ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7501516
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(24.11/17の記録)

2024年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.7km
登り
1,069m
下り
1,066m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:10
合計
5:28
距離 12.7km 登り 1,069m 下り 1,066m
天候 日中は快晴で、昼過ぎ頃から少しずつ曇り始めて、夕方前に土砂降り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場山小赤沢3合目駐車場
約100台ぐらいは停められそうな広い砂利の駐車場。到着時は自分一人だけ。明るくなってようやく車が1台だけやってきた。
トイレは駐車場に入ってすぐ右にあるが時期的に閉鎖されていた。
登山口は駐車場を奥まで進んだ所にある。
電波(docomo)はほぼない。場所によって奇跡的に電波1本ぐらいはたつ。
コース状況/
危険箇所等
全体的にとても良く整備されていて、一本道なので迷わない。
雪はほぼ融けていて、さらに時期的に樹林帯はほぼ泥グチャです。
登山届ポストは本来は登山口に設置してあるようだが、繁忙期を過ぎてシーズン的に終わっているので撤去されていた。


□登山口から山頂台地(3合目から8合目)
全体的に泥グチャが多いし、スタート地点からすでに泥グチャ。
前半は木の根地帯で輪切りの丸太畳みみたいな所がたくさんあるが、濡れてる影響で油断していると滑る。
後半の5合目辺りから岩が増えて、鎖場が現れる。岩は当然濡れているので滑りやすい。ここら辺から傾斜が急になるが危ないところはない。

□山頂台地木道開始地点から山頂
山頂台地に到着すればほぼ整備が行き届いた木道歩きになる。
木道がなぜか樹林帯の方に続いていて、9合目の標識から先の樹林帯地帯からなぜか一旦、木道が無くなり、樹林帯の中の岩場歩きになる。日当たりが悪いので岩が濡れていたり、泥グチャになっていてとても歩きにくい。もっといい道は作れなかったのか?
樹林帯を抜ければ後はもう、山頂山小屋まで木道になるので一安心できる。
時期的に山小屋は閉まっている。当然トイレもない。
山頂の標識がある所は広いが、樹林帯の中にあるせいで展望は良くない。
その他周辺情報 観光名所の秋山郷なので見どころはたくさんある。ただ、周辺にはコンビニがないので事前に補給しておく必要がある。

・結東温泉 秋山郷萌木の里 萌え木の湯 500円
レンタルバスタオル等はないので持参必須。お土産も売っている。
http://park16.wakwak.com/~moegi/

・木工芸 山源
木工品を売っている。こっちが目当てで寄ったが登山バッチが売っている。

--------------------------------------------------------------------
その他情報
・屋敷温泉 秀清館にて日帰り入浴800円
https://www.syuuseikan.burari.biz

・小赤沢温泉
http://sakae-akiyamago.com/eat/349/

・かどまん食堂
025-765-3041
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙1538-1
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15001760/


よくわからないが、信越トレイル一つらしい
https://www.s-trail.net/
登山口です。それでは2日目スタート!
で、ここって登山届ポストどこ?
2024年11月17日 07:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:34
登山口です。それでは2日目スタート!
で、ここって登山届ポストどこ?
登山口付近
2024年11月17日 07:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:34
登山口付近
3合目標識
2024年11月17日 07:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:35
3合目標識
何時もの木の根
2024年11月17日 07:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:42
何時もの木の根
途中の登山道
2024年11月17日 07:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:47
途中の登山道
途中の登山道
2024年11月17日 07:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:59
途中の登山道
4合目到着
2024年11月17日 07:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:59
4合目到着
なんかあった水場の方面
2024年11月17日 07:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 7:59
なんかあった水場の方面
本格的に泥グチャが出てきました
2024年11月17日 08:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:00
本格的に泥グチャが出てきました
木の根から岩場に変わってきました
2024年11月17日 08:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:04
木の根から岩場に変わってきました
途中にある木道。もっと増やそう?
2024年11月17日 08:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:05
途中にある木道。もっと増やそう?
途中にたくさんある丸太道。濡れてるので滑ること。
2024年11月17日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:15
途中にたくさんある丸太道。濡れてるので滑ること。
昨日に比べて天気は最高の予感
2024年11月17日 08:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:19
昨日に比べて天気は最高の予感
5合目
2024年11月17日 08:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:21
5合目
途中の登山道
2024年11月17日 08:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:26
途中の登山道
熊笹に変わってきました
2024年11月17日 08:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:38
熊笹に変わってきました
長野県方面
2024年11月17日 08:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:44
長野県方面
途中の鎖場
2024年11月17日 08:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:44
途中の鎖場
6合目
2024年11月17日 08:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:48
6合目
鎖場。登山靴の影響で何気に怖い。
2024年11月17日 08:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:52
鎖場。登山靴の影響で何気に怖い。
鎖場
2024年11月17日 08:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:54
鎖場
途中の登山道
2024年11月17日 08:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 8:59
途中の登山道
たまにある雪
2024年11月17日 09:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:01
たまにある雪
鎖場
2024年11月17日 09:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:02
鎖場
7合目
2024年11月17日 09:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:03
7合目
たまにある雪
2024年11月17日 09:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:09
たまにある雪
途中の登山道
2024年11月17日 09:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:12
途中の登山道
鎖場。かなり鎖が長いです。
2024年11月17日 09:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:15
鎖場。かなり鎖が長いです。
鎖場続き
2024年11月17日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:17
鎖場続き
あっという間に8合目。もうすぐ山頂台地です。
2024年11月17日 09:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:21
あっという間に8合目。もうすぐ山頂台地です。
途中の登山道
2024年11月17日 09:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:23
途中の登山道
最高に天気が良い
2024年11月17日 09:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:24
最高に天気が良い
長野県側方面
2024年11月17日 09:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:26
長野県側方面
あと少し!
2024年11月17日 09:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:26
あと少し!
ついに山頂台地に到着しました。後は木道だけと思うじゃん?
2024年11月17日 09:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:28
ついに山頂台地に到着しました。後は木道だけと思うじゃん?
案内板
2024年11月17日 09:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:29
案内板
新潟方面
2024年11月17日 09:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:29
新潟方面
最高の天気だ
2024年11月17日 09:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:31
最高の天気だ
景色
2024年11月17日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:32
景色
森の方に木道が続いてます。
2024年11月17日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:32
森の方に木道が続いてます。
分岐地点
2024年11月17日 09:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:34
分岐地点
2024年11月17日 09:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:35
景色
2024年11月17日 09:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:35
景色
9合目到着
2024年11月17日 09:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:38
9合目到着
森の方にも木道が続いてると思いきや、まさかの木道が一旦終了。
2024年11月17日 09:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:39
森の方にも木道が続いてると思いきや、まさかの木道が一旦終了。
樹林帯の中。凄い泥グチャです。
2024年11月17日 09:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:40
樹林帯の中。凄い泥グチャです。
樹林帯の中の登山道
2024年11月17日 09:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:42
樹林帯の中の登山道
樹林帯の中の登山道
2024年11月17日 09:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:48
樹林帯の中の登山道
やっと樹林帯を抜けて木道復活。なんであんな所に道を作ったのか。ここから先は後はずっと木道で一安心だが。
2024年11月17日 09:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:52
やっと樹林帯を抜けて木道復活。なんであんな所に道を作ったのか。ここから先は後はずっと木道で一安心だが。
最高の天気
2024年11月17日 09:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:54
最高の天気
鳥甲山方面
2024年11月17日 09:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:54
鳥甲山方面
分岐地点。あとで神社とやらに寄ります。
2024年11月17日 09:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:55
分岐地点。あとで神社とやらに寄ります。
ちょっと雲が出てきたので少し急ごう
2024年11月17日 09:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:56
ちょっと雲が出てきたので少し急ごう
景色
2024年11月17日 09:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:57
景色
群馬方面
2024年11月17日 09:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 9:59
群馬方面
群馬方面
2024年11月17日 10:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:06
群馬方面
とても良い木道歩き
2024年11月17日 10:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:06
とても良い木道歩き
遂に山小屋が見えてきました
2024年11月17日 10:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:09
遂に山小屋が見えてきました
案内板
2024年11月17日 10:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:10
案内板
木道が一旦終了
2024年11月17日 10:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:11
木道が一旦終了
山小屋に到着。時期的に営業終了してます。
2024年11月17日 10:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:12
山小屋に到着。時期的に営業終了してます。
山頂方面
2024年11月17日 10:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:14
山頂方面
途中の登山道
2024年11月17日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:19
途中の登山道
泥グチャ
2024年11月17日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:19
泥グチャ
山頂に到着!
2024年11月17日 10:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:19
山頂に到着!
新潟方面
2024年11月17日 10:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:23
新潟方面
雲がどんどん出てきました
2024年11月17日 10:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:25
雲がどんどん出てきました
新潟方面
2024年11月17日 10:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:25
新潟方面
案内板
2024年11月17日 10:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:26
案内板
それでは下山しよう
2024年11月17日 10:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:28
それでは下山しよう
ひこうき雲
2024年11月17日 10:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:30
ひこうき雲
景色
2024年11月17日 10:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:34
景色
神社に寄りました。意外と小さいです。
2024年11月17日 10:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:47
神社に寄りました。意外と小さいです。
でかい雲
2024年11月17日 10:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:49
でかい雲
鳥甲山方面
2024年11月17日 10:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 10:51
鳥甲山方面
木道が終わってしまった
2024年11月17日 11:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 11:32
木道が終わってしまった
どんどん雲が出てきました
2024年11月17日 11:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 11:34
どんどん雲が出てきました
濡れてるのでちょっと怖い鎖場
2024年11月17日 12:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:01
濡れてるのでちょっと怖い鎖場
5合目まで降りてきました
2024年11月17日 12:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:23
5合目まで降りてきました
4合目にあった水場に寄ってみた。これが水場?というぐらいで寄る必要ないかも。
2024年11月17日 12:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:39
4合目にあった水場に寄ってみた。これが水場?というぐらいで寄る必要ないかも。
途中の登山道。この地点は右側にルートがあるが、そのまま木の根がある方に真っ直ぐにも行けます。というか真っ直ぐ行ったほうが速い。
2024年11月17日 12:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:49
途中の登山道。この地点は右側にルートがあるが、そのまま木の根がある方に真っ直ぐにも行けます。というか真っ直ぐ行ったほうが速い。
木の根のトンネル
2024年11月17日 12:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:51
木の根のトンネル
下山完了!
2024年11月17日 12:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 12:59
下山完了!
登山口標識。
下山して駐車場を確認すると、今日は自分の車を含めて3台しか停まっていませんでした。
下山後であれですが、もう一度登山届ポストを探すも見つからなかった。事前に調べてなかったのもあるがどこに出すんだ?
ここはネットも繋がらないし。
2024年11月17日 13:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 13:01
登山口標識。
下山して駐車場を確認すると、今日は自分の車を含めて3台しか停まっていませんでした。
下山後であれですが、もう一度登山届ポストを探すも見つからなかった。事前に調べてなかったのもあるがどこに出すんだ?
ここはネットも繋がらないし。
分かりづらいが登山口にすぐ近くにある水場です。泥で汚れた登山靴を洗うには最適でした。
2024年11月17日 13:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 13:27
分かりづらいが登山口にすぐ近くにある水場です。泥で汚れた登山靴を洗うには最適でした。
トイレがあるみたいですが、時期的に閉められています。
2024年11月17日 13:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 13:34
トイレがあるみたいですが、時期的に閉められています。
下山後編。
車で走行中にまさかの1合目発見。
発見したがここにも登山届ポストを見つけられず。
2024年11月17日 13:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 13:47
下山後編。
車で走行中にまさかの1合目発見。
発見したがここにも登山届ポストを見つけられず。
1合目にある神社
2024年11月17日 13:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 13:48
1合目にある神社
1か所、アート田んぼがあった
2024年11月17日 14:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:25
1か所、アート田んぼがあった
秋山郷編。
帰り道の途中に丁度ある。ここで苗場山の登山バッチを購入。
2024年11月17日 14:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:36
秋山郷編。
帰り道の途中に丁度ある。ここで苗場山の登山バッチを購入。
周辺案内
2024年11月17日 14:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:37
周辺案内
看板
2024年11月17日 14:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:37
看板
秋山郷案内板
2024年11月17日 14:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:39
秋山郷案内板
帰り道の途中にある展望ポイント
2024年11月17日 14:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 14:56
帰り道の途中にある展望ポイント
日帰り温泉で寄りました。あまり人気がないのか客は自分だけでした。独り占め。
2024年11月17日 15:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 15:12
日帰り温泉で寄りました。あまり人気がないのか客は自分だけでした。独り占め。
料金設定
2024年11月17日 15:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 15:14
料金設定
秋山郷で思い出しましたが、これここが発祥か!家に1個あります。
2024年11月17日 16:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 16:13
秋山郷で思い出しましたが、これここが発祥か!家に1個あります。
すぐ近くの神社。時間的にお守りなど買えず。
2024年11月17日 16:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 16:19
すぐ近くの神社。時間的にお守りなど買えず。
2024年11月17日 16:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 16:22
途中の展望ポイント。崖が見どころらしい。
2024年11月17日 16:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/17 16:30
途中の展望ポイント。崖が見どころらしい。
撮影機器:

感想

新潟編2日目。
2日目はいろいろ選択肢があったが、妙高山や高妻山などの天気や登山靴の調子がいまいちだったので予定通りに苗場山に行くことにしました。
苗場山に登るに至って、比較的に人が多い新潟ルートか、人が少ない長野ルートでどうするか悩んだが、秋山郷もある長野ルートで登ることにしました。

車中泊して一夜を過ごす為に3合目駐車場に来たのは良いが、広大な駐車場にまさかの自分以外に誰もいない。
流石に自分一人は心細くなってきたし、今日は誰も登っていないとなると、熊や野生の動物の心配が出てきて、いざどうするかと思ったが、明るくなってからやっと他の登山者が来てくれた。一切関わらなくても自分以外の人がいると思えてかなりの安心感がありました。
やっぱり熊は怖いよね。
それでまさかの、明るくなってから来た登山者が、前日に登った雨飾山にもいた人だった。いろいろ雑談をして自分が先に出発!

時期的なせいで相変わらず泥グチャだらけだったが、山頂台地に着けば最高な天気と見晴らし、整備された木道歩きでとても良い山行になった。

下山して帰支度をしているとだいたい14時頃になってまさかの新たな登山者がやって来た。
今更?!と思ったし、これから16時頃から土砂降り予報だったのに勇気あるなと思ったが、赤の他人だし、まあいいかと黙って見送ってあげた。


下山後はここは秋山郷という観光地ということもあるのでいろいろ寄ってみました。山小屋がやっていなくて登山バッチが手に入らなかったのでとても助かった。
これで晴れていれば景色的に良かったんだろうけど今回はこれで満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら