記録ID: 7543841
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								九州・沖縄
						岳滅鬼山と周りの5座(浅間山・岳滅鬼岳・中山・高塚山・小豆穴)
								2024年11月30日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 福岡県
																				大分県
																				福岡県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:37
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:34
					  距離 20.9km
					  登り 1,625m
					  下り 1,623m
					  
									    					 
				| 天候 | ガスのちくもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 県境の縦走路は整備されていて問題なし。 高塚山の伐採地あとは完全に植生回復されススキ野原状態。 藪漕ぎ必須。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																針金
																テーピングテープ
																細引(設営用)
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																マグライト
																予備電池
																ポータブル充電機
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
																ストック
																ビーコン
																サバイバルシート
																ツェルト
																ペグ8本
															 | 
|---|
感想
					 現存する最古の計画。距離が遠いのと岳滅鬼山に苦手意識があったので後回しになり続けて5年が経っていた。
 メインの縦走路は有名コースらしく浅間山のとりつきがよくわからないこと以外は問題なし。てんくらCで風速15m、-3度とのことだったけどそこまで風も強くなくて景色が全く見えない以外は快適に歩けた。中山は前回歩いた2020年時点では大分1077山というものを知らなかったので、完全にスルーしていた。今回無事にピークハントできたけど、疲れる割にあまり面白くはないかも。
 問題は高塚山で、以前歩いた人たちは伐採直後で快適に歩けたそうだけど、完全に植林すらされない放置状態のため、ススキが全面を埋め尽くし背後から登るのは現実的ではないです。かといって下りの道が快適かと言われても急斜面なのでおすすめはできない。
 同じく最古の計画に、この付近の所小野山と三日月山がある。冬のモチベーションが高い間になんとか終わらせたい。
大分県主要山岳丘陵一覧 (668/1077)
No.562 岳滅鬼山 (日田東部)
No.563 中山 (日田東部)
No.573 小豆穴 (日田北部)
No.574 高塚山 (日田北部)
体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★★☆☆
薮指数  ★★★★☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   C
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:245人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する らる
								らる
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										








 BIG10 さん
											BIG10 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
日田は遠いですよね💦遠い所の長距離歩き、お疲れ様でした。寝不足で長距離はまた不調を招きますよ。
高塚山は未踏ですが、もう藪は行きませんので小豆穴だけ参考にさせていただきます。手の怪我で2週間登っていないので、ぼちぼちリハビリして里山へダッシュです。
このあたりは単純に遠いので、20km程度が時間的な限界になってしまいます。高速使えば早いのですが、飛び石でフロントガラス全損からの修理30万円になったばかりなので、トラウマです。
最近、1077に載っていない山ばかり登っているので、全然進んでいない・・・。11月から2月の里山シーズン中にもう少し進捗させたいです。
11月14日に浅間山登山口から浅間山、岳滅鬼山のピストンを実施しました。
過去の登山者の記録を見て、登山口から林道を少し進んだ地点から工事用道を登って行くと、楽に尾根ルートの取付に行けましたよ。
登山口から谷ルートは崩壊しており、右に登るルートは危険ですね⚠️
コメントありがとうございます。今回は作業道から尾根ルートへの取り付きがよくわからず、最短ルートで尾根を登ってしまいました。周りにはバラバラにテープが着いており、みんな迷っているんだろうなぁと。
おっしゃるとおり、作業道を東に少し進んだところがなだらかになっていたのでそこから登るのが安全だったかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する