした
12時までに地蔵ノ頭へ到着できれば、横岳〜硫黄岳まで足を延ばす今回のスケジュールです
0
10/18 8:25
12時までに地蔵ノ頭へ到着できれば、横岳〜硫黄岳まで足を延ばす今回のスケジュールです
8月にギボシから眺めて気になっていた地表。砂地かザレ場?
0
10/18 8:34
8月にギボシから眺めて気になっていた地表。砂地かザレ場?
山頂もにぎわってきました
0
10/18 8:35
山頂もにぎわってきました
キレット小屋から権現岳まで結構大変だったのですが、ここから見るとそんなに距離がない感じに見えます
0
10/18 8:35
キレット小屋から権現岳まで結構大変だったのですが、ここから見るとそんなに距離がない感じに見えます
阿弥陀下山の途中で赤岳方面
0
10/18 8:39
阿弥陀下山の途中で赤岳方面
文三郎ルートと合流した先からかなり険しそうです
0
10/18 8:46
文三郎ルートと合流した先からかなり険しそうです
横岳西面に陽が差し始め、一層荒々しさが引き立ちます
0
10/18 9:14
横岳西面に陽が差し始め、一層荒々しさが引き立ちます
中岳から撮った阿弥陀岳山頂アプローチ
0
10/18 9:14
中岳から撮った阿弥陀岳山頂アプローチ
つづら折りの道を何度も立ち止まっては休み、ようやく文三郎合流点到着。
0
10/18 9:43
つづら折りの道を何度も立ち止まっては休み、ようやく文三郎合流点到着。
写真を撮りつつ小休止。蓼科山も雪が積もる前に行っておきたい。
0
10/18 10:10
写真を撮りつつ小休止。蓼科山も雪が積もる前に行っておきたい。
天狗の東峰にも大勢人が見えます
0
10/18 10:10
天狗の東峰にも大勢人が見えます
こうしてみると硫黄の西側も激しく切れ落ちていますね
0
10/18 10:10
こうしてみると硫黄の西側も激しく切れ落ちていますね
横岳って、もっと存在感のある名前にしてあげたい位、存在感を感じます
0
10/18 10:11
横岳って、もっと存在感のある名前にしてあげたい位、存在感を感じます
阿弥陀山頂。今いるところは同じ位の高さのようです
0
10/18 10:11
阿弥陀山頂。今いるところは同じ位の高さのようです
権現〜ギボシと編笠山
0
10/18 10:11
権現〜ギボシと編笠山
御嶽のこれは噴煙のようです
0
10/18 10:12
御嶽のこれは噴煙のようです
穂高〜槍方面も雲が出始めました。今日一日見えるかな
0
10/18 10:12
穂高〜槍方面も雲が出始めました。今日一日見えるかな
さっき、赤岳を見上げた行者小屋。高度感あります
0
10/18 10:12
さっき、赤岳を見上げた行者小屋。高度感あります
突然赤岳山頂。南峰は大賑わいだったので北峰で休憩。ほかの人のヤマレコに載っていたクロネコがすぐ寄ってきました。
0
10/18 10:17
突然赤岳山頂。南峰は大賑わいだったので北峰で休憩。ほかの人のヤマレコに載っていたクロネコがすぐ寄ってきました。
赤岳からの阿弥陀岳。早くもまた登りたい山候補となりました。
0
10/18 10:30
赤岳からの阿弥陀岳。早くもまた登りたい山候補となりました。
浅間山のアップ。南アルプスから眺めるときははなかなかすっきり姿を現さないけど、今日はよく見えて満足。活火山なのでしばらくは登らないかな
0
10/18 10:31
浅間山のアップ。南アルプスから眺めるときははなかなかすっきり姿を現さないけど、今日はよく見えて満足。活火山なのでしばらくは登らないかな
中岳とその先のコル
0
10/18 10:37
中岳とその先のコル
この時点で11時前だったので、硫黄岳までの縦走確定!8月に硫黄岳へ忘れてきたタオル、残っているかなぁ…
0
10/18 10:47
この時点で11時前だったので、硫黄岳までの縦走確定!8月に硫黄岳へ忘れてきたタオル、残っているかなぁ…
野辺山方面の山すそは、紅葉のじゅうたんが見事でした
0
10/18 10:48
野辺山方面の山すそは、紅葉のじゅうたんが見事でした
赤岳展望荘から望遠で撮ったショット。こうしてみると簡単そうに見えるアプローチですが、横岳や硫黄から眺めるとそれは急峻です。
0
10/18 11:05
赤岳展望荘から望遠で撮ったショット。こうしてみると簡単そうに見えるアプローチですが、横岳や硫黄から眺めるとそれは急峻です。
金峰山は真正面に見えます
0
10/18 11:06
金峰山は真正面に見えます
行者小屋から阿弥陀岳山頂まで、標高差500m!霜柱やら岩場やらで結構楽しく登れました。
0
10/18 11:07
行者小屋から阿弥陀岳山頂まで、標高差500m!霜柱やら岩場やらで結構楽しく登れました。
8月と同じアングルで撮ったヤマパン。その先に富士山が見えていたとは想像すらしませんでした。
0
10/18 11:09
8月と同じアングルで撮ったヤマパン。その先に富士山が見えていたとは想像すらしませんでした。
今回もお地蔵様と記念撮影。先週以前の他の人のヤマレコ山行記録では、エビのしっぽがびっしりでしたが、今日は穏やかな天気でお地蔵さんの表情もも心なしか穏やか
1
10/18 11:13
今回もお地蔵様と記念撮影。先週以前の他の人のヤマレコ山行記録では、エビのしっぽがびっしりでしたが、今日は穏やかな天気でお地蔵さんの表情もも心なしか穏やか
さっき展望荘から見たアプローチとは想像できない急峻さです。
0
10/18 11:53
さっき展望荘から見たアプローチとは想像できない急峻さです。
向かって右側の北沢にぽつぽつ見える黄色い木、黄色に染まったコメツガだと思います
0
10/18 11:54
向かって右側の北沢にぽつぽつ見える黄色い木、黄色に染まったコメツガだと思います
三叉峰手前から曇り始めました
0
10/18 12:01
三叉峰手前から曇り始めました
山行計画の時から、このショットを青空バックに撮りたい、と思っていたのですが…
0
10/18 12:09
山行計画の時から、このショットを青空バックに撮りたい、と思っていたのですが…
行者小屋で見た時の印象よりも歩きやすいところに道がつけられています
0
10/18 12:09
行者小屋で見た時の印象よりも歩きやすいところに道がつけられています
写真を撮っていて気づきましたが、富士山の稜線の角度は場所によって違うんですね。八面玲瓏とはいえ、これもまた自然の趣きです(カメラの傾きではありません…)
0
10/18 12:17
写真を撮っていて気づきましたが、富士山の稜線の角度は場所によって違うんですね。八面玲瓏とはいえ、これもまた自然の趣きです(カメラの傾きではありません…)
大同心に直登する人がいるとは思ってもいませんでした。赤岳鉱泉へ行く途中に、ここへ向かう分岐が確かにありました
0
10/18 12:20
大同心に直登する人がいるとは思ってもいませんでした。赤岳鉱泉へ行く途中に、ここへ向かう分岐が確かにありました
2人でアタックしていましたが、素人には近寄れない場所です。声援を送っている人もいました。
0
10/18 12:20
2人でアタックしていましたが、素人には近寄れない場所です。声援を送っている人もいました。
どんな打ち合わせをしているのでしょうか?それとも雑談?
0
10/18 12:34
どんな打ち合わせをしているのでしょうか?それとも雑談?
どれくらいの時間で登ってきたのか?まったく怖くないのか?大同心特有の難しさや魅力は?など、聞いてみたいです。
0
10/18 12:48
どれくらいの時間で登ってきたのか?まったく怖くないのか?大同心特有の難しさや魅力は?など、聞いてみたいです。
硫黄岳は目の前です
0
10/18 12:21
硫黄岳は目の前です
台座の頭と佐久穂町方面の街並み
0
10/18 12:21
台座の頭と佐久穂町方面の街並み
ありゃりゃ!?今日の天気図からは1日中青空の予定だったのに。
0
10/18 12:50
ありゃりゃ!?今日の天気図からは1日中青空の予定だったのに。
硫黄岳へのケルン脇から赤岩ノ頭。赤岳鉱泉への下山道は結構急な感じ
0
10/18 13:12
硫黄岳へのケルン脇から赤岩ノ頭。赤岳鉱泉への下山道は結構急な感じ
歩いているときはそれほど感じませんでしたが、やっぱり険しい稜線です
0
10/18 13:49
歩いているときはそれほど感じませんでしたが、やっぱり険しい稜線です
あっという間に赤岩ノ頭。ちなみに硫黄岳山頂に忘れ物のホットマンタオルはありませんでした…
0
10/18 13:50
あっという間に赤岩ノ頭。ちなみに硫黄岳山頂に忘れ物のホットマンタオルはありませんでした…
赤岳鉱泉から見上げた稜線。やっぱりスゴイ
0
10/18 14:59
赤岳鉱泉から見上げた稜線。やっぱりスゴイ
沢を流れる水は透明ですが、土は赤いです
0
10/18 15:15
沢を流れる水は透明ですが、土は赤いです
薄暗くてブレてしまいましたが透き通った水と色づいた葉がきれいでした
0
10/18 15:33
薄暗くてブレてしまいましたが透き通った水と色づいた葉がきれいでした
西日の中を歩く北沢コースは趣があってよかったです
0
10/18 15:49
西日の中を歩く北沢コースは趣があってよかったです
コメツガがきれいに染まっていました
0
10/18 16:03
コメツガがきれいに染まっていました
南沢コースと北沢コース分岐手前の紅葉。紅、白、黄色で華やかな色どりでした
0
10/18 16:14
南沢コースと北沢コース分岐手前の紅葉。紅、白、黄色で華やかな色どりでした
昼間なら絶対見落とさないけど、今朝も暗闇の中をヘッドライトだけで漫然と歩いていれば、北沢コースを行ってしまったと思います
0
10/18 16:15
昼間なら絶対見落とさないけど、今朝も暗闇の中をヘッドライトだけで漫然と歩いていれば、北沢コースを行ってしまったと思います
駐車場付近の紅葉はこの日が見頃でした。
0
10/18 16:20
駐車場付近の紅葉はこの日が見頃でした。
美濃戸山荘の駐車場から阿弥陀岳見えていたんですね。
0
10/18 16:22
美濃戸山荘の駐車場から阿弥陀岳見えていたんですね。
帰りに西側山麓から見えた阿弥陀岳。カッコイイ。赤岳は阿弥陀の後ろで見えませんでした。
0
10/18 16:59
帰りに西側山麓から見えた阿弥陀岳。カッコイイ。赤岳は阿弥陀の後ろで見えませんでした。
少し北の方角に行ったところで赤岳も見えてきました
0
10/18 17:06
少し北の方角に行ったところで赤岳も見えてきました
手前が峰ノ松目、奥が硫黄岳。西からは爆裂口の荒々しい山肌は見えません
0
10/18 17:06
手前が峰ノ松目、奥が硫黄岳。西からは爆裂口の荒々しい山肌は見えません
日帰りで行かれることが分かったので、天気を見ながらまた時々登ります。とても楽しい秋の山行でした
0
10/18 17:12
日帰りで行かれることが分かったので、天気を見ながらまた時々登ります。とても楽しい秋の山行でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する