ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7493534
全員に公開
ハイキング
剱・立山

(プチハイキングその13)初冬の立山に行きました!

2024年11月15日(金) 〜 2024年11月17日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
43:09
距離
14.9km
登り
820m
下り
814m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:28
休憩
0:08
合計
0:36
距離 2.0km 登り 15m 下り 67m
13:34
9
13:43
5
13:48
13:51
2
13:53
13:57
1
13:58
13:59
4
14:03
7
14:10
2日目
山行
3:54
休憩
2:04
合計
5:58
距離 11.8km 登り 776m 下り 740m
8:09
5
8:14
8:16
5
8:21
8:22
13
8:35
8:41
37
9:18
9:32
9
9:41
10:01
71
11:12
12:09
43
12:52
13:00
10
13:10
13:20
28
13:48
13:54
8
14:02
5
3日目
山行
0:07
休憩
0:04
合計
0:11
距離 1.1km 登り 29m 下り 7m
8:37
0
8:37
0
8:37
1
8:38
8:42
1
8:43
天候 (11/15)曇後晴
(11/16)晴後曇またはガス夜一時雨
(11/17)風強くガス
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1.最寄駅:JR大糸線 信濃大町駅
2.バス停:「信濃大町駅」↔「扇沢駅」
3.時刻表のリンク:https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/
4.駐車場情報:https://pages.vacan.com/8056e6ba185449
5.扇沢駅↔室堂駅
扇沢駅〜「関電トンネル電気バス/約16分」〜黒部ダム駅〜「徒歩/約15分」〜黒部湖駅〜「黒部ケーブルカー/約5分」〜黒部平駅〜「立山ロープウェイ/約7分」〜大観峰駅〜「立山トンネルトロリーバス※/約10分」〜室堂駅
※立山トンネルトロリーバス(電車)は2024年12月1日に廃止され、2025年4月からは電気バスが導入される予定です。
コース状況/
危険箇所等
1.道の状況(危険箇所など):室堂〜一ノ越間の遊歩道(石畳道)で、浄土山直下の雪崩ポイント付近で雪がカチカチに固まっており、坂道なので、歩き慣れていない方は滑り止め(チェーンスパイクなど)を装着するのがオススメです。今後、積雪が増える場合はアイゼン、ピッケルなどがあれば安心です。
2.登山ポストの有無:室堂駅内の展望台に向かう階段付近に有ります。
その他周辺情報 1.登山後の温泉、宿泊施設
・雷鳥荘:www.raichoso.com
・みくりが池温泉:www.mikuri.com
→今回予約したお宿はどちらも食事が美味しく、温泉入浴は24時間可能※。登山の疲れを癒すことができます!登山しなくても温泉保養だけで十分満足します!
※日帰り温泉の入浴可能時間は各お宿にご確認ください。

2.飲食店情報
・レストラン立山:https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/terminal/restaurant.php
→ランチでは毎回お世話になっています。美味しいです。レストランでアンケートに回答すると、オリジナルステッカーを貰うことができます。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥荘の夕食、美味しかったです。
(11月15日18時5分に撮影した写真です。)
2024年11月15日 09:05撮影 by  SOG06, Sony
11/15 9:05
雷鳥荘の夕食、美味しかったです。
(11月15日18時5分に撮影した写真です。)
扇沢から電気バスに乗り、最初の通過点の黒部ダムです。
2024年11月15日 11:48撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:48
扇沢から電気バスに乗り、最初の通過点の黒部ダムです。
雨が降ってなくて良かったです。
2024年11月15日 11:49撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:49
雨が降ってなくて良かったです。
晴れてきました。
2024年11月15日 11:49撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:49
晴れてきました。
こちら側も山が見えます。
2024年11月15日 11:49撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:49
こちら側も山が見えます。
風がやや強く、湖面が波立っています。
2024年11月15日 11:52撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:52
風がやや強く、湖面が波立っています。
なかなかの高度感です。
2024年11月15日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:53
なかなかの高度感です。
ダム中心に立ってみる。
2024年11月15日 11:53撮影 by  SOG06, Sony
11/15 11:53
ダム中心に立ってみる。
日が差してきました。
2024年11月15日 12:26撮影 by  SOG06, Sony
11/15 12:26
日が差してきました。
後立山連峰方面の眺め。
2024年11月15日 12:27撮影 by  SOG06, Sony
11/15 12:27
後立山連峰方面の眺め。
最初で最後のトロリーバスに乗車しました。
来季からは電気バスが運行予定とのこと。
2024年11月15日 12:47撮影 by  SOG06, Sony
11/15 12:47
最初で最後のトロリーバスに乗車しました。
来季からは電気バスが運行予定とのこと。
昼ご飯は氷見そば。
前来た時も同じものを注文したと思います。
2024年11月15日 13:17撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:17
昼ご飯は氷見そば。
前来た時も同じものを注文したと思います。
浄土山。
2024年11月15日 13:40撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:40
浄土山。
立山連峰。
室堂に着いたら、すっきりと晴れました!
2024年11月15日 13:41撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:41
立山連峰。
室堂に着いたら、すっきりと晴れました!
ミクリガ池。
2024年11月15日 13:42撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:42
ミクリガ池。
逆さ立山と逆さ浄土。
2024年11月15日 13:49撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:49
逆さ立山と逆さ浄土。
逆さ立山。
2024年11月15日 13:49撮影 by  SOG06, Sony
11/15 13:49
逆さ立山。
夕日が拝めました。
2024年11月15日 16:23撮影 by  SOG06, Sony
11/15 16:23
夕日が拝めました。
煙は地獄谷のもの。
2024年11月15日 16:24撮影 by  SOG06, Sony
11/15 16:24
煙は地獄谷のもの。
本日のお宿。
2024年11月15日 16:28撮影 by  SOG06, Sony
11/15 16:28
本日のお宿。
ほぼ「ビーバームーン」が見れました。
2024年11月15日 18:54撮影 by  SOG06, Sony
11/15 18:54
ほぼ「ビーバームーン」が見れました。
御来光は雄山神社社務所付近から。
神々しい。
2024年11月16日 08:06撮影 by  SOG06, Sony
11/16 8:06
御来光は雄山神社社務所付近から。
神々しい。
朝の山。
2024年11月16日 08:48撮影 by  SOG06, Sony
11/16 8:48
朝の山。
ゆっくり歩きました。
2024年11月16日 08:48撮影 by  SOG06, Sony
11/16 8:48
ゆっくり歩きました。
太陽が眩しい。
2024年11月16日 08:48撮影 by  SOG06, Sony
11/16 8:48
太陽が眩しい。
一ノ越に到着しました。
上部はほとんど雪が無い様子。
2024年11月16日 09:45撮影 by  SOG06, Sony
11/16 9:45
一ノ越に到着しました。
上部はほとんど雪が無い様子。
一ノ越の残雪。
2024年11月16日 09:45撮影 by  SOG06, Sony
11/16 9:45
一ノ越の残雪。
槍、見えました。
2024年11月16日 09:55撮影 by  SOG06, Sony
11/16 9:55
槍、見えました。
もう一枚、撮りました。
2024年11月16日 09:55撮影 by  SOG06, Sony
11/16 9:55
もう一枚、撮りました。
浄土山方面の斜面は雪が沢山残っています。
2024年11月16日 09:56撮影 by  SOG06, Sony
11/16 9:56
浄土山方面の斜面は雪が沢山残っています。
三ノ越まで来ると、社務所がはっきり見えました。
山頂まではあともう少し。
2024年11月16日 10:42撮影 by  SOG06, Sony
11/16 10:42
三ノ越まで来ると、社務所がはっきり見えました。
山頂まではあともう少し。
新設の「三ノ越」標示板。
2024年11月16日 10:45撮影 by  SOG06, Sony
11/16 10:45
新設の「三ノ越」標示板。
アルプスの山々。
2024年11月16日 10:46撮影 by  SOG06, Sony
11/16 10:46
アルプスの山々。
浄土山頂上が目線の高さに見えます。
2024年11月16日 10:46撮影 by  SOG06, Sony
11/16 10:46
浄土山頂上が目線の高さに見えます。
雄山神社に着きました!
ここで、登山の安全を祈りました。
2024年11月16日 11:14撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:14
雄山神社に着きました!
ここで、登山の安全を祈りました。
剱岳と大汝山が見えました。
こちら側を歩く場合は、アイゼン必須です。
2024年11月16日 11:14撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:14
剱岳と大汝山が見えました。
こちら側を歩く場合は、アイゼン必須です。
後立山連峰。
2024年11月16日 11:14撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:14
後立山連峰。
社務所を撮りました!
2024年11月16日 11:15撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:15
社務所を撮りました!
槍を少しアップして撮りました。
2024年11月16日 11:16撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:16
槍を少しアップして撮りました。
五色ヶ原、薬師岳方面。
2024年11月16日 11:16撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:16
五色ヶ原、薬師岳方面。
眼下に黒部ダム、雲海の先に南アルプス、中央アルプスが薄っすら見えました。
2024年11月16日 11:19撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:19
眼下に黒部ダム、雲海の先に南アルプス、中央アルプスが薄っすら見えました。
滝雲のアップ。
2024年11月16日 11:26撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:26
滝雲のアップ。
雷鳥沢、大日岳の先に日本海が見えました。
2024年11月16日 11:38撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:38
雷鳥沢、大日岳の先に日本海が見えました。
頂上から下山前にもう一枚撮りました。
2024年11月16日 11:38撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:38
頂上から下山前にもう一枚撮りました。
雲海が綺麗でした。
2024年11月16日 11:39撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:39
雲海が綺麗でした。
頂上の碑。
2024年11月16日 11:40撮影 by  SOG06, Sony
11/16 11:40
頂上の碑。
神社の鳥居と社。
2024年11月16日 12:02撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:02
神社の鳥居と社。
「立山」三角点。
2024年11月16日 12:05撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:05
「立山」三角点。
雲が少しずつ湧いてきました。
2024年11月16日 12:06撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:06
雲が少しずつ湧いてきました。
まだまだ視界良好!
2024年11月16日 12:06撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:06
まだまだ視界良好!
好きな景色の一つです。
2024年11月16日 12:06撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:06
好きな景色の一つです。
景色の案内盤。
2024年11月16日 12:07撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:07
景色の案内盤。
一ノ越の標示板も綺麗になりました。
2024年11月16日 12:59撮影 by  SOG06, Sony
11/16 12:59
一ノ越の標示板も綺麗になりました。
曇ってきました。
2024年11月16日 13:13撮影 by  SOG06, Sony
11/16 13:13
曇ってきました。
天気の変化が早いです。
2024年11月16日 13:35撮影 by  SOG06, Sony
11/16 13:35
天気の変化が早いです。
ガスが湧いてきました。
2024年11月16日 13:35撮影 by  SOG06, Sony
11/16 13:35
ガスが湧いてきました。
雄山頂上はまだ見えています。
2024年11月16日 13:48撮影 by  SOG06, Sony
11/16 13:48
雄山頂上はまだ見えています。
ホッと一息。
2024年11月16日 13:48撮影 by  SOG06, Sony
11/16 13:48
ホッと一息。
ビールのツマミは、できたての串揚げ。
山歩きの疲れも吹き飛びます。
2024年11月16日 17:39撮影 by  SOG06, Sony
11/16 17:39
ビールのツマミは、できたての串揚げ。
山歩きの疲れも吹き飛びます。
みくりが池温泉の夕食です。
こちらも美味しかったです。
(11月16日17時33分に撮影した写真です。)
2024年11月16日 19:04撮影 by  SOG06, Sony
11/16 19:04
みくりが池温泉の夕食です。
こちらも美味しかったです。
(11月16日17時33分に撮影した写真です。)
宿を後にします。
2024年11月17日 08:29撮影 by  SOG06, Sony
11/17 8:29
宿を後にします。
湧水、止まっていました。
2024年11月17日 08:42撮影 by  SOG06, Sony
11/17 8:42
湧水、止まっていました。
今日は誰もいません。
2024年11月17日 08:42撮影 by  SOG06, Sony
11/17 8:42
今日は誰もいません。
これで見納め。
2024年11月17日 09:23撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:23
これで見納め。
しかも乗り納め。
2024年11月17日 09:23撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:23
しかも乗り納め。
立山ロープウェイ 大観峰駅からの眺望。
2024年11月17日 09:26撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:26
立山ロープウェイ 大観峰駅からの眺望。
黒部ダムが見えています。
2024年11月17日 09:30撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:30
黒部ダムが見えています。
上りロープウェイがきました。
2024年11月17日 09:32撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:32
上りロープウェイがきました。
ダム水面が輝いています。
2024年11月17日 09:33撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:33
ダム水面が輝いています。
黒部平に着きました。
立山三山方面は雲の中。
2024年11月17日 09:39撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:39
黒部平に着きました。
立山三山方面は雲の中。
良い休憩場所です。
2024年11月17日 09:40撮影 by  SOG06, Sony
11/17 9:40
良い休憩場所です。
階段歩きに疲れた体に湧水が美味しい。
2024年11月17日 10:10撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:10
階段歩きに疲れた体に湧水が美味しい。
展望台からのダムの眺め。
2024年11月17日 10:13撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:13
展望台からのダムの眺め。
休憩中。
2024年11月17日 10:14撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:14
休憩中。
まだ雨は降っていません。
室堂よりも暖かいです。
2024年11月17日 10:14撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:14
まだ雨は降っていません。
室堂よりも暖かいです。
室堂は今朝は強風とガスの世界でした。
昨晩はやや強い雨が降りました。
2024年11月17日 10:14撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:14
室堂は今朝は強風とガスの世界でした。
昨晩はやや強い雨が降りました。
最後に案内板を見て、扇沢まで下ります。
2024年11月17日 10:14撮影 by  SOG06, Sony
11/17 10:14
最後に案内板を見て、扇沢まで下ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン

感想

今回は登山というより温泉メインのハイキングでした。
登山道の積雪はほとんど無かったものの、夏道と冬道が交互に現れ、歩きづらかったです。
滑りそうだったのが、室堂から一ノ越間の遊歩道でした。特に浄土山直下の雪崩ポイントは日陰のため、雪が固まって凍りついていました。ここは滑り止めを着用しました。他の道は滑り止め不要ですが、雄山直下も所々凍っており滑りそうな箇所があったので、夏ペースよりはゆっくり歩きました。
室堂に2泊しましたが、宿はどちらも空いており、温泉と食事をたっぷり堪能できて満足しました。
来年も行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら