記録ID: 7524322
全員に公開
ハイキング
東北
矢祭山・檜山&高田の滝、オマケに永源寺(もみじ寺)
2024年11月24日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 818m
- 下り
- 827m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:42
距離 8.9km
登り 818m
下り 827m
8:33
6分
スタート地点
13:20
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
矢祭山も檜山もコースは良く整備されていて、危険箇所は無い。 特に檜山は、段差も岩場らしい岩場も無くて、バリアフリーな道😊 |
| その他周辺情報 | トイレは駅横にある。 駐車場は、駅前以外にも数箇所ある。 |
写真
駅の北にある路肩の駐車場に車を停めて、駅に戻るように進む。登山口が分からず、鮎屋のおっちゃんに登山口は何処か聞いたら、何処でも登れると言われて困惑したが、要は矢祭山公園に入って野鳥歩道を行けば良い。
舗装された野鳥歩道を暫く歩き、矢祭山・天道塚の矢印に従い山道に入って九十九折りに登って行くと、まもなく矢祭山山頂に到着。
スマホの写真は残っていなかったので、画像はEOS KissMで、時間が狂っているのは、御愛嬌。
矢祭山は福島県百名山の一座で、今日はもう一座登る予定だが、先ずは西に見える天道塚に向かう。
スマホの写真は残っていなかったので、画像はEOS KissMで、時間が狂っているのは、御愛嬌。
矢祭山は福島県百名山の一座で、今日はもう一座登る予定だが、先ずは西に見える天道塚に向かう。
この画像もEOS KissM。
日月岩もあの先端の少し手前まで行って、手を伸ばして崖下を撮ったのに、全く残っていない。
因みにこの岩、一見怖そうに見えるが、右側は傾斜が緩くて落ちないから、先端に立つのでなければそこまで怖くない。
日月岩もあの先端の少し手前まで行って、手を伸ばして崖下を撮ったのに、全く残っていない。
因みにこの岩、一見怖そうに見えるが、右側は傾斜が緩くて落ちないから、先端に立つのでなければそこまで怖くない。
そこで先ずは、赤いかぎかっこ「鮎の吊り橋」を渡って、夢想滝を見物。落差は10mほどの小滝。
此処でEOS KissMで録画していたら、充電が切れてしまった。電池交換を忘れたのが失敗で、この先、EOSで撮れなくなる。
此処でEOS KissMで録画していたら、充電が切れてしまった。電池交換を忘れたのが失敗で、この先、EOSで撮れなくなる。
階段を登って一度降り、先程の夢想滝の上に出て再び登ると林道に出る。
林道の途中から檜山登山口の標識に従って九十九折りに登って行くと山頂の手前に道祖神があって、その先に日光男体山の展望地があった。
林道の途中から檜山登山口の標識に従って九十九折りに登って行くと山頂の手前に道祖神があって、その先に日光男体山の展望地があった。
先に檜山山頂で昼食をとって、こちらがその展望地。
檜山山頂でも、もちろん写真を撮ったが、全く残っていなかった。
日光男体山は残念ながら雲に覆われていたが、土曜日に見た時は雪雲で頂頭部に雪が見えたから、今も降っているかも知れない。
檜山山頂でも、もちろん写真を撮ったが、全く残っていなかった。
日光男体山は残念ながら雲に覆われていたが、土曜日に見た時は雪雲で頂頭部に雪が見えたから、今も降っているかも知れない。
で、茨城県に戻って来て、向かったのは高田の滝。
福島との県境に程近い場所にある滝だが、袋田の滝の様な観光滝と違って知る人ぞ知る滝で、普通の人はこんなショボ沢に落差30mの滝があるなどとは思わない。
福島との県境に程近い場所にある滝だが、袋田の滝の様な観光滝と違って知る人ぞ知る滝で、普通の人はこんなショボ沢に落差30mの滝があるなどとは思わない。
で、ショボ沢を10分も進むと現れるのが、この高田の滝。
四段からなる滝だが水量は少なくて、サラサラと流れ落ちる。
茨城の滝は、概して上流が田んぼだったり水路だったりで、この滝もご多分に漏れずでσ(^^)の滝の定義には合わないが。。。
四段からなる滝だが水量は少なくて、サラサラと流れ落ちる。
茨城の滝は、概して上流が田んぼだったり水路だったりで、この滝もご多分に漏れずでσ(^^)の滝の定義には合わないが。。。
感想
土曜(23日)は岩櫃山ヘ行くつもりでいたが、何故か降水確率が40~50%と高くて、遠出して雨ではやり切れないと、結局、栃木の公園で鳥見となった。
まぁ、ルリビの雄が見られたし、久々に宇都宮の🥟が食べられたから良かったけど。
で、日曜(24日)はカミさんが実家に遊びに行くというので、奥久慈の紅葉の下見を兼ねて、一人で大子町の少し先にある矢祭山と檜山ヘ行ってみた。
檜山は、文字通り檜(植林)の山だと思っていたこともあり、これまで食指が動かなかったが、林道を過ぎると自然林に覆われていて、思いのほか印象が良かった。
それと、帰りに寄った高田の滝は、以前、場所の当たりは付けていたが、その時は行かなかったので、今回行ってみた。
それと、もみじ寺🍁の永源寺は、数年前に訪ねた時より葉っぱが残っていている印象。
正直、もう終盤で枯れている葉っぱも多いが、それでもまだ十分楽しめた。
それはさておき、雪山を前にスマホをRedmi Note 9sからiPhone 15 Plusに変えた。
おかげでログは異常をきたすことは無くなったが、ヤマレコアプリで撮影すると、以前は一枚保存するだけでもやたらと時間がかかったのに、サクサク撮れると思ったら全く保存されていなかった。
おかげで、檜山の山頂も、下山してからの久慈川沿いの紅葉も写真が残っていなくてガッカリだった😞。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人