記録ID: 7464097
全員に公開
ハイキング
丹沢
表丹沢尾根ー塔ノ岳: 憧れの木ノ又小屋泊で富士山と好展望の縦走路を堪能
2024年11月09日(土) 〜
2024年11月10日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:07
距離 6.4km
登り 933m
下り 315m
2日目
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:13
距離 7.5km
登り 147m
下り 1,244m
天候 | 9日:晴れ、ほぼ無風 10日:初めは霧雨、その後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
バス料金は570円/1人 帰りは大倉から渋沢駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。 行者の鎖場など慎重に、その他崩落ポイントあり、要注意 |
その他周辺情報 | 木ノ又小屋: 週末のみ営業、8000円(1泊2食) 美味しく、夕食のポトフが人気、 快適寝具、綺麗なトイレで居心地良好 温かいおもてなしに感激 階段は急で転落注意 |
写真
秦野駅8:24発のバスに乗車予定であったが、長蛇の列で数台の増発便があったが立席での50分ほどの乗車はきついため、運良くタクシーを拾え、途中でバスを追い抜き快適にヤビツ峠に到着、ラッキーであった。今日の同行メンバーです。
そして夕食の6時ピッタリに話題のポトフがテーブルに並びます。美味しーい‼️
ご飯もオーナーのKさんが作っている美味しいお米、2年越しで憧れていた木ノ又小屋に来てよかったね
‼️
夕食後にアップルパイのサービス、そしてスライドを使用して天体観測のミニレクチャー、外で夜景と星観察、小生は眠くて眠くて、うわのそらでした
ご飯もオーナーのKさんが作っている美味しいお米、2年越しで憧れていた木ノ又小屋に来てよかったね
‼️
夕食後にアップルパイのサービス、そしてスライドを使用して天体観測のミニレクチャー、外で夜景と星観察、小生は眠くて眠くて、うわのそらでした
トイレに2回、急な階段を転落しないよう慎重に下った。
快適な睡眠が確保でき、美味しい朝食(ベーコン、目玉焼き、ポテトサラダなど)、未明に屋根を叩く雨音が聞かれ、霧雨の朝であるが、長丁場の下山に備えご飯2杯、満足の朝食でした。
快適な睡眠が確保でき、美味しい朝食(ベーコン、目玉焼き、ポテトサラダなど)、未明に屋根を叩く雨音が聞かれ、霧雨の朝であるが、長丁場の下山に備えご飯2杯、満足の朝食でした。
感想
・100名山を目指していた1997年7月に大倉から塔ノ岳ー丹沢山ー蛭ヶ岳を日帰りピストンした体力のあった48才の頃を懐かしく思い出します。
その後丹沢山系は数回経験したが、ヒルが頭から離れず敬遠する傾向があった。
・2023年4月にコイワザクラを目当てに、菩提峠駐車場から表丹沢尾根ルートを初めて歩き(行者の鎖場まで)、その好展望と雄大な景色を初めて経験して再訪したいと考えていた。
また2年位前に、わが会の山行報告で木ノ又小屋の存在を知り、小生も泊まりたいと憧れており、今回の山行を計画した。
・微妙な天気予報の変化で決行するか否かの判断を直前まで悩んだか、満足の山行が実施でき、良い思い出になった。
木ノ又小屋は期待通りいや、それ以上に大満足の素敵な山小屋で、今後もリピートしてみたいが、標高差が1000mを超えるアップダウンのけっこうある長丁場、体力を考えると再訪できるか??
トレーニングに励み、気力と自信が持続すれば是非再訪したいと現段階では考えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
首都圏に近くてバスに乗るのに大混雑の様で大変ですね!花がまだ咲いていて私の知らない花達の写真、良いですね。憧れの木ノ俣小屋泊り、食事が豪華で皆さんとの盛り上がりを想像しました。
70年代に沢登りトレーニングで丹沢に通いました。teledaisukiさんが登られた尾根の両側、勘七ノ沢や源次郎沢を登り尾根を下り、多くの沢でトレーニングを重ね谷川や北アの谷に向かいました。
私は車で秦野を通り丹沢に入っていましたがその頃は山歩きの人は、今よりずっと少なかった様です。
コメントありがとうございます。
goro-sanの山歴に比べると、ごく僅かですので、山歩きの奥深さに、いまだに驚かされています。
降雪後の丹沢も素晴らしいようで、山スキーだけでなく、そのうち軽アイゼンで雪富士を眺めながらキラキラ輝く丹沢を歩き、また木ノ又小屋に泊まりたいと考え始まました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する