【北陸遠征5日目】取立山


- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 563m
- 下り
- 563m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●危険個所 ・傾斜は緩く、道幅も広いため概ね歩きやすい。 ・避難小屋からの下りは地面が濡れていると良く滑る。 ・大滝の手前はロープのかけられた岩場を下る。 ・大滝の少し先にカイコのような芋虫が地面に大量発生している箇所があった。自分はクモ以外の虫は概ね平気だが、それでもぞわっときた。苦手な人は通過に勇気が必要だろう。 ●見どころ ・展望所は取立山山頂とこつぶり山。 ・大滝は落差があり、見応え十分。 ・取立山から大滝間の紅葉が美しかった。 |
写真
感想
北陸遠征5日目。
3日目、4日目は悪天候のため停滞。
今日もてんくらの麓の予報は芳しくなかったのでのんびり過ごそうかと思った。
ところが朝起きると急にやる気が出てきたので急遽この時間でも登れそうな山を見繕って登ることにした。
駐車場に着いてさて出発するかと思った矢先、吹雪いてきたのでしばらく車で待機。
ほどなくして雪が収まったのでウィンドブレーカーと手袋を装着。
冷たい風が吹いていて、めっちゃ寒い。さすがはてんくらC、悔しいが大当たりだ。
空は曇っているものの時々晴れ間がのぞく。まぁ行ってみるか。
ちなみにこの駐車場への道は今はシーズンオフのためか誰もいなかったが、シーズン中は途中で通行料を獲るようだ。スカイリムの山賊みたいなやり方はやめてほしい。もっと生産的な仕事をしようぜ。
取立山山頂まで展望がある箇所もあるが、木が邪魔で微妙に見えない。
その分、取立山山頂は展望良好。
気温が低く霧氷ができており、さらに最盛期と思しき美しい紅葉を楽しむことができた。
気まぐれに見繕った山で大した期待もしていなかったのだが、思いがけない霧氷と紅葉で大満足の山行となった。
今回は望遠レンズの調子が悪かった。
撮影するとなぜか高露出の白っぽい写真が量産されるのだ。
広角レンズを装着すると症状は出ないのでレンズの問題だと思うが、修理に出さないといけないかもしれない。設定ミスであってくれれば助かるのだが・・・。
昨日はeTrexのmicroSDカードが壊れて地図が読み込めなくなり急遽カードを購入に走るという一幕もあった。しかも古い機種なのでFAT32でフォーマットしなければならず、それに気付くのに半日かかってしまった。
最近なにやら物が壊れまくってる気がする。
お祓いにでも行った方が良いのだろうか?
【北陸遠征1日目】荒島岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7436609.html
【北陸遠征2日目】経ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7447137.html
【北陸遠征5日目】取立山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7455670.html
【北陸遠征6日目】法恩寺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7458770.html
【北陸遠征7日目】大日山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7466801.html
【北陸遠征9日目】浄法寺山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7476956.html
【北陸遠征10日目】銀杏峯
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7479626.html
【北陸遠征おまけ】鷲ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7485148.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する