記録ID: 7501516
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山(24.11/17の記録)
2024年11月17日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:28
距離 12.7km
登り 1,069m
下り 1,066m
13:01
| 天候 | 日中は快晴で、昼過ぎ頃から少しずつ曇り始めて、夕方前に土砂降り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約100台ぐらいは停められそうな広い砂利の駐車場。到着時は自分一人だけ。明るくなってようやく車が1台だけやってきた。 トイレは駐車場に入ってすぐ右にあるが時期的に閉鎖されていた。 登山口は駐車場を奥まで進んだ所にある。 電波(docomo)はほぼない。場所によって奇跡的に電波1本ぐらいはたつ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても良く整備されていて、一本道なので迷わない。 雪はほぼ融けていて、さらに時期的に樹林帯はほぼ泥グチャです。 登山届ポストは本来は登山口に設置してあるようだが、繁忙期を過ぎてシーズン的に終わっているので撤去されていた。 □登山口から山頂台地(3合目から8合目) 全体的に泥グチャが多いし、スタート地点からすでに泥グチャ。 前半は木の根地帯で輪切りの丸太畳みみたいな所がたくさんあるが、濡れてる影響で油断していると滑る。 後半の5合目辺りから岩が増えて、鎖場が現れる。岩は当然濡れているので滑りやすい。ここら辺から傾斜が急になるが危ないところはない。 □山頂台地木道開始地点から山頂 山頂台地に到着すればほぼ整備が行き届いた木道歩きになる。 木道がなぜか樹林帯の方に続いていて、9合目の標識から先の樹林帯地帯からなぜか一旦、木道が無くなり、樹林帯の中の岩場歩きになる。日当たりが悪いので岩が濡れていたり、泥グチャになっていてとても歩きにくい。もっといい道は作れなかったのか? 樹林帯を抜ければ後はもう、山頂山小屋まで木道になるので一安心できる。 時期的に山小屋は閉まっている。当然トイレもない。 山頂の標識がある所は広いが、樹林帯の中にあるせいで展望は良くない。 |
| その他周辺情報 | 観光名所の秋山郷なので見どころはたくさんある。ただ、周辺にはコンビニがないので事前に補給しておく必要がある。 ・結東温泉 秋山郷萌木の里 萌え木の湯 500円 レンタルバスタオル等はないので持参必須。お土産も売っている。 http://park16.wakwak.com/~moegi/ ・木工芸 山源 木工品を売っている。こっちが目当てで寄ったが登山バッチが売っている。 -------------------------------------------------------------------- その他情報 ・屋敷温泉 秀清館にて日帰り入浴800円 https://www.syuuseikan.burari.biz ・小赤沢温泉 http://sakae-akiyamago.com/eat/349/ ・かどまん食堂 025-765-3041 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙1538-1 https://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15001760/ よくわからないが、信越トレイル一つらしい https://www.s-trail.net/ |
写真
登山口標識。
下山して駐車場を確認すると、今日は自分の車を含めて3台しか停まっていませんでした。
下山後であれですが、もう一度登山届ポストを探すも見つからなかった。事前に調べてなかったのもあるがどこに出すんだ?
ここはネットも繋がらないし。
下山して駐車場を確認すると、今日は自分の車を含めて3台しか停まっていませんでした。
下山後であれですが、もう一度登山届ポストを探すも見つからなかった。事前に調べてなかったのもあるがどこに出すんだ?
ここはネットも繋がらないし。
感想
新潟編2日目。
2日目はいろいろ選択肢があったが、妙高山や高妻山などの天気や登山靴の調子がいまいちだったので予定通りに苗場山に行くことにしました。
苗場山に登るに至って、比較的に人が多い新潟ルートか、人が少ない長野ルートでどうするか悩んだが、秋山郷もある長野ルートで登ることにしました。
車中泊して一夜を過ごす為に3合目駐車場に来たのは良いが、広大な駐車場にまさかの自分以外に誰もいない。
流石に自分一人は心細くなってきたし、今日は誰も登っていないとなると、熊や野生の動物の心配が出てきて、いざどうするかと思ったが、明るくなってからやっと他の登山者が来てくれた。一切関わらなくても自分以外の人がいると思えてかなりの安心感がありました。
やっぱり熊は怖いよね。
それでまさかの、明るくなってから来た登山者が、前日に登った雨飾山にもいた人だった。いろいろ雑談をして自分が先に出発!
時期的なせいで相変わらず泥グチャだらけだったが、山頂台地に着けば最高な天気と見晴らし、整備された木道歩きでとても良い山行になった。
下山して帰支度をしているとだいたい14時頃になってまさかの新たな登山者がやって来た。
今更?!と思ったし、これから16時頃から土砂降り予報だったのに勇気あるなと思ったが、赤の他人だし、まあいいかと黙って見送ってあげた。
下山後はここは秋山郷という観光地ということもあるのでいろいろ寄ってみました。山小屋がやっていなくて登山バッチが手に入らなかったのでとても助かった。
これで晴れていれば景色的に良かったんだろうけど今回はこれで満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
barokkuX2












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する