ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745956
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

砥根平BS〜天狗岩〜おこもり岩〜シラケ山〜マル〜烏帽子岳〜 三ッ岩岳〜小沢橋BS

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
20.5km
登り
1,219m
下り
1,504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:49
合計
8:48
距離 20.5km 登り 1,219m 下り 1,516m
9:05
135
スタート地点
11:20
11:32
16
11:48
17
12:05
12:31
26
12:57
12:58
12
13:10
13:13
46
13:59
14:00
9
14:09
14:10
9
14:19
14:20
33
14:53
26
15:19
15:21
13
15:34
15:36
10
15:50
123
17:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:群馬藤岡駅バス停7:00発 上野村ふれあい館バス停行きバス 砥根平バス停下車
帰り:小沢橋バス停18:24発 下仁田駅バス停行きバス 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
一般登山道なので、危険ヶ所は、ありませんが、気付いた事等を以下に記します。

■天狗岩〜おこもり岩間で、踏み跡の不明瞭な所がありました。少し迷いました。

■烏帽子のコルからの下りは、急です。ロープもありましたが、ロープを掴んでも、滑ります。

■三ッ岩岳の竜王大権現コースの登りは、急でした。


※すれ違ったハイカー
おこもり岩付近で …2人
シラケ山山頂で  …2人
砥根平バス停。今回は、ここからスタートです。
2015年10月26日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 9:06
砥根平バス停。今回は、ここからスタートです。
国道299号線も、奥地まで来ると、車の通行量も少なく、快適に歩けます。
2015年10月26日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 9:07
国道299号線も、奥地まで来ると、車の通行量も少なく、快適に歩けます。
ここは右折。
2015年10月26日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 9:15
ここは右折。
ここも右折。
2015年10月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 9:50
ここも右折。
食べてみたいな。
2015年10月26日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/26 9:51
食べてみたいな。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2015年10月26日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 9:59
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
紅葉と橋。
2015年10月26日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
10/26 9:59
紅葉と橋。
この写真、90°回転し忘れた訳では、ありません。道から上空を撮っているのです。shuchanスペシャル。
2015年10月26日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
40
10/26 10:11
この写真、90°回転し忘れた訳では、ありません。道から上空を撮っているのです。shuchanスペシャル。
西上州らしい、岩峰が見えてきました。
2015年10月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
10/26 10:26
西上州らしい、岩峰が見えてきました。
岩峰と青空。
2015年10月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 10:26
岩峰と青空。
天狗岩登山口。
2015年10月26日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 10:27
天狗岩登山口。
こんな感じの所を登って行きます。
2015年10月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 10:28
こんな感じの所を登って行きます。
橋がありました。
2015年10月26日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 10:35
橋がありました。
指導標識も一応あります。
2015年10月26日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 10:44
指導標識も一応あります。
登山道脇の巨岩を撮る。写真では、よく分かりませんが、ここ、ほぼ垂直です。
2015年10月26日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 10:48
登山道脇の巨岩を撮る。写真では、よく分かりませんが、ここ、ほぼ垂直です。
地図にも記載のある、廃小屋が見えてきました。
2015年10月26日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 10:49
地図にも記載のある、廃小屋が見えてきました。
廃小屋の所が分岐になっています。この廃小屋、雨宿りぐらいは、できそうです。
2015年10月26日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 10:51
廃小屋の所が分岐になっています。この廃小屋、雨宿りぐらいは、できそうです。
横に見えた岩峰。
2015年10月26日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 10:55
横に見えた岩峰。
以前は、水場だったようですが、今は涸れています。
2015年10月26日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 11:05
以前は、水場だったようですが、今は涸れています。
鞍部に来ました。
2015年10月26日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 11:09
鞍部に来ました。
振り返って。登る予定のない、無名のピークを見る。
2015年10月26日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 11:14
振り返って。登る予定のない、無名のピークを見る。
急坂と紅葉。
2015年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 11:18
急坂と紅葉。
登山道脇を見る。
2015年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/26 11:18
登山道脇を見る。
天狗岩方向へ。
2015年10月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
23
10/26 11:19
天狗岩方向へ。
視界の開けた所から、妙義山方向を見る。
2015年10月26日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 11:20
視界の開けた所から、妙義山方向を見る。
天狗岩山頂。
2015年10月26日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 11:22
天狗岩山頂。
天狗岩山頂より、浅間山方向を見る。
2015年10月26日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/26 11:23
天狗岩山頂より、浅間山方向を見る。
おこもり岩に行った後、登るシラケ山。
2015年10月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
10/26 11:29
おこもり岩に行った後、登るシラケ山。
ミスって登って来た、無名のピーク。
2015年10月26日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 11:30
ミスって登って来た、無名のピーク。
天狗岩まで戻り、西に少し行った所にある展望台。
2015年10月26日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 11:35
天狗岩まで戻り、西に少し行った所にある展望台。
展望台の行き止まりヶ所。
2015年10月26日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 11:35
展望台の行き止まりヶ所。
展望台より、烏帽子岳を見る。
2015年10月26日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 11:36
展望台より、烏帽子岳を見る。
下ってきました。おこもり岩へ向かっています。
2015年10月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 11:44
下ってきました。おこもり岩へ向かっています。
おこもり岩。
2015年10月26日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 11:47
おこもり岩。
おこもり岩内部の石祠。昭和4年と書かれていましたが、雨に晒されていないので、ほとんど風化していません。
2015年10月26日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 11:48
おこもり岩内部の石祠。昭和4年と書かれていましたが、雨に晒されていないので、ほとんど風化していません。
巨岩を見る。
2015年10月26日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 11:51
巨岩を見る。
モミジ。
2015年10月26日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
10/26 11:59
モミジ。
シラケ山山頂。この後、初老のご夫婦が登ってきたので、彼らが立ち去るまで、山頂標識は、取付けませんでした。(シャイな私…。)(^_^;)
2015年10月26日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 12:09
シラケ山山頂。この後、初老のご夫婦が登ってきたので、彼らが立ち去るまで、山頂標識は、取付けませんでした。(シャイな私…。)(^_^;)
シラケ山山頂より、二子山を見る。
2015年10月26日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/26 12:11
シラケ山山頂より、二子山を見る。
シラケ山山頂より、両神山を見る。
2015年10月26日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/26 12:11
シラケ山山頂より、両神山を見る。
シラケ山山頂より、浅間山を見る。
2015年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
10/26 12:15
シラケ山山頂より、浅間山を見る。
シラケ山山頂より、北アルプスを見る。
2015年10月26日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/26 12:15
シラケ山山頂より、北アルプスを見る。
山頂標識を取付けます。ビフォア。
2015年10月26日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 12:28
山頂標識を取付けます。ビフォア。
アフター。
2015年10月26日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 12:29
アフター。
山頂標識アップ。「あーあ、シラケた。」(これが言いたくて、ここに来ました。しかしここは、360°の眺望が得られる、素晴らしい山です。)
2015年10月26日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
10/26 12:29
山頂標識アップ。「あーあ、シラケた。」(これが言いたくて、ここに来ました。しかしここは、360°の眺望が得られる、素晴らしい山です。)
シラケ山山頂の雰囲気。
2015年10月26日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 12:30
シラケ山山頂の雰囲気。
ここに戻って来ました。マルを目指します。
2015年10月26日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 12:33
ここに戻って来ました。マルを目指します。
岩稜ルートは、時間がかかるので、横道(巻道)ルートにしました。
2015年10月26日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 12:43
岩稜ルートは、時間がかかるので、横道(巻道)ルートにしました。
爽やかな紅葉。
2015年10月26日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
10/26 12:54
爽やかな紅葉。
マル山頂。
2015年10月26日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 12:57
マル山頂。
これから登る烏帽子岳。
2015年10月26日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:01
これから登る烏帽子岳。
もうすぐ、烏帽子のコルです。
2015年10月26日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 13:02
もうすぐ、烏帽子のコルです。
烏帽子のコル。ここから烏帽子岳山頂往復です。
2015年10月26日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 13:04
烏帽子のコル。ここから烏帽子岳山頂往復です。
ロープ場。
2015年10月26日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 13:06
ロープ場。
振り返って。登って来た、マルを見ています。
2015年10月26日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 13:09
振り返って。登って来た、マルを見ています。
スリルのある道。
2015年10月26日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
10/26 13:11
スリルのある道。
この岩の下を覗いてみたい衝動に、駆られましたが、怖いので止めておきました。(・_・;)
2015年10月26日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 13:11
この岩の下を覗いてみたい衝動に、駆られましたが、怖いので止めておきました。(・_・;)
烏帽子岳山頂。
2015年10月26日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/26 13:12
烏帽子岳山頂。
烏帽子岳山頂より、妙義山方向を見る。妙義山の手前は、たぶん、鹿(かな)岳。
2015年10月26日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
10/26 13:13
烏帽子岳山頂より、妙義山方向を見る。妙義山の手前は、たぶん、鹿(かな)岳。
烏帽子のコルに、戻って来ました。
2015年10月26日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/26 13:18
烏帽子のコルに、戻って来ました。
烏帽子のコルからは、急坂です。降りて来た所を見上げる。
2015年10月26日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 13:20
烏帽子のコルからは、急坂です。降りて来た所を見上げる。
長いロープ場でした。
2015年10月26日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:21
長いロープ場でした。
ロープ場が終わっても、急でした。
2015年10月26日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:30
ロープ場が終わっても、急でした。
下の方は、巨岩だらけ。
2015年10月26日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:37
下の方は、巨岩だらけ。
またロープ場が出てきました。
2015年10月26日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:38
またロープ場が出てきました。
尖った巨岩。
2015年10月26日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 13:43
尖った巨岩。
沢沿いの道に、なりました。
2015年10月26日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 13:45
沢沿いの道に、なりました。
舗装道に到着。
2015年10月26日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 13:59
舗装道に到着。
無名のピーク。
2015年10月26日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:01
無名のピーク。
これから登る、三ッ岩岳。
2015年10月26日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:03
これから登る、三ッ岩岳。
ダムと紅葉。
2015年10月26日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
10/26 14:08
ダムと紅葉。
竜王の里宮。三ッ岩岳登山口でもあります。膝が痛み出したので、三ッ岩岳に登るの止めようかな、と思いましたが、屈伸運動をしたら治ったので、登る事にしました。
2015年10月26日 14:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:11
竜王の里宮。三ッ岩岳登山口でもあります。膝が痛み出したので、三ッ岩岳に登るの止めようかな、と思いましたが、屈伸運動をしたら治ったので、登る事にしました。
丸太橋を渡ります。
2015年10月26日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:15
丸太橋を渡ります。
ロープ場。
2015年10月26日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 14:22
ロープ場。
急です。巨岩が出てきました。
2015年10月26日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 14:43
急です。巨岩が出てきました。
竜王大権現。
2015年10月26日 14:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:52
竜王大権現。
竜王大権現の後ろの岩は、超巨大です。
2015年10月26日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 14:53
竜王大権現の後ろの岩は、超巨大です。
一瞬、顔に見えました。
2015年10月26日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/26 14:58
一瞬、顔に見えました。
下を見る。
2015年10月26日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 15:00
下を見る。
巨岩。
2015年10月26日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 15:02
巨岩。
鞍部に到着。
2015年10月26日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 15:05
鞍部に到着。
視界の開けた所から、妙義山方向を見る。
2015年10月26日 15:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 15:09
視界の開けた所から、妙義山方向を見る。
登って来た、烏帽子岳とマル。
2015年10月26日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/26 15:10
登って来た、烏帽子岳とマル。
紅葉の道。
2015年10月26日 15:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
34
10/26 15:15
紅葉の道。
真っ赤です。
2015年10月26日 15:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 15:16
真っ赤です。
三ッ岩岳山頂。
2015年10月26日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/26 15:19
三ッ岩岳山頂。
三ッ岩岳山頂より、妙義山方向を見る。
2015年10月26日 15:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
10/26 15:19
三ッ岩岳山頂より、妙義山方向を見る。
三ッ岩岳山頂からの下山路で、烏帽子岳とマルがよく見える所がありました。
2015年10月26日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 15:44
三ッ岩岳山頂からの下山路で、烏帽子岳とマルがよく見える所がありました。
竜王の里宮に、戻って来ました。
2015年10月26日 15:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/26 15:47
竜王の里宮に、戻って来ました。
西上州の岩峰に乾杯!
2015年10月26日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 15:59
西上州の岩峰に乾杯!
モミジ。
2015年10月26日 16:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
10/26 16:07
モミジ。
変わった菊。変わっていないかも。
2015年10月26日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/26 16:13
変わった菊。変わっていないかも。
線香花火の様な菊。
2015年10月26日 16:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 16:17
線香花火の様な菊。
目つきの悪い黒猫。(・_・;)
2015年10月26日 16:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
10/26 16:18
目つきの悪い黒猫。(・_・;)
ここに、シシャモぐらいの魚がいました。すぐ岩陰に隠れてしまいましたが。
2015年10月26日 16:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/26 16:30
ここに、シシャモぐらいの魚がいました。すぐ岩陰に隠れてしまいましたが。
全員集合!みたいな。
2015年10月26日 16:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 16:31
全員集合!みたいな。
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。顔に見えますが、たぶん梵字。
2015年10月26日 16:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/26 16:32
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。顔に見えますが、たぶん梵字。
この角度で見るのが、一番セクシー。
2015年10月26日 16:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/26 16:45
この角度で見るのが、一番セクシー。
雨沢バス停。家まで帰れる、バスの最終便まで、1時間以上あるので、下仁田駅方向に歩く事にしました。
2015年10月26日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 16:49
雨沢バス停。家まで帰れる、バスの最終便まで、1時間以上あるので、下仁田駅方向に歩く事にしました。
立派な大日如来尊。
2015年10月26日 16:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 16:52
立派な大日如来尊。
歩道のない道を、1人歩きます。死して屍拾う者無し。
2015年10月26日 16:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/26 16:55
歩道のない道を、1人歩きます。死して屍拾う者無し。
道の駅 オアシス なんもく。もう食堂は、終わっていました。
2015年10月26日 17:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 17:36
道の駅 オアシス なんもく。もう食堂は、終わっていました。
道の駅 オアシス なんもく の人から教えてもらったバス停前の店。食堂を期待していたのですが、商店でした。
2015年10月26日 17:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/26 17:44
道の駅 オアシス なんもく の人から教えてもらったバス停前の店。食堂を期待していたのですが、商店でした。
自販機で買ったコレを飲んで、バスを待ちます。
2015年10月26日 17:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
10/26 17:49
自販機で買ったコレを飲んで、バスを待ちます。
暇だったので、停留所をパチリ。
2015年10月26日 17:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 17:54
暇だったので、停留所をパチリ。
小沢橋のバス停からは、黒滝山に行けるんですね。
2015年10月26日 17:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/26 17:58
小沢橋のバス停からは、黒滝山に行けるんですね。
下仁田駅前のお店で、ビールと。
2015年10月26日 18:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
24
10/26 18:42
下仁田駅前のお店で、ビールと。
ラーメンを。
2015年10月26日 18:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
26
10/26 18:48
ラーメンを。
下仁田駅前のお店とは、れすとらん ヒロです。
2015年10月26日 19:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
10/26 19:02
下仁田駅前のお店とは、れすとらん ヒロです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(秋用…1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スパッツ(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) うめ塩飴

感想

西上州の未踏の山に、行ってきました。西上州は、遠いので、始発電車で行っても、歩き始めが9時ぐらいに、なってしまいます。(*_*; 
 
雲一つない快晴に恵まれ、気持ちの良い山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

遠い!
shuchanさん、こんにちは。

西上州は遠いですね。
両神山より、ずっと向こう側なんですね。
ひと山越えれば小海線に乗れそう。

上州にしては紅葉が地味っぽい感じですね。
もう終盤でしたか。

このアプローチを考えれば、十文字峠付近まで遊びに行けそうですね。
2015/10/27 11:05
Re: 遠い!
yamaheroさん、こんにちは。

この頃、西上州の地図を、よく見ているのですが、私も西上州→小海線、あるんじゃないかな、と思いました。この辺まで来ると、割と小海線、近いんですよね。  一時、御座山の避難小屋を使っては?等と考えていた時も、ありました。

今回の山行、紅葉していたり、していなかったり、色々でしたが、三ッ岩岳の上部は、真っ赤でした。

中津川BS辺りからなら、十文字峠も夢では、ないかも知れませんが、さすがに上野村からでは…。

上野村へのバス賃、高いです。群馬藤岡駅までの電車賃 < 上野村へのバス賃、でした。
2015/10/27 15:20
生ビール
shuchanさん、おはようございます。

今回は場所の見当が全く付きませんでした。
結構遠いところなんですね。

紅葉写真綺麗ですね。

缶チューハイに生ビールとは珍しいですね。
まさか道中で緑茶ハイ飲み切っちゃったとか。
2015/10/28 7:15
Re: 生ビール
millionさん、おはようございます。

西上州の山、鉄道から結構離れているので、行きづらいです。岩峰系の山が多いので、時間がかかり、あまりロングも、できませんし…。

急峻な所では、知らず知らずの内に、手を使っていたようで、腕や胸の筋肉痛が、今でも多少あります。

三ッ岩岳上部の紅葉、良かったです。

ご推察の通り、緑茶ハイ(4本)は、 小沢橋BSまでの舗装道歩きで、飲み干してしまいました。   
 
緑茶ハイを扱っている店が無いので仕方なく、その他のお酒を飲みました。  その後、家に着くまでに売店等で購入して、電車の中で、何本飲んだか覚えていません。  数本ぐらいでは、ないかと思いますが…。
2015/10/28 8:09
shuchanさん
お〜、分かります、分かります・・・この辺り。
峠のうどん藤屋がある辺りではないですか。

天狗岩は今春ピストンしました(1号隊員同道)。
おこもり岩も巡ってきました。
そのま烏帽子岳に行こうとしたら、1号隊員に拒否されました。

最後のバス停も分かります。
黒滝山へ分岐する橋ですね。

三ツ岩岳はこれからなのですが、1号隊員は嫌だと言いそうなので、行くにしても拙者単独かな。

西上州で拙者の目下の関心は「帳付山・天丸山」です。
しかし電車バスで行くには遠い!!!
新町駅まで行くだけで遠くて、一番バスには乗れません。
登山口まで遠いし・・・レンタカー利用か?民宿に前泊か?悩んでおります。
そうこうするうちに、来季送りになってしまうかも。
既に紅葉は終わってしまったようですし・・・

  隊長
2015/10/30 19:08
Re: shuchanさん
   隊長さん、こんばんは。

峠のうどん藤屋、辺りも、ご存じでしたか。  小沢橋BSも。   
 
峠のうどん藤屋、まだ、やっていませんでした。

天狗岩〜シラケ山〜マル〜烏帽子岳、横道(巻道)を使えば、時間的に大した事、なかったですよ。惜しい事をしましたね。

三ッ岩岳、計画では、尾根コース〜竜王権現コース周回でしたが、登る前に少し膝痛になったため、安全をとって、竜王権現コース、ピストンにしました。(時間的に短かったので、楽だろうと思い。)

私も、帳付山狙っています。  いい計画が出来れば、決行しようと思っています。

西上州、割と面白いですネ。
2015/10/30 20:15
はじめまして。
上野村から南牧村へとぬけるコースを拝見して驚きました。次回の西上州の山行がありますのならば、楽しみにしております。
2015/10/30 22:29
Re: はじめまして。
blackriverさん、はじめまして、こんばんは。

私の場合、公共交通機関利用を基本にした、山行をしたいと思っているので、あまり舗装道歩きに、抵抗がありません。(^_^;) また、舗装道歩きを視野に入れる事により、山行の自由度が上がるんです。(*^^)v 山行直後にお酒が飲める、というのもありますが…。(^_^;)

せっかく、車を使わない山行なので、できる限り周回やピストンは、避けたいと思っています。なので今回の様な山行に、なる事が多いです。

プロフィールを拝見した所、渓流釣りも、なさるみたいですね。ヤマレコの方で、沢登り+渓流釣り、で食料を自給自足で確保しながら、沢を詰め上げて山頂を目指す(ハイブリッド山行?)という凄い人も、いらっしゃいますよ。

コメント、ありがとうございました。どこかの山で、お会いした際は、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
2015/10/30 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら