記録ID: 7493534
全員に公開
ハイキング
剱・立山
(プチハイキングその13)初冬の立山に行きました!
2024年11月15日(金) 〜
2024年11月17日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 43:09
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 820m
- 下り
- 814m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:28
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:36
距離 2.0km
登り 15m
下り 67m
2日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 5:58
距離 11.8km
登り 776m
下り 740m
天候 | (11/15)曇後晴 (11/16)晴後曇またはガス夜一時雨 (11/17)風強くガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2.バス停:「信濃大町駅」↔「扇沢駅」 3.時刻表のリンク:https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/ 4.駐車場情報:https://pages.vacan.com/8056e6ba185449 5.扇沢駅↔室堂駅 扇沢駅〜「関電トンネル電気バス/約16分」〜黒部ダム駅〜「徒歩/約15分」〜黒部湖駅〜「黒部ケーブルカー/約5分」〜黒部平駅〜「立山ロープウェイ/約7分」〜大観峰駅〜「立山トンネルトロリーバス※/約10分」〜室堂駅 ※立山トンネルトロリーバス(電車)は2024年12月1日に廃止され、2025年4月からは電気バスが導入される予定です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況(危険箇所など):室堂〜一ノ越間の遊歩道(石畳道)で、浄土山直下の雪崩ポイント付近で雪がカチカチに固まっており、坂道なので、歩き慣れていない方は滑り止め(チェーンスパイクなど)を装着するのがオススメです。今後、積雪が増える場合はアイゼン、ピッケルなどがあれば安心です。 2.登山ポストの有無:室堂駅内の展望台に向かう階段付近に有ります。 |
その他周辺情報 | 1.登山後の温泉、宿泊施設 ・雷鳥荘:www.raichoso.com ・みくりが池温泉:www.mikuri.com →今回予約したお宿はどちらも食事が美味しく、温泉入浴は24時間可能※。登山の疲れを癒すことができます!登山しなくても温泉保養だけで十分満足します! ※日帰り温泉の入浴可能時間は各お宿にご確認ください。 2.飲食店情報 ・レストラン立山:https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/terminal/restaurant.php →ランチでは毎回お世話になっています。美味しいです。レストランでアンケートに回答すると、オリジナルステッカーを貰うことができます。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
今回は登山というより温泉メインのハイキングでした。
登山道の積雪はほとんど無かったものの、夏道と冬道が交互に現れ、歩きづらかったです。
滑りそうだったのが、室堂から一ノ越間の遊歩道でした。特に浄土山直下の雪崩ポイントは日陰のため、雪が固まって凍りついていました。ここは滑り止めを着用しました。他の道は滑り止め不要ですが、雄山直下も所々凍っており滑りそうな箇所があったので、夏ペースよりはゆっくり歩きました。
室堂に2泊しましたが、宿はどちらも空いており、温泉と食事をたっぷり堪能できて満足しました。
来年も行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する