ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7524591
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

紅葉台から足和田山を周回

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
12.7km
登り
581m
下り
575m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:45
合計
5:12
距離 12.7km 登り 581m 下り 575m
8:54
8
スタート地点
9:02
9:03
23
9:26
9:29
12
9:41
10:22
56
11:18
12:10
43
12:53
12:59
5
13:04
13:06
9
13:15
46
14:06
ゴール地点
1/3は道路歩きでしたが、登山道はしっかり整備されていて歩きやすかったです。登山道が二手に分かれるところがたくさんありますが、先へ行って合流するパターンが多かったです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉台下の無料駐車場に車を停めました。9時少し前に到着したので、けっこう満車に近かったです。30台くらいは停められそうです。紅葉台まで車で上れますが、周回するので下の駐車場にしましたが、道の駅でも良いと思いました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、下りの登山道に落ち葉が積もっていて滑りがちでした。
その他周辺情報 道の駅なるさわが、周回途中にあります。下山時には、国道の上り側が渋滞してましたので、逆方向に進んで帰ってきました。
停められそうな所に入れてスタート
2024年11月24日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 8:56
停められそうな所に入れてスタート
この先の紅葉台(こうようだい)まで車で行けますが、未舗装路になります。
2024年11月24日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 8:56
この先の紅葉台(こうようだい)まで車で行けますが、未舗装路になります。
左は東海自然歩道、右は車が通れる林道(?)
他の方の情報から、林道の方が紅葉がキレイだと分かっていたので、右へ進みます。
2024年11月24日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 8:58
左は東海自然歩道、右は車が通れる林道(?)
他の方の情報から、林道の方が紅葉がキレイだと分かっていたので、右へ進みます。
スタートからこのキレイさ!
2024年11月24日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 8:58
スタートからこのキレイさ!
2024年11月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:00
2024年11月24日 09:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:03
2024年11月24日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:07
晴れているので、紅葉の素晴らしさがさらに引き立ちます。
2024年11月24日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:08
晴れているので、紅葉の素晴らしさがさらに引き立ちます。
まだ、黄緑色の葉もある
2024年11月24日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:09
まだ、黄緑色の葉もある
黄緑から黄色、赤色へのグラデーション
2024年11月24日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:09
黄緑から黄色、赤色へのグラデーション
左側の斜面がけっこう崩れてます。
2024年11月24日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:10
左側の斜面がけっこう崩れてます。
これはキレイ!写真にすると表しきれないけど…
2024年11月24日 09:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:13
これはキレイ!写真にすると表しきれないけど…
ここで自然歩道と合流
2024年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:21
ここで自然歩道と合流
紅葉台への最後の上りは、左の遊歩道へ
2024年11月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:21
紅葉台への最後の上りは、左の遊歩道へ
紅葉台の駐車場
2024年11月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:27
紅葉台の駐車場
トイレや展望台は有料です。
2024年11月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:27
トイレや展望台は有料です。
「関東の富士見100景」に入っているらしい
2024年11月24日 09:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:28
「関東の富士見100景」に入っているらしい
富士五湖の説明、下に見えているのが西湖
2024年11月24日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:30
富士五湖の説明、下に見えているのが西湖
まずは、紅葉台(こうようだい) 1,164.7m 登頂!!
2024年11月24日 09:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:31
まずは、紅葉台(こうようだい) 1,164.7m 登頂!!
次は三湖台へ、左へ進みましたが右でも大丈夫だった
2024年11月24日 09:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:34
次は三湖台へ、左へ進みましたが右でも大丈夫だった
この先が三湖台
2024年11月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:39
この先が三湖台
けっこう人がいます。
2024年11月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:41
けっこう人がいます。
三湖台 1,202.6m登頂!!
バックの富士山が、頭を見せてくれています。
2024年11月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:41
三湖台 1,202.6m登頂!!
バックの富士山が、頭を見せてくれています。
かつては精進湖も見えていたんですね。解説でよく分かりました。ここからは青木ヶ原樹海の広大さがよく分かります。
2024年11月24日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:42
かつては精進湖も見えていたんですね。解説でよく分かりました。ここからは青木ヶ原樹海の広大さがよく分かります。
だいぶ前に登った鬼ヶ岳や十二ヶ岳が、西湖越しに見えています。こちらの毛無山はどれだかよく分かりませんでした。
2024年11月24日 09:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:50
だいぶ前に登った鬼ヶ岳や十二ヶ岳が、西湖越しに見えています。こちらの毛無山はどれだかよく分かりませんでした。
右奥が足和田山かな?真ん中奥に三ツ峠山、その左の高い山が黒岳みたいです。
2024年11月24日 09:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:51
右奥が足和田山かな?真ん中奥に三ツ峠山、その左の高い山が黒岳みたいです。
これを見ながら山座同定をします
2024年11月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:52
これを見ながら山座同定をします
南アルプスの山は、頭に雲をかぶっているのでよく分かりませんが、
2024年11月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:52
南アルプスの山は、頭に雲をかぶっているのでよく分かりませんが、
左の方には、富士山を見るために以前登った、毛無山がクッキリと見えてます。(その時はガスガスで全然富士山が見えませんでした…)
2024年11月24日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:53
左の方には、富士山を見るために以前登った、毛無山がクッキリと見えてます。(その時はガスガスで全然富士山が見えませんでした…)
やっぱり富士山には雪が似合う!
2024年11月24日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:55
やっぱり富士山には雪が似合う!
樹海の広さがよく分かります。三湖台ですが、本栖湖と西湖だけしか見えません。
2024年11月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 9:56
樹海の広さがよく分かります。三湖台ですが、本栖湖と西湖だけしか見えません。
真ん中奥は間ノ岳か農鳥岳…たぶん
2024年11月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:02
真ん中奥は間ノ岳か農鳥岳…たぶん
この雪をかぶった山は何でしょう?
2024年11月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:02
この雪をかぶった山は何でしょう?
ススキ越しの青木ヶ原樹海
2024年11月24日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:03
ススキ越しの青木ヶ原樹海
ふむふむ
2024年11月24日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:06
ふむふむ
富士山の頭がまた隠れてしまった。さあ次へ行きましょう。
2024年11月24日 10:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:22
富士山の頭がまた隠れてしまった。さあ次へ行きましょう。
稜線はすでに落葉が進んでますが、時々キレイな紅葉がありました。
2024年11月24日 10:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:29
稜線はすでに落葉が進んでますが、時々キレイな紅葉がありました。
五胡台(足和田山)へ向かいます。
2024年11月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 10:36
五胡台(足和田山)へ向かいます。
2024年11月24日 11:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:00
足和田山(五胡台)到着!!
展望台もあります。
2024年11月24日 11:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:21
足和田山(五胡台)到着!!
展望台もあります。
河口湖の向こう側に三ツ峠山
2024年11月24日 11:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:21
河口湖の向こう側に三ツ峠山
この日は、どうしても富士山の前を雲が横切ります。
2024年11月24日 11:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:22
この日は、どうしても富士山の前を雲が横切ります。
右端の形の良い山が、大室山というらしいです。
2024年11月24日 11:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:23
右端の形の良い山が、大室山というらしいです。
ススキ越しの富士山
2024年11月24日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:24
ススキ越しの富士山
山頂のアップ
2024年11月24日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:24
山頂のアップ
風もそれほど気にならず、日なたでホッコリできました。
2024年11月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:51
風もそれほど気にならず、日なたでホッコリできました。
こちらからも毛無山や本栖湖が見えます。
2024年11月24日 11:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:52
こちらからも毛無山や本栖湖が見えます。
落葉した樹林越しの河口湖
2024年11月24日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:54
落葉した樹林越しの河口湖
湖岸の駐車場かと思ったら、ボートなどが並べてあるようです。
2024年11月24日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:55
湖岸の駐車場かと思ったら、ボートなどが並べてあるようです。
足和田山の三角点タッチ!
2024年11月24日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 11:55
足和田山の三角点タッチ!
山名板と富士山
2024年11月24日 12:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:01
山名板と富士山
あの山は御正体山か?
2024年11月24日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:05
あの山は御正体山か?
湖の真ん中にあったのは、釣りの施設か?
2024年11月24日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:06
湖の真ん中にあったのは、釣りの施設か?
もう一息で雲が無くなるんだけどなぁ
2024年11月24日 12:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:09
もう一息で雲が無くなるんだけどなぁ
1時間近く休んだので、さあ下山しましょう。先へ進みます。
2024年11月24日 12:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:10
1時間近く休んだので、さあ下山しましょう。先へ進みます。
大田和の方へ下ります。
2024年11月24日 12:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:13
大田和の方へ下ります。
途中にあった鉾
2024年11月24日 12:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:19
途中にあった鉾
落葉した樹林の中を進みます。
2024年11月24日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:20
落葉した樹林の中を進みます。
こんな階段を下ります。
2024年11月24日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:20
こんな階段を下ります。
あれに見えるは、山中湖かな?
2024年11月24日 12:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:26
あれに見えるは、山中湖かな?
紅葉と富士山をバックに一枚
2024年11月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:29
紅葉と富士山をバックに一枚
下っている途中の紅葉
2024年11月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:31
下っている途中の紅葉
この辺もキレイです。
2024年11月24日 12:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:46
この辺もキレイです。
2024年11月24日 12:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:46
登山口のゲートが見えてきた。
2024年11月24日 12:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:52
登山口のゲートが見えてきた。
距離とおよその時間が分かります。
2024年11月24日 12:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:53
距離とおよその時間が分かります。
登山口にはトイレあり。キレイなトイレでした。
2024年11月24日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 12:54
登山口にはトイレあり。キレイなトイレでした。
道路を歩きながらも富士山が見えます。
2024年11月24日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:04
道路を歩きながらも富士山が見えます。
バス停の近くに、こんな案内板がありました。
2024年11月24日 13:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:05
バス停の近くに、こんな案内板がありました。
紅葉越しの富士山。どうしても写真を撮ってしまいます。
2024年11月24日 13:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:11
紅葉越しの富士山。どうしても写真を撮ってしまいます。
歩いてきた尾根
2024年11月24日 13:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:12
歩いてきた尾根
国道横の歩道を歩きます。
2024年11月24日 13:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:12
国道横の歩道を歩きます。
小学校の屋内プール(すごいですねぇ)。
あの尾根を歩いてきました。
2024年11月24日 13:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:18
小学校の屋内プール(すごいですねぇ)。
あの尾根を歩いてきました。
宮古島まもる君の親戚か?
2024年11月24日 13:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:25
宮古島まもる君の親戚か?
紅葉台と三湖台かな
2024年11月24日 13:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:28
紅葉台と三湖台かな
あれが足和田山(五胡台)か
2024年11月24日 13:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:28
あれが足和田山(五胡台)か
溶岩樹型は名前を聞いたことあるけど、実物は見たことが無い。でも今日は時間が無いので行けません。
2024年11月24日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:31
溶岩樹型は名前を聞いたことあるけど、実物は見たことが無い。でも今日は時間が無いので行けません。
途中の道の駅で奥さんとザックをデポして…
2024年11月24日 13:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 13:43
途中の道の駅で奥さんとザックをデポして…
…空身で車を取りに行きます。上り側がずっと渋滞してます。
2024年11月24日 14:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 14:00
…空身で車を取りに行きます。上り側がずっと渋滞してます。
駐車場に帰ってきました。
2024年11月24日 14:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 14:06
駐車場に帰ってきました。
駐車場前のお店
1日中良い天気で、紅葉と富士山を楽しめました。
2024年11月24日 14:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
11/24 14:07
駐車場前のお店
1日中良い天気で、紅葉と富士山を楽しめました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 帽子 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 ネットで紅葉台の紅葉がキレイだと知り、調べたら足和田山からは富士山もよく見えると分かり、24日に行ってきました。どこをスタート地点にするか迷った末、紅葉台の下の駐車場にしましたが、最後の国道歩きを考えると道の駅の方が良かったかなと思いました。
 肝心の紅葉は、最初の林道周辺が一番キレイでした。富士山の方は、やや雲が邪魔していましたが、頭をちゃんと出して見せてくれました。天気が良く穏やかな日だったので、ゆったりとした山行になりました。
 行きは高速で圏央道から中央道を使いましたが、上りが渋滞すると思い、帰りは雁坂トンネルを通って帰りました。信玄餅で有名な桔梗屋のアウトレットでお土産のお菓子も買えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(道の駅なるさわから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら