ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7536749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

井川線の山々〜天狗石、智者山、無双連山縦走

2024年11月28日(木) 〜 2024年11月29日(金)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:07
距離
46.1km
登り
2,908m
下り
3,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:22
合計
6:48
距離 17.9km 登り 1,594m 下り 918m
9:25
111
奥泉駅
11:16
11:22
86
12:48
12:54
26
13:20
13:22
29
13:51
13:56
9
14:05
14:06
84
15:30
15:32
41
2日目
山行
9:01
休憩
0:14
合計
9:15
距離 28.2km 登り 1,314m 下り 2,127m
5:54
3
5:57
5:58
4
6:02
6:03
7
6:10
4
6:31
6:32
4
6:36
3
6:39
6:40
100
8:20
29
青部駅
8:49
189
藤川登山口
11:58
14
南尾根との分岐
12:12
12:21
46
13:07
6
13:13
35
13:48
81
駐車場入口
15:09
上長田集会所バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
大井川鉄道は依然として、家山〜千頭の間が不通です。家山で川根本町の町営バスで乗り換えで千頭方面へ行けます
コース状況/
危険箇所等
天狗岩〜智者山〜無双山の間はやや薄い所もありますが、比較的明瞭な道です。
尚、智者山から無双山の間はほぼ林道です。
無双山〜青部駅の区間は林道ですが、途中工事区間があるので、時間帯によっては歩きでも通行出来ないかもしれません。
藤川登山口〜大札山〜上長尾集会所前の区間のうち、藤川登山口〜大札山の間は途中で登山道が倒木で通行困難です。林道迂回の方が良いと思います。詳細は写真確認下さい。
金谷駅から、大井川鉄道本線、川根本町町営バスで千頭へ、千頭より大井川鉄道バスを使って奥泉駅へはるばるやってきました。
千頭よりは井川線も運行しているのですが、バスの方が便利です(笑)
2024年11月28日 09:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 9:28
金谷駅から、大井川鉄道本線、川根本町町営バスで千頭へ、千頭より大井川鉄道バスを使って奥泉駅へはるばるやってきました。
千頭よりは井川線も運行しているのですが、バスの方が便利です(笑)
此処が天狗石への登山道入口ですが、手前のピークの猿見石と書かれています
2024年11月28日 10:01撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 10:01
此処が天狗石への登山道入口ですが、手前のピークの猿見石と書かれています
初っ端から急登続きで辛い
下りは楽だったんだけどなぁ(笑)
2024年11月28日 10:41撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 10:41
初っ端から急登続きで辛い
下りは楽だったんだけどなぁ(笑)
さくっと猿見石に着いた訳ではなく、ひぃひぃ言いながら登って、途中で写真を撮る余裕が無かっただけ
2024年11月28日 11:22撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 11:22
さくっと猿見石に着いた訳ではなく、ひぃひぃ言いながら登って、途中で写真を撮る余裕が無かっただけ
猿見石より先の展望
井川湖と大無間へ続く稜線だと思います
2024年11月28日 11:54撮影 by  DSC-W830, SONY
11/28 11:54
猿見石より先の展望
井川湖と大無間へ続く稜線だと思います
前にも来たことがある天狗石到着
展望はあまり良くない山です
2024年11月28日 12:53撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 12:53
前にも来たことがある天狗石到着
展望はあまり良くない山です
一応三角点もありますね
2024年11月28日 12:53撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 12:53
一応三角点もありますね
天狗石から稜線を歩いて静岡百の智者山へ
此処は初めての山です
2024年11月28日 13:25撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 13:25
天狗石から稜線を歩いて静岡百の智者山へ
此処は初めての山です
智者山は南方面の展望が良かったです
2024年11月28日 13:25撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 13:25
智者山は南方面の展望が良かったです
智者山の山頂は明るい雰囲気で此処でテン泊したくなりました(笑)
2024年11月28日 13:25撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 13:25
智者山の山頂は明るい雰囲気で此処でテン泊したくなりました(笑)
智者山でテン泊する訳にもいかず(笑)、先を急ぎます
この辺の山は東海パルプ(現特種東海製紙)の私有地なのか…
2024年11月28日 13:35撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 13:35
智者山でテン泊する訳にもいかず(笑)、先を急ぎます
この辺の山は東海パルプ(現特種東海製紙)の私有地なのか…
智者山より稜線を進むと一旦林道へ出ます
2024年11月28日 13:49撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 13:49
智者山より稜線を進むと一旦林道へ出ます
此処がヤマレコの智者山登山口です
2024年11月28日 13:55撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 13:55
此処がヤマレコの智者山登山口です
此処から無双連山まで林道が続きます
2024年11月28日 14:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 14:03
此処から無双連山まで林道が続きます
途中で舗装道路を横切りました
2024年11月28日 14:48撮影 by  DSC-W830, SONY
11/28 14:48
途中で舗装道路を横切りました
林道は稜線沿いなので、晴れているのですが冬型の気圧配置なので寒いんです
2024年11月28日 15:18撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 15:18
林道は稜線沿いなので、晴れているのですが冬型の気圧配置なので寒いんです
途中で高山に寄り道
此処が登山口です
2024年11月28日 15:24撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 15:24
途中で高山に寄り道
此処が登山口です
高山に到着
展望はありませんね
2024年11月28日 15:34撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 15:34
高山に到着
展望はありませんね
一応三角点もありました
2024年11月28日 15:34撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 15:34
一応三角点もありました
高山に寄り道して再び林道へ
2024年11月28日 15:41撮影 by  DSC-W830, SONY
11/28 15:41
高山に寄り道して再び林道へ
あれが無双連山かな
そろそろテン泊適地を探したいのですが、風が強くてなかなか適地がありません
2024年11月28日 15:45撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/28 15:45
あれが無双連山かな
そろそろテン泊適地を探したいのですが、風が強くてなかなか適地がありません
結局、無双連山登山口まで来てしまった
この後、稜線を少し外れた東側に比較的平な場所を見つけて今日は此処でテン泊としました
2024年11月28日 16:07撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/28 16:07
結局、無双連山登山口まで来てしまった
この後、稜線を少し外れた東側に比較的平な場所を見つけて今日は此処でテン泊としました
翌朝、夜が白みだす頃に歩き出して、静岡百の無双連山P5に到着
2024年11月29日 06:21撮影 by  DSC-W830, SONY
3
11/29 6:21
翌朝、夜が白みだす頃に歩き出して、静岡百の無双連山P5に到着
P5の証拠の三角点です
2024年11月29日 06:22撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 6:22
P5の証拠の三角点です
P5より西側の山々ですが、今日は晴れのはずなのに雲がかかっています
きっと、雪雲が流れ込んでいるのでしょう
2024年11月29日 06:27撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 6:27
P5より西側の山々ですが、今日は晴れのはずなのに雲がかかっています
きっと、雪雲が流れ込んでいるのでしょう
途中で井川線の下泉駅に抜ける道がかつてはあったのを見つけました
2024年11月29日 06:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 6:28
途中で井川線の下泉駅に抜ける道がかつてはあったのを見つけました
ちょっとポケてしまいました
この無双連山は且つて、お城だったようです
2024年11月29日 06:35撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 6:35
ちょっとポケてしまいました
この無双連山は且つて、お城だったようです
無双連山より林道へ再び降り立ちます
此処から羽林道歩きで青部駅へ
2024年11月29日 06:54撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 6:54
無双連山より林道へ再び降り立ちます
此処から羽林道歩きで青部駅へ
おや〜、林道に柵がありますね
2024年11月29日 07:08撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 7:08
おや〜、林道に柵がありますね
どうやら工事しているみたいでした
朝早いから良かったですが、人も通り抜けられないかもしれない感じでした(-_-;)
2024年11月29日 07:13撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 7:13
どうやら工事しているみたいでした
朝早いから良かったですが、人も通り抜けられないかもしれない感じでした(-_-;)
青部駅に到着
唯、電車は現在は走っていません
(川根本町の代行町営バスあり)
2024年11月29日 08:20撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 8:20
青部駅に到着
唯、電車は現在は走っていません
(川根本町の代行町営バスあり)
大井川を渡ります
今日も良い天気ですが、風が強いです
2024年11月29日 08:30撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 8:30
大井川を渡ります
今日も良い天気ですが、風が強いです
藤川集落より大札山へ向かいます
(ヤマレコにはルートありませんがYAMAPにはあり)
2024年11月29日 08:49撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 8:49
藤川集落より大札山へ向かいます
(ヤマレコにはルートありませんがYAMAPにはあり)
途中、林道から登山道へ
荒れていましたが、歩けない事はありませんでした
2024年11月29日 09:02撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 9:02
途中、林道から登山道へ
荒れていましたが、歩けない事はありませんでした
一旦、林道へ戻り再び登山道へ
ところが今度は倒木で完全にダメ
結局、林道がすぐに上にあったのでそこまで踏み跡を辿り上がりました
2024年11月29日 09:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 9:26
一旦、林道へ戻り再び登山道へ
ところが今度は倒木で完全にダメ
結局、林道がすぐに上にあったのでそこまで踏み跡を辿り上がりました
林道から再度登山道へ
此処からは良い道でした
2024年11月29日 09:36撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 9:36
林道から再度登山道へ
此処からは良い道でした
あまり歩かれていないようですが、良い道が続きます
2024年11月29日 09:59撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 9:59
あまり歩かれていないようですが、良い道が続きます
山の斜面を縫うように歩くところもありました
2024年11月29日 10:17撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 10:17
山の斜面を縫うように歩くところもありました
このあたりから急登になります
2024年11月29日 10:46撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 10:46
このあたりから急登になります
やっと南尾根の登山道に合流
此処で荷物を下ろして空身で大札山山頂へ
2024年11月29日 11:58撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 11:58
やっと南尾根の登山道に合流
此処で荷物を下ろして空身で大札山山頂へ
大札山山頂に到着
黒法師と大無間でしょうか
2024年11月29日 12:16撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:16
大札山山頂に到着
黒法師と大無間でしょうか
大無間の右側は南アルプスの南部の山でしょうか?
2024年11月29日 12:17撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:17
大無間の右側は南アルプスの南部の山でしょうか?
山頂からのどっかの山々(笑)
2024年11月29日 12:18撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:18
山頂からのどっかの山々(笑)
此処も静岡百のの大札山の山頂標識です
2024年11月29日 12:18撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 12:18
此処も静岡百のの大札山の山頂標識です
三角点もありますね
2024年11月29日 12:18撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:18
三角点もありますね
南尾根と大井川
2024年11月29日 12:18撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 12:18
南尾根と大井川
祠もありました
大展望に満足して少し休憩後下山開始
2024年11月29日 12:19撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:19
祠もありました
大展望に満足して少し休憩後下山開始
ところが下山開始後30分もたたないうちに雪雲がかかってしまう
晴れている間に登れてよかった
2024年11月29日 12:54撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 12:54
ところが下山開始後30分もたたないうちに雪雲がかかってしまう
晴れている間に登れてよかった
南尾根は歩きやすい道でした
2024年11月29日 13:05撮影 by  DSC-W830, SONY
2
11/29 13:05
南尾根は歩きやすい道でした
南尾根登山口に到着
2024年11月29日 13:16撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 13:16
南尾根登山口に到着
此処からは林道歩き
2024年11月29日 13:26撮影 by  DSC-W830, SONY
11/29 13:26
此処からは林道歩き
この林道も工事で通行止めでした
2024年11月29日 13:43撮影 by  DSC-W830, SONY
11/29 13:43
この林道も工事で通行止めでした
しばらく歩いて下の駐車場入口へ
車だと此処から歩く感じですね
2024年11月29日 13:48撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 13:48
しばらく歩いて下の駐車場入口へ
車だと此処から歩く感じですね
そして更に歩いて上長男集会所前に到着
バスを待つ間も風が吹いて寒かった〜
2024年11月29日 15:14撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 15:14
そして更に歩いて上長男集会所前に到着
バスを待つ間も風が吹いて寒かった〜
町営バスで家山駅へ
井川線の山々の山旅はこれで終了
晴れていたけど、二日間とも寒い日でした
2024年11月29日 16:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1
11/29 16:26
町営バスで家山駅へ
井川線の山々の山旅はこれで終了
晴れていたけど、二日間とも寒い日でした
撮影機器:

感想

天狗石は少し前に山伏方面から歩いたのだが、その時は里心ついて。大井川線の奥泉駅に下山してしまった。
翌年に続きの南下の山行をしようとしたが、大井川本線の不通により断念。その後、復旧を期待したが、いつまで経っても復旧しそうも無いので、代替えの川根本町町営バス経由で奥泉駅に向かった。

先ずは奥泉駅から天狗石に向かうが下山の時はさほど大変な道とは思わなかった登りが辛い。やっとの事で天狗石に着いた時はそこそこ疲れていた。ゆっくり休みたいのだが、冬型の気圧配置で風が強く冷たい。
稜線伝いに智者山へ。此処からが初めてのコ−ス。気持の良い稜線コ−スで智者山に到着。晴れているけどやはり風が強く寒くてゆっくりできない。
智者山から一旦林道へ降り立つ。しばらくは林道歩き。途中で高山に立ち寄り無双連山登山口に到着。もう16時なのでテン場を決めたいが風が強く中々適地がない。結局、無双連山登山口より少し登った所の稜線の東側の窪地で風が弱いところを見つけ、そこでテン泊。

結構、よく寝て(笑)、翌日は夜が白みだした頃から歩き出す。いくつかのピークを越えて無双連山P5の三角点に到着。此処から引き返すが且つては大井川鉄道の下泉駅に降りる道もあったようだ。
登山口よりしばらくは林道歩きで青部駅へ。途中で林道工事中のところもあったが幸いに早朝に通過したので怒られずにすんだ(笑)
さて、青部駅に到着だが、まだ8時台なので、もう一座登る。大札山だ。
藤川集落の登山口より登り出す。YAMAPにはルートが乗っているがヤマレコにはない。記録を見ると倒木等があり、少し不安。藤川登山口よりは林道沿いに進むが登山道は途中2回ショートカット。1回目のショートカットは荒れていたが無事通過。しかし2回目のショートカットはやはり倒木×。乗り越えても登山道はなく、仕方なく少し上にある林道へ踏み跡経由でよじ登った。
唯、これ以降はあまり歩かれてはいない様だが、良い道で大札山南尾根に合流。此処から山頂までは一登りなのだが、結構疲れていたので荷物をデポし、大札山山頂へ。
大札山山頂では展望適地があり、南アルプス深南部の山々との再会に大満足。
その後、南尾根を降り出したが、途中でなんと雪雲がかかり出す〜
晴れているうちに山頂の展望を楽しめて良かった。南尾根登山口からは林道あるき。
この林道も工事中の為に途中でゲートがあった。
その後も林道を歩き続け、上長尾集会所バス停に到着。
バスに乗り、大井川鉄道家山駅へ。山から下山したものの、家山駅でも強くて冷たい風が吹いており、晴れているけど、寒い2日間の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

momoさん、こんにちは。
また、珍しい所を歩いていますね。
私も2020年の11月に同じような所を歩きました。私は寸又峡から入って山犬段の泊まり、大札山経由で藤川に下山しました。ヤマレコに踏み跡がないと書いていますが、私はmomoさんが登ったコースで下山しています。だいぶ古い記録なので消えているのかもしれません。
私の場合は、テント泊はしないでその日は島田のホテルに泊まり、翌日青部駅から無双連山を歩きました。
今の智者山は一番いい時期だと思います。
2024/12/1 15:19
naoeさん、コメントありがとうございます
智者山は前に山伏方面から天狗石迄歩いた時に天狗石でテン泊する予定が里心着いて奥泉駅に下山してからずっと心残りの山でした。
今回念願の山が登れて良かったです。
大札山は当初予定していなかったのですが、意外と早く無双連山から下山出来るのがわかり、急遽予定追加しました。
藤川登山口からのルートは倒木以外は良い道でしたね。
大札山からの展望で懐かしの黒法師や大無限が見えてまたあの辺りに行きたくなりましたね。
2024/12/1 18:33
こんにちは
大井川鉄道、すぐに復旧というのは難しそうですね。
この山域は、完全ノーマークだったんですが、ルートを見ているとなんと、湖上駅からも行けるではないですか…。
ちょっと気になり始めました。大井川鉄道も乗ったことがないので、乗り鉄+湖上駅観光を兼ねて、行ってみたくなりました。にしても、復旧は…?
2024/12/2 7:47
泥助さん、コメントありがとうございます。
あれ〜、大井川鉄道乗った事ないんですか!
それは乗らねばなりません(笑)、本線は兎も角、井川線全面復旧していましたし、ナローゲ−ジで且つ湖上駅はアプト式だったと思います。
鉄分120%になると思いますよ〜
尚、この辺りの山は渋くて良い山ですが、時期を間違うとヒルが出ると思いますので、気をつけて下さい。
2024/12/2 15:39
天気が良くて展望がきれいですね。
2024/12/2 8:46
kazue514さん、大札山の展望はギリのタイミングでした
2024/12/2 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら