ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7457784
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】『奥多摩むかし道』、紅葉はこれから!

2024年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
町田の熊 その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
10.6km
登り
665m
下り
855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:48
合計
4:27
距離 10.6km 登り 665m 下り 855m
9:54
7
10:01
10:03
98
11:41
11:43
5
11:48
11:49
9
11:58
10
12:08
12:42
2
12:44
13
12:57
13:04
36
13:40
13:42
31
14:13
4
14:17
ゴール地点
◇奥多摩むかし道の説明書は以下のサイトで入手可能です。細かな解説が載っています。
https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/mukashi.pdf
天候
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:奥多摩駅 9:30=9:45 奥多摩湖BS(鴨沢西行)
■復路:奥多摩駅乗車
コース状況/
危険箇所等
■至る所に標識が設置されているので、道間違いはないと思います。
■水根集落から西久保までの山道は落石に注意が必要です。右手が切れ落ちた道ですが手すりが設置されていますので安心です。
■西久保を過ぎるとほぼ舗装道路になります。
今回先輩諸氏と5名で奥多摩むかし道を歩いて来ました。奥多摩は本当に久しぶりです。何せ自宅から遠いのがネックですが、今回は紅葉目当てに歩きに来ましたが、紅葉なまだ先の様でした。
1
今回先輩諸氏と5名で奥多摩むかし道を歩いて来ました。奥多摩は本当に久しぶりです。何せ自宅から遠いのがネックですが、今回は紅葉目当てに歩きに来ましたが、紅葉なまだ先の様でした。
奥多摩湖。今日は人も少なく静かです。紅葉を期待してやってきましたが、難しそうな雰囲気です(530m)。
2024年11月08日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 9:49
奥多摩湖。今日は人も少なく静かです。紅葉を期待してやってきましたが、難しそうな雰囲気です(530m)。
これから向かう水根集落です。良くもこんな山肌に家を作ったものです。
2024年11月08日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 9:52
これから向かう水根集落です。良くもこんな山肌に家を作ったものです。
水根バス停の近くのこの林道から入っていきます(標識があります)。
2024年11月08日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 9:56
水根バス停の近くのこの林道から入っていきます(標識があります)。
ダムが見えて来ました。
2024年11月08日 10:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 10:09
ダムが見えて来ました。
水根集落です。人はいまだ住んでいます。
2024年11月08日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 10:16
水根集落です。人はいまだ住んでいます。
水根集落を過ぎたところにある標識です。この先もこれと同じ様式の標識が出て来ます。ここからようやくむかし道の山道に入ります(618m)。
2024年11月08日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 10:18
水根集落を過ぎたところにある標識です。この先もこれと同じ様式の標識が出て来ます。ここからようやくむかし道の山道に入ります(618m)。
山道は細い右側が崖の道が続きます。柵が無いと怖いところです。
2024年11月08日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 10:25
山道は細い右側が崖の道が続きます。柵が無いと怖いところです。
ちょっと色づいた先にダムが見えています。
2024年11月08日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 10:27
ちょっと色づいた先にダムが見えています。
右手の奥に人工物が見えますが、あそこが水根集落です。すごい所を通っているものです。
2024年11月08日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 10:35
右手の奥に人工物が見えますが、あそこが水根集落です。すごい所を通っているものです。
道中には色々な観音様が設置されています。こちらは
青目立不動尊です。詳細は以下のサイトを参照ください。https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/mukashi.pdf
2024年11月08日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 10:40
道中には色々な観音様が設置されています。こちらは
青目立不動尊です。詳細は以下のサイトを参照ください。https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/mukashi.pdf
ダムが綺麗に見えて来ました。
2024年11月08日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
11/8 10:40
ダムが綺麗に見えて来ました。
御前山の方向ですが今日は綺麗に見えています。
2024年11月08日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 10:46
御前山の方向ですが今日は綺麗に見えています。
花の名は?
2024年11月08日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 10:46
花の名は?
西久保の切り返しです。ここで山道は終わり舗装道路になります。ここはUターンして進むようになっていますので、間違わない様に。
2024年11月08日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:04
西久保の切り返しです。ここで山道は終わり舗装道路になります。ここはUターンして進むようになっていますので、間違わない様に。
西久保の切り返しには、綺麗なトイレがあります。なお、この先にも数箇所に綺麗なトイレがありますので、何かと安心です。この先は、渓谷の水の音を聞きながらのハイキングとなります。
2024年11月08日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:06
西久保の切り返しには、綺麗なトイレがあります。なお、この先にも数箇所に綺麗なトイレがありますので、何かと安心です。この先は、渓谷の水の音を聞きながらのハイキングとなります。
ここは頑張っています。
2024年11月08日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:11
ここは頑張っています。
ここは紅葉したら綺麗ですね。
2024年11月08日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:17
ここは紅葉したら綺麗ですね。
道所吊り橋(393m)。
2024年11月08日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:20
道所吊り橋(393m)。
綺麗な渓谷です。
2024年11月08日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:21
綺麗な渓谷です。
石尾根の方向ですが、ピークは色づいているのが分かります。もう少しで下まで下って来そうです。
2024年11月08日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:27
石尾根の方向ですが、ピークは色づいているのが分かります。もう少しで下まで下って来そうです。
牛頭観音。旧道の難所にある観音様で、牛馬の通行の無事息災を祈った観音様。所々で見かけます。
2024年11月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:31
牛頭観音。旧道の難所にある観音様で、牛馬の通行の無事息災を祈った観音様。所々で見かけます。
しだくら吊り橋からの景色(392m)。
https://photomap.info/place/shidakurabashi/
2024年11月08日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:43
しだくら吊り橋からの景色(392m)。
https://photomap.info/place/shidakurabashi/
ここにもトイレがあります。
2024年11月08日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:50
ここにもトイレがあります。
惣岳の不動尊。
<明治時代、水根の法印奥平家と惣岳の奥平家によって成田不動尊が観請され、昭和10年に現本殿・覆舎を再建>
2024年11月08日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 11:51
惣岳の不動尊。
<明治時代、水根の法印奥平家と惣岳の奥平家によって成田不動尊が観請され、昭和10年に現本殿・覆舎を再建>
この辺には人家もあり冬に向けての薪の準備も進んでいるようです。
2024年11月08日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:52
この辺には人家もあり冬に向けての薪の準備も進んでいるようです。
ショウカイドウがまだ咲いています。
2024年11月08日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:52
ショウカイドウがまだ咲いています。
いろは楓です。紅葉が楽しみですね。
2024年11月08日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 11:57
いろは楓です。紅葉が楽しみですね。
訪れる時期が早かったようです。
2024年11月08日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 12:02
訪れる時期が早かったようです。
このルートは、鉄道の遺構も残っていて楽しいところです。小河内ダム建設のために資材を運んで鉄道です。
https://san-tatsu.jp/articles/141110/
2024年11月08日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 12:03
このルートは、鉄道の遺構も残っていて楽しいところです。小河内ダム建設のために資材を運んで鉄道です。
https://san-tatsu.jp/articles/141110/
白髪神社。右手の傾いている岩を「白髪の大岩」と言い、都の天然記念物になっています。
2024年11月08日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/8 12:13
白髪神社。右手の傾いている岩を「白髪の大岩」と言い、都の天然記念物になっています。
また鉄道の遺構が出て来ました。
2024年11月08日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 12:51
また鉄道の遺構が出て来ました。
車道に出るかと思いましたが、また山道に戻っていきます。
2024年11月08日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 13:47
車道に出るかと思いましたが、また山道に戻っていきます。
こちらには線路の後が明確に残っていました。この先もこの線路沿いに進みます。
2024年11月08日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 13:48
こちらには線路の後が明確に残っていました。この先もこの線路沿いに進みます。
車道に下って来ました。正面の山が印象的です。今回も楽しいハイキングでした。
2024年11月08日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/8 14:00
車道に下って来ました。正面の山が印象的です。今回も楽しいハイキングでした。
このルートは今回で二回目ですが、前回は奥多摩駅から登るように歩いていますが、その方が本来の奥多摩むかし道の雰囲気が味わえるのではないかと思いました。とは言え楽しいコースでした。
このルートは今回で二回目ですが、前回は奥多摩駅から登るように歩いていますが、その方が本来の奥多摩むかし道の雰囲気が味わえるのではないかと思いました。とは言え楽しいコースでした。

感想

紅葉目当てに奥多摩むかし道を歩いて来ましたが、紅葉にはまだ早かったようです。とは言え、昔ながらの街道の雰囲気や渓谷美などが楽しめて楽しいコースでした。また、鉄道の遺構も見られて飽きないコースでしたが、紅葉に合わせて事前に日程を設定するのはなかなか難しいことを痛感しました。なおこのコースは、4年前に腹膜炎を患って17日間入院した後のリハビリで歩いてことのあるコースでした(8813.989km)。

<参考までに>
■山行記録_2024年<42回/342.2km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-319322

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら