井川線の山々〜天狗石、智者山、無双連山縦走


- GPS
- 16:07
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 2,908m
- 下り
- 3,045m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:48
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岩〜智者山〜無双山の間はやや薄い所もありますが、比較的明瞭な道です。 尚、智者山から無双山の間はほぼ林道です。 無双山〜青部駅の区間は林道ですが、途中工事区間があるので、時間帯によっては歩きでも通行出来ないかもしれません。 藤川登山口〜大札山〜上長尾集会所前の区間のうち、藤川登山口〜大札山の間は途中で登山道が倒木で通行困難です。林道迂回の方が良いと思います。詳細は写真確認下さい。 |
写真
千頭よりは井川線も運行しているのですが、バスの方が便利です(笑)
感想
天狗石は少し前に山伏方面から歩いたのだが、その時は里心ついて。大井川線の奥泉駅に下山してしまった。
翌年に続きの南下の山行をしようとしたが、大井川本線の不通により断念。その後、復旧を期待したが、いつまで経っても復旧しそうも無いので、代替えの川根本町町営バス経由で奥泉駅に向かった。
先ずは奥泉駅から天狗石に向かうが下山の時はさほど大変な道とは思わなかった登りが辛い。やっとの事で天狗石に着いた時はそこそこ疲れていた。ゆっくり休みたいのだが、冬型の気圧配置で風が強く冷たい。
稜線伝いに智者山へ。此処からが初めてのコ−ス。気持の良い稜線コ−スで智者山に到着。晴れているけどやはり風が強く寒くてゆっくりできない。
智者山から一旦林道へ降り立つ。しばらくは林道歩き。途中で高山に立ち寄り無双連山登山口に到着。もう16時なのでテン場を決めたいが風が強く中々適地がない。結局、無双連山登山口より少し登った所の稜線の東側の窪地で風が弱いところを見つけ、そこでテン泊。
結構、よく寝て(笑)、翌日は夜が白みだした頃から歩き出す。いくつかのピークを越えて無双連山P5の三角点に到着。此処から引き返すが且つては大井川鉄道の下泉駅に降りる道もあったようだ。
登山口よりしばらくは林道歩きで青部駅へ。途中で林道工事中のところもあったが幸いに早朝に通過したので怒られずにすんだ(笑)
さて、青部駅に到着だが、まだ8時台なので、もう一座登る。大札山だ。
藤川集落の登山口より登り出す。YAMAPにはルートが乗っているがヤマレコにはない。記録を見ると倒木等があり、少し不安。藤川登山口よりは林道沿いに進むが登山道は途中2回ショートカット。1回目のショートカットは荒れていたが無事通過。しかし2回目のショートカットはやはり倒木×。乗り越えても登山道はなく、仕方なく少し上にある林道へ踏み跡経由でよじ登った。
唯、これ以降はあまり歩かれてはいない様だが、良い道で大札山南尾根に合流。此処から山頂までは一登りなのだが、結構疲れていたので荷物をデポし、大札山山頂へ。
大札山山頂では展望適地があり、南アルプス深南部の山々との再会に大満足。
その後、南尾根を降り出したが、途中でなんと雪雲がかかり出す〜
晴れているうちに山頂の展望を楽しめて良かった。南尾根登山口からは林道あるき。
この林道も工事中の為に途中でゲートがあった。
その後も林道を歩き続け、上長尾集会所バス停に到着。
バスに乗り、大井川鉄道家山駅へ。山から下山したものの、家山駅でも強くて冷たい風が吹いており、晴れているけど、寒い2日間の山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、珍しい所を歩いていますね。
私も2020年の11月に同じような所を歩きました。私は寸又峡から入って山犬段の泊まり、大札山経由で藤川に下山しました。ヤマレコに踏み跡がないと書いていますが、私はmomoさんが登ったコースで下山しています。だいぶ古い記録なので消えているのかもしれません。
私の場合は、テント泊はしないでその日は島田のホテルに泊まり、翌日青部駅から無双連山を歩きました。
今の智者山は一番いい時期だと思います。
智者山は前に山伏方面から天狗石迄歩いた時に天狗石でテン泊する予定が里心着いて奥泉駅に下山してからずっと心残りの山でした。
今回念願の山が登れて良かったです。
大札山は当初予定していなかったのですが、意外と早く無双連山から下山出来るのがわかり、急遽予定追加しました。
藤川登山口からのルートは倒木以外は良い道でしたね。
大札山からの展望で懐かしの黒法師や大無限が見えてまたあの辺りに行きたくなりましたね。
大井川鉄道、すぐに復旧というのは難しそうですね。
この山域は、完全ノーマークだったんですが、ルートを見ているとなんと、湖上駅からも行けるではないですか…。
ちょっと気になり始めました。大井川鉄道も乗ったことがないので、乗り鉄+湖上駅観光を兼ねて、行ってみたくなりました。にしても、復旧は…?
あれ〜、大井川鉄道乗った事ないんですか!
それは乗らねばなりません(笑)、本線は兎も角、井川線全面復旧していましたし、ナローゲ−ジで且つ湖上駅はアプト式だったと思います。
鉄分120%になると思いますよ〜
尚、この辺りの山は渋くて良い山ですが、時期を間違うとヒルが出ると思いますので、気をつけて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する