ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 vol.2 阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳 コース定数:37

2015年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,598m
下り
1,600m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:55
合計
11:15
4:55
120
6:55
7:05
35
7:40
30
8:10
8:35
10
9:55
10:35
25
11:00
0
11:00
50
11:50
10
12:00
50
12:50
20
13:10
13:30
10
13:40
45
14:25
14:45
85
16:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 赤岳頂上山荘のランチメニューを昼食にする予定でしたが、この日は宿泊客が多くて
山荘の清掃が忙しく、ランチをやっていませんでした・・・
思ったより控えめだった南沢と北沢の分岐暗闇で危うく通り過ぎてしまうところでした
2015年10月18日 05:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 5:18
思ったより控えめだった南沢と北沢の分岐暗闇で危うく通り過ぎてしまうところでした
樹林帯を抜けて間もなく、阿弥陀岳が見え、気分も盛り上がってきました
2015年10月18日 06:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 6:46
樹林帯を抜けて間もなく、阿弥陀岳が見え、気分も盛り上がってきました
予定通り7:00行者小屋到着、ここを拠点にしていた人たちは、ほぼ全員すでに出発していて静まりかえっていました
2015年10月18日 07:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 7:11
予定通り7:00行者小屋到着、ここを拠点にしていた人たちは、ほぼ全員すでに出発していて静まりかえっていました
ここから仰ぎ見る赤岳山頂はは意外と近く感じます
2015年10月18日 07:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 7:11
ここから仰ぎ見る赤岳山頂はは意外と近く感じます
横岳への稜線は見るからに難所です
2015年10月18日 07:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 7:11
横岳への稜線は見るからに難所です
対照的に硫黄岳はおおらかな感じです
2015年10月18日 07:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 7:34
対照的に硫黄岳はおおらかな感じです
阿弥陀と中岳の鞍部手前で赤岳越しに陽が差し始めました
2015年10月18日 07:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 7:45
阿弥陀と中岳の鞍部手前で赤岳越しに陽が差し始めました
阿弥陀と中岳の鞍部にザックをデポして阿弥陀山頂到着。8月のガスの中で登らずに、今日晴天の中での初登頂にしてよかったです。
2015年10月18日 08:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:22
阿弥陀と中岳の鞍部にザックをデポして阿弥陀山頂到着。8月のガスの中で登らずに、今日晴天の中での初登頂にしてよかったです。
権現岳と富士山
2015年10月18日 08:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:23
権現岳と富士山
北岳はここから見るとうっすら雪化粧程度、澄みわたった天気のおかげで北岳の肩越しに塩見岳もしっかり見えます
2015年10月18日 08:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:23
北岳はここから見るとうっすら雪化粧程度、澄みわたった天気のおかげで北岳の肩越しに塩見岳もしっかり見えます
乗鞍〜御嶽〜中央アルプスもこんなに良く見えました
2015年10月18日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:24
乗鞍〜御嶽〜中央アルプスもこんなに良く見えました
北アルプスも今日はさぞ賑わっていることでしょう
2015年10月18日 08:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:24
北アルプスも今日はさぞ賑わっていることでしょう
天狗と蓼科山、手前に地味ながら峰ノ松目
2015年10月18日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:25
天狗と蓼科山、手前に地味ながら峰ノ松目
槍ヶ岳から五竜。こんなにきれいに見渡せるとは思ってもいませんでした
2015年10月18日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:25
槍ヶ岳から五竜。こんなにきれいに見渡せるとは思ってもいませんでした
12時までに地蔵ノ頭へ到着できれば、横岳〜硫黄岳まで足を延ばす今回のスケジュールです
2015年10月18日 08:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:25
12時までに地蔵ノ頭へ到着できれば、横岳〜硫黄岳まで足を延ばす今回のスケジュールです
8月にギボシから眺めて気になっていた地表。砂地かザレ場?
2015年10月18日 08:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:34
8月にギボシから眺めて気になっていた地表。砂地かザレ場?
山頂もにぎわってきました
2015年10月18日 08:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:35
山頂もにぎわってきました
キレット小屋から権現岳まで結構大変だったのですが、ここから見るとそんなに距離がない感じに見えます
2015年10月18日 08:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:35
キレット小屋から権現岳まで結構大変だったのですが、ここから見るとそんなに距離がない感じに見えます
阿弥陀下山の途中で赤岳方面
2015年10月18日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:39
阿弥陀下山の途中で赤岳方面
文三郎ルートと合流した先からかなり険しそうです
2015年10月18日 08:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 8:46
文三郎ルートと合流した先からかなり険しそうです
横岳西面に陽が差し始め、一層荒々しさが引き立ちます
2015年10月18日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 9:14
横岳西面に陽が差し始め、一層荒々しさが引き立ちます
中岳から撮った阿弥陀岳山頂アプローチ
2015年10月18日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 9:14
中岳から撮った阿弥陀岳山頂アプローチ
つづら折りの道を何度も立ち止まっては休み、ようやく文三郎合流点到着。
2015年10月18日 09:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 9:43
つづら折りの道を何度も立ち止まっては休み、ようやく文三郎合流点到着。
写真を撮りつつ小休止。蓼科山も雪が積もる前に行っておきたい。
2015年10月18日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:10
写真を撮りつつ小休止。蓼科山も雪が積もる前に行っておきたい。
天狗の東峰にも大勢人が見えます
2015年10月18日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:10
天狗の東峰にも大勢人が見えます
こうしてみると硫黄の西側も激しく切れ落ちていますね
2015年10月18日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:10
こうしてみると硫黄の西側も激しく切れ落ちていますね
横岳って、もっと存在感のある名前にしてあげたい位、存在感を感じます
2015年10月18日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:11
横岳って、もっと存在感のある名前にしてあげたい位、存在感を感じます
阿弥陀山頂。今いるところは同じ位の高さのようです
2015年10月18日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:11
阿弥陀山頂。今いるところは同じ位の高さのようです
権現〜ギボシと編笠山
2015年10月18日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:11
権現〜ギボシと編笠山
御嶽のこれは噴煙のようです
2015年10月18日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:12
御嶽のこれは噴煙のようです
穂高〜槍方面も雲が出始めました。今日一日見えるかな
2015年10月18日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:12
穂高〜槍方面も雲が出始めました。今日一日見えるかな
さっき、赤岳を見上げた行者小屋。高度感あります
2015年10月18日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:12
さっき、赤岳を見上げた行者小屋。高度感あります
突然赤岳山頂。南峰は大賑わいだったので北峰で休憩。ほかの人のヤマレコに載っていたクロネコがすぐ寄ってきました。
2015年10月18日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:17
突然赤岳山頂。南峰は大賑わいだったので北峰で休憩。ほかの人のヤマレコに載っていたクロネコがすぐ寄ってきました。
赤岳からの阿弥陀岳。早くもまた登りたい山候補となりました。
2015年10月18日 10:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:30
赤岳からの阿弥陀岳。早くもまた登りたい山候補となりました。
浅間山のアップ。南アルプスから眺めるときははなかなかすっきり姿を現さないけど、今日はよく見えて満足。活火山なのでしばらくは登らないかな
2015年10月18日 10:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:31
浅間山のアップ。南アルプスから眺めるときははなかなかすっきり姿を現さないけど、今日はよく見えて満足。活火山なのでしばらくは登らないかな
中岳とその先のコル
2015年10月18日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:37
中岳とその先のコル
この時点で11時前だったので、硫黄岳までの縦走確定!8月に硫黄岳へ忘れてきたタオル、残っているかなぁ…
2015年10月18日 10:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:47
この時点で11時前だったので、硫黄岳までの縦走確定!8月に硫黄岳へ忘れてきたタオル、残っているかなぁ…
野辺山方面の山すそは、紅葉のじゅうたんが見事でした
2015年10月18日 10:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 10:48
野辺山方面の山すそは、紅葉のじゅうたんが見事でした
赤岳展望荘から望遠で撮ったショット。こうしてみると簡単そうに見えるアプローチですが、横岳や硫黄から眺めるとそれは急峻です。
2015年10月18日 11:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:05
赤岳展望荘から望遠で撮ったショット。こうしてみると簡単そうに見えるアプローチですが、横岳や硫黄から眺めるとそれは急峻です。
金峰山は真正面に見えます
2015年10月18日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:06
金峰山は真正面に見えます
行者小屋から阿弥陀岳山頂まで、標高差500m!霜柱やら岩場やらで結構楽しく登れました。
2015年10月18日 11:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:07
行者小屋から阿弥陀岳山頂まで、標高差500m!霜柱やら岩場やらで結構楽しく登れました。
8月と同じアングルで撮ったヤマパン。その先に富士山が見えていたとは想像すらしませんでした。
2015年10月18日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:09
8月と同じアングルで撮ったヤマパン。その先に富士山が見えていたとは想像すらしませんでした。
今回もお地蔵様と記念撮影。先週以前の他の人のヤマレコ山行記録では、エビのしっぽがびっしりでしたが、今日は穏やかな天気でお地蔵さんの表情もも心なしか穏やか
2015年10月18日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:13
今回もお地蔵様と記念撮影。先週以前の他の人のヤマレコ山行記録では、エビのしっぽがびっしりでしたが、今日は穏やかな天気でお地蔵さんの表情もも心なしか穏やか
さっき展望荘から見たアプローチとは想像できない急峻さです。
2015年10月18日 11:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:53
さっき展望荘から見たアプローチとは想像できない急峻さです。
向かって右側の北沢にぽつぽつ見える黄色い木、黄色に染まったコメツガだと思います
2015年10月18日 11:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 11:54
向かって右側の北沢にぽつぽつ見える黄色い木、黄色に染まったコメツガだと思います
三叉峰手前から曇り始めました
2015年10月18日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:01
三叉峰手前から曇り始めました
山行計画の時から、このショットを青空バックに撮りたい、と思っていたのですが…
2015年10月18日 12:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:09
山行計画の時から、このショットを青空バックに撮りたい、と思っていたのですが…
行者小屋で見た時の印象よりも歩きやすいところに道がつけられています
2015年10月18日 12:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:09
行者小屋で見た時の印象よりも歩きやすいところに道がつけられています
写真を撮っていて気づきましたが、富士山の稜線の角度は場所によって違うんですね。八面玲瓏とはいえ、これもまた自然の趣きです(カメラの傾きではありません…)
2015年10月18日 12:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:17
写真を撮っていて気づきましたが、富士山の稜線の角度は場所によって違うんですね。八面玲瓏とはいえ、これもまた自然の趣きです(カメラの傾きではありません…)
大同心に直登する人がいるとは思ってもいませんでした。赤岳鉱泉へ行く途中に、ここへ向かう分岐が確かにありました
2015年10月18日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:20
大同心に直登する人がいるとは思ってもいませんでした。赤岳鉱泉へ行く途中に、ここへ向かう分岐が確かにありました
2人でアタックしていましたが、素人には近寄れない場所です。声援を送っている人もいました。
2015年10月18日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:20
2人でアタックしていましたが、素人には近寄れない場所です。声援を送っている人もいました。
どんな打ち合わせをしているのでしょうか?それとも雑談?
2015年10月18日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:34
どんな打ち合わせをしているのでしょうか?それとも雑談?
どれくらいの時間で登ってきたのか?まったく怖くないのか?大同心特有の難しさや魅力は?など、聞いてみたいです。
2015年10月18日 12:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:48
どれくらいの時間で登ってきたのか?まったく怖くないのか?大同心特有の難しさや魅力は?など、聞いてみたいです。
硫黄岳は目の前です
2015年10月18日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:21
硫黄岳は目の前です
台座の頭と佐久穂町方面の街並み
2015年10月18日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:21
台座の頭と佐久穂町方面の街並み
ありゃりゃ!?今日の天気図からは1日中青空の予定だったのに。
2015年10月18日 12:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 12:50
ありゃりゃ!?今日の天気図からは1日中青空の予定だったのに。
硫黄岳へのケルン脇から赤岩ノ頭。赤岳鉱泉への下山道は結構急な感じ
2015年10月18日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 13:12
硫黄岳へのケルン脇から赤岩ノ頭。赤岳鉱泉への下山道は結構急な感じ
歩いているときはそれほど感じませんでしたが、やっぱり険しい稜線です
2015年10月18日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 13:49
歩いているときはそれほど感じませんでしたが、やっぱり険しい稜線です
あっという間に赤岩ノ頭。ちなみに硫黄岳山頂に忘れ物のホットマンタオルはありませんでした…
2015年10月18日 13:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 13:50
あっという間に赤岩ノ頭。ちなみに硫黄岳山頂に忘れ物のホットマンタオルはありませんでした…
赤岳鉱泉から見上げた稜線。やっぱりスゴイ
2015年10月18日 14:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 14:59
赤岳鉱泉から見上げた稜線。やっぱりスゴイ
沢を流れる水は透明ですが、土は赤いです
2015年10月18日 15:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 15:15
沢を流れる水は透明ですが、土は赤いです
薄暗くてブレてしまいましたが透き通った水と色づいた葉がきれいでした
2015年10月18日 15:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 15:33
薄暗くてブレてしまいましたが透き通った水と色づいた葉がきれいでした
西日の中を歩く北沢コースは趣があってよかったです
2015年10月18日 15:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 15:49
西日の中を歩く北沢コースは趣があってよかったです
コメツガがきれいに染まっていました
2015年10月18日 16:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:03
コメツガがきれいに染まっていました
南沢コースと北沢コース分岐手前の紅葉。紅、白、黄色で華やかな色どりでした
2015年10月18日 16:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:14
南沢コースと北沢コース分岐手前の紅葉。紅、白、黄色で華やかな色どりでした
昼間なら絶対見落とさないけど、今朝も暗闇の中をヘッドライトだけで漫然と歩いていれば、北沢コースを行ってしまったと思います
2015年10月18日 16:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:15
昼間なら絶対見落とさないけど、今朝も暗闇の中をヘッドライトだけで漫然と歩いていれば、北沢コースを行ってしまったと思います
駐車場付近の紅葉はこの日が見頃でした。
2015年10月18日 16:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:20
駐車場付近の紅葉はこの日が見頃でした。
美濃戸山荘の駐車場から阿弥陀岳見えていたんですね。
2015年10月18日 16:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:22
美濃戸山荘の駐車場から阿弥陀岳見えていたんですね。
帰りに西側山麓から見えた阿弥陀岳。カッコイイ。赤岳は阿弥陀の後ろで見えませんでした。
2015年10月18日 16:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 16:59
帰りに西側山麓から見えた阿弥陀岳。カッコイイ。赤岳は阿弥陀の後ろで見えませんでした。
少し北の方角に行ったところで赤岳も見えてきました
2015年10月18日 17:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 17:06
少し北の方角に行ったところで赤岳も見えてきました
手前が峰ノ松目、奥が硫黄岳。西からは爆裂口の荒々しい山肌は見えません
2015年10月18日 17:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 17:06
手前が峰ノ松目、奥が硫黄岳。西からは爆裂口の荒々しい山肌は見えません
日帰りで行かれることが分かったので、天気を見ながらまた時々登ります。とても楽しい秋の山行でした
2015年10月18日 17:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/18 17:12
日帰りで行かれることが分かったので、天気を見ながらまた時々登ります。とても楽しい秋の山行でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
1
着用
Tシャツ
1
着用
インナー付きズボン
1
着用
靴下
1
着用
グローブ
1
着用
ダウンジャケット
1
着用
雨具
1
日よけフード
1
ザック(Vaude)
1
着用
行動食
ドライフルーツ、キャラメル他
非常食
2本
バランスウェハース
飲料
3本
ホットコーヒー500ml、水1L
小道具セット
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
1
計画書
1
ヘッドランプ
1
筆記用具
1
4色ボールペン
ファーストエイドキット
1
ロールペーパー
1
保険証
1
携帯電話
1
サングラス
1
ハンドタオル
1
着用
カメラ
1
ツエルト
1
腕時計
1
熊よけ鈴
1
携帯・カメラ各予備電池
1
ゴミ用ジップロック
2
ホッカイロ
小銭入れ
長袖シャツ
1
重ね着用
ネックウォーマー
1
普段用メガネ
1
備考 冬用手袋、夏用指先なし手袋、ダウンジャケット、ネックウォーマーなど、場所と時間帯で使い分けていずれも使いました

感想

お盆休みの八ヶ岳縦走は、横岳〜赤岳間がガスに巻かれて展望なし、阿弥陀もお預けとなったため、天候を見計らって今回、日帰りで行ってきました。当初は行者小屋テント泊で計画していましたが10/17(土)の天気が悪く、思い切って日帰りにしました。
好天に恵まれ素晴らしい展望を満喫でき、下山時の北沢ルートは斜陽に染まるコメツガや傾き始めた陽に映える横岳を何度も振り返りました。
何よりも一番登りたかった阿弥陀岳頂上から眺めた360度の大展望は最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら