記録ID: 7519455
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(丹沢)は混雑渋滞
2024年11月23日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:20
距離 14.7km
登り 1,113m
下り 1,583m
8:36
4分
スタート地点
17:56
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野駅のヤビツ峠行きバス停は駅前からバス道路の先まで長蛇の列だった。自分は何代目に乗れるのか不安になる。臨時バスが6,7台出て、私は後ろから2代目に乗れた。ヤビツ峠を計画の10分遅れで、8:40出発。いつも衣服をする富士見橋をぶっ飛ばし、二ノ塔で休みを取る。次の三ノ塔まではすぐだが、三ノ塔は広々とした場所で、展望は良いし、トイレはあるしで、休憩となる。三ノ塔から表尾根が、アップダウンを繰り返しながいくつかのピークを連ねて高度を上げ、塔ケ岳山頂まで伸びていた。富士山、南アルプス、箱根、大島などの展望が非リオがっていて気持ちが良い。鳥尾山で昼食をとる。ここまではよかったのだが、行者ケ岳を過ぎると登山者の列が止まる。某ツアー会社の慣れない登山者の鎖場通過のために渋滞を起こしていたのだった。通過に1時間近くかかった。犬が元気よく登ってきたので、「すごいねえ」と声をかけると得意げだった。塔ノ岳山頂に1時間遅れて到着。富士山も山頂に雲がかかっていた。トイレなどに行って、残飯などをつまんで下山開始。源次郎沢を遡行したときの合流点を確認する。大倉尾根の下りは最初の1時間が急で事故が多いところで、堀山の家でスペースの余裕があって、当然休むと思っていたが、トップは休まず意通過してしまった。駒止茶屋でやっと休憩を取るが、下山開始してから1時間半経過していた。見晴小屋で2名、膝痛の訴えがあり処置をするが、急な下りで休憩を取らなかったことが影響していると思われた。日没で木立の向こうに夕陽が赤く輝き、人の顔も登山道も派手な朱色にまだらに染まった。日没後ヘッテンをつけて下るが、結構長い。登山道に杭がでていて後続に注意して下った。街に明かりがともって、夜景がきれいだった。17:50に大倉バス停にゆき、18:08のバスで渋沢駅へ向かった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する