ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749450
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 ピークを過ぎた静かな八方尾根をゆっくりと

2015年10月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
15.7km
登り
1,335m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:54
合計
7:34
距離 15.7km 登り 1,335m 下り 1,335m
6:24
41
7:05
7:06
26
7:32
14
7:46
7:57
45
8:42
8:49
12
9:01
9:20
37
9:57
10:13
14
10:27
10:33
12
10:45
11:01
31
11:32
11:36
8
11:44
11:51
37
12:28
12:51
12
13:03
18
13:21
13:23
32
13:55
13:57
1
13:58
ゴール地点
天候 おおむね晴れのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱に駐車。到着時7〜8台 下山時もそのくらいでした。
路面凍結とともに黒菱林道は通行止めとなります。
黒菱第3リフトは10/18で終了しています。八方アルペンラインも11/1で終了です。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。日陰に少し雪がありましたが、歩くところには全くありませんでした。
来週は強い寒気がやってくるとの事ですので丸山より上はいよいよ冬に突入でしょう。
その他周辺情報 白馬かたくり温泉十郎の湯によってきました。
私以外1名しか入湯客がおらずのんびりと温泉に浸かることができました。大人1名600円也。 2時間の時間制限あり。
パノラマ
朝6時15分ころ黒菱駐車場に到着しました。
ちょうど真っ赤な太陽が昇ったところでした。
2
朝6時15分ころ黒菱駐車場に到着しました。
ちょうど真っ赤な太陽が昇ったところでした。
八方山荘に向けて歩き出します。
しかしこの坂はきつい。
八方山荘に向けて歩き出します。
しかしこの坂はきつい。
第3リフト終点に到着。
残念ながら白馬三山には雲がかかっています。
第3リフト終点に到着。
残念ながら白馬三山には雲がかかっています。
ここからは歩きやすい道です。
ここからは歩きやすい道です。
リフト乗り場の右手にでます。
ここからはいつも通りの登山道です。
リフト乗り場の右手にでます。
ここからはいつも通りの登山道です。
白馬三山には相変わらず雲がかかっていますが、行く手の方向は青空が見えているので期待して歩きます。
白馬三山には相変わらず雲がかかっていますが、行く手の方向は青空が見えているので期待して歩きます。
下の遊歩道の木道に1パーティとソロ男性1名いましたが、あとは人影なしです。
下の遊歩道の木道に1パーティとソロ男性1名いましたが、あとは人影なしです。
八方山到着しました。
上は青空。でも五竜岳にも雲がかかってます。
八方山到着しました。
上は青空。でも五竜岳にも雲がかかってます。
今年は八方池に嫌われたかな。。。
1
今年は八方池に嫌われたかな。。。
扇雪渓に着く頃には、だいぶ雲が張り出してきました。
扇雪渓に着く頃には、だいぶ雲が張り出してきました。
丸山着。少し青空は見えるものの風も強くなってきました。
丸山着。少し青空は見えるものの風も強くなってきました。
行く手にもだいぶ黒っぽい雲が目立つようになってきました。
もう今日は降りようかなと思ったのですが、
行く手にもだいぶ黒っぽい雲が目立つようになってきました。
もう今日は降りようかなと思ったのですが、
しばらくすると不帰の方に少し青空が見え出したので、行けるところまで行こうと思い出発します。
こんな時期なので、ダウンにフリースに厚手のカッパはザックの中は防寒装備てんこ盛りです。
しばらくすると不帰の方に少し青空が見え出したので、行けるところまで行こうと思い出発します。
こんな時期なので、ダウンにフリースに厚手のカッパはザックの中は防寒装備てんこ盛りです。
夏なら行列が出来ている八方尾根。
今日は静かにゆっくり登ります。
夏なら行列が出来ている八方尾根。
今日は静かにゆっくり登ります。
頂上山荘が見えました。
劔はみえるかなぁ
頂上山荘が見えました。
劔はみえるかなぁ
。。。残念 雲の中。
。。。残念 雲の中。
唐松岳の上空もよどんでます。
1
唐松岳の上空もよどんでます。
頂上山荘でトイレを借りて出てきたら。
「あれっ晴れてるジャン」
唐松の上だけ青空です。ソッコーで向かいます。
頂上山荘でトイレを借りて出てきたら。
「あれっ晴れてるジャン」
唐松の上だけ青空です。ソッコーで向かいます。
途中の日陰に雪。
今年の初雪
途中の日陰に雪。
今年の初雪
もうすぐ!
頂上到着。
前回もすごかったけど、それ以上の強風
3
頂上到着。
前回もすごかったけど、それ以上の強風
五竜は霞んでいました。
1
五竜は霞んでいました。
白馬の方向は相変わらず雲がかかってます。
1
白馬の方向は相変わらず雲がかかってます。
唐松岳だけ快晴!
ここまで登って来てよかった。
2
唐松岳だけ快晴!
ここまで登って来てよかった。
あとは劔岳を見たかったのでしばらく粘ったけど、雲が切れないので降りることにします。
あとは劔岳を見たかったのでしばらく粘ったけど、雲が切れないので降りることにします。
帰りの丸山は行きとは段違いにいい天気です。
帰りの丸山は行きとは段違いにいい天気です。
最近はあちこちに登山者のカウンターが設置されてますね。
最近はあちこちに登山者のカウンターが設置されてますね。
八方池が見えてきました。
1
八方池が見えてきました。
白馬三山の雲も切れました。
八方池の少し上から見る白馬三山が一番カッコイイですよね。
1
白馬三山の雲も切れました。
八方池の少し上から見る白馬三山が一番カッコイイですよね。
帰りも八方池は波高し。
2
帰りも八方池は波高し。
本年度最後の北アルプスにつき記念撮影
たまには。。。。
本年度最後の北アルプスにつき記念撮影
たまには。。。。
工事後お初の第3ケルン(唐松ケルン?)
1
工事後お初の第3ケルン(唐松ケルン?)
もうすぐここも雪に覆われるんですね。
1
もうすぐここも雪に覆われるんですね。
リフト乗り場到着しました。
売店は既に営業終了していました。
リフト乗り場到着しました。
売店は既に営業終了していました。
今日はまだ元気なのでリフト使わずに景色を楽しみながら降ります。
今日はまだ元気なのでリフト使わずに景色を楽しみながら降ります。
途中に雨水を流すようなこんな溝がありますので、よそ見厳禁ですよ。
途中に雨水を流すようなこんな溝がありますので、よそ見厳禁ですよ。
最後の下り。
この坂は帰りもキツイ。
最後の下り。
この坂は帰りもキツイ。
ゴールはもうすぐ。
今日も無事に帰ってこれました。
ゴールはもうすぐ。
今日も無事に帰ってこれました。
この前黒菱から登って来た方が、道がわからずリフト下を歩いてきたとの事でしたので他にも黒菱ルートで登る方がいたら参考にしていただこうと思って、簡単ですが作成してみました。
3
この前黒菱から登って来た方が、道がわからずリフト下を歩いてきたとの事でしたので他にも黒菱ルートで登る方がいたら参考にしていただこうと思って、簡単ですが作成してみました。
来年の参考にしてください。
3
来年の参考にしてください。
ついでに、これもわかりづらいと聞いたことがある黒菱林道へのルートです。
ナビを装着されている方が多いとは思いますが、参考にして下さい。
2
ついでに、これもわかりづらいと聞いたことがある黒菱林道へのルートです。
ナビを装着されている方が多いとは思いますが、参考にして下さい。
八方の信号を過ぎて700mくらい走ったら左折です。
NAGANOオリンピックの看板が目印
1
八方の信号を過ぎて700mくらい走ったら左折です。
NAGANOオリンピックの看板が目印
そこから300mくらいで右折。
右に白馬カナディアンロッジ。右折したところに「和田野の森」の看板。
ここから黒菱駐車場まで一本道です。
道幅4mですのでカーブミラーを良く見て走行してください。
1
そこから300mくらいで右折。
右に白馬カナディアンロッジ。右折したところに「和田野の森」の看板。
ここから黒菱駐車場まで一本道です。
道幅4mですのでカーブミラーを良く見て走行してください。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

もう10月も月末も近いし、比較的短時間でいける飯綱、四阿山あたりに行こうかと思っていましたが、朝4時頃ふと目をさますと「あれっ暖かい」金曜朝は結構冷え込んだのに意外と暖かだったため、目的地を今年度最後の北アルプスを楽しもうと唐松岳に変更して黒菱から登ってきました。

さすがに10月も末、6時頃黒菱に到着しましたが駐車場はガラガラでした。
駐車場に到着したときは真っ赤な太陽が昇り快晴を予感させましたが、登りは真上は青空だったものの、五竜も白馬三山も雲がかかり白馬大池の上あたりからは強い風が吹き始めました。

丸山で雲が広がり寒さが増すようならそこで引き上げようと思っていたのですが、しばらくすると不帰のあたりにチラチラと青空が覗くようになったので、もうちょっと登ってみようと歩き始めました。

頂上山荘に到着してみると、立山方面は雲がかかっているものの、唐松岳上空だけはなぜか快晴。
下山時は登り打って変わって快晴の白馬三山を堪能しながら下ってくることができました。

残念ながら風は強く、登りも下りも八方池の逆さ三山は見ることが出来ませんでしたが、10月末に雪の心配の無い唐松岳に登れただけで大満足です。
来週11/1でいよいよ八方アルペンラインも営業終了。今年もたくさん楽しませてもらいました。
来年もまた麗しい唐松岳の姿を見ることができるように、体力維持に努めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら